Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社クラダシ 会社紹介資料

株式会社クラダシ 会社紹介資料

株式会社クラダシ

November 01, 2022
Tweet

More Decks by 株式会社クラダシ

Other Decks in Business

Transcript

  1. ー もったいないを価値へ ー
    株式会社クラダシ

    View Slide

  2. All Rights Reserved, 2
    ビジネスで社会問題を解決する
    世界への挑戦
    世の中に山積する社会課題の解決を目的として、
    2014年に株式会社クラダシを創業しました。
    「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」というミッションのもと、
    社会性・環境性・経済性の3つを同時に実現するビジネスの実現を目指しています。
    『ちょっとくらい良いだろう』という気持ちで起こされる問題行動が国レベルで積み重ねられたときに、それは社会問題に発展します。
    クラダシはそういった風潮を反転させ『自分にとってもお得なお買い物が社会のためにもなるんだ』という連鎖を起こそうとしています。
    まずはフードロス大国と言われる日本を舞台に、
    フードロス削減や食料問題という世界共通の果てしないテーマに取り組んでいます。
    今後はさらにフードロス課題の解決を軸に、新しい社会的価値を創出していきます。
    そんな途方もなく大きな挑戦にワクワクしてくれるような方に、
    是非ご覧いただきたいです。
    代表取締役社長
    関藤竜也

    View Slide

  3. 3
    All Rights Reserved,
    ABOUT
    Kuradashi
    クラダシについて

    View Slide

  4. 4
    All Rights Reserved,
    COMPANY PROFILE
    株式会社クラダシ
    会社名
    関藤 竜也
    代表取締役
    2014年7月7日
    創立
    本社 東京都品川区上大崎 3-2-1 目黒センタービル 5階
    支店 岩手県一関市駅前 38 番地 1 テラス石橋 2階
    所在地
    35,000千円
    資本金

    View Slide

  5. All Rights Reserved,
    Biz
    経営メンバーのご紹介 
    5
    早稲田大学卒業。
    EY新日本有限責任監査法人にて、大手商社の監査を担当。
    GCA株式会社(現フーリハンローキー)にて
    ファイナンシャルアドバイザーなどを務め
    2020年1月にクラダシへCFOとしてジョイン。公認会計士。
    取締役執行役員
    CFO
    髙杉 慧
    2008年東京大学経済学部卒業。
    リードエグジビションジャパンに就職。
    その後、2010年にアメリカ(Berkeley, CA)に移住し、
    KPMG Silicon Valley Officeに入社、監査業務に従事。
    2014年帰国し株式会社マネーフォワードに入社。
    法人営業、広報部長を経験。
    2021年クラダシ社外取締役に就任。米国公認会計士。
    社外取締役
    柏木 彩
    1971年大阪生まれ。1995年総合商社入社。
    高度経済成長期の中国駐在を経て独立。
    戦略的コンサルティング会社取締役副社長を経て
    2014年フードロス問題を解決するため
    株式会社クラダシを設立。国連WFP協会評議員。
    代表取締役社長
    関藤 竜也
    2006年にLIVESENSEを共同創業。
    豊田通商株式会社で中国北京駐在5年弱の経験、
    株式会社Loco Partnersの経験を経て、
    2019年クラダシへジョイン。
    2022年7月にクラダシCEOに就任。
    取締役執行役員
    CEO
    河村 晃平
    2007年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程卒業。
    株式会社ザイマックスへ入社。
    人事/総務/経営企画/営業/新規事業を経験。
    2016年株式会社Loco Partnersへ入社。
    人事/広報/営業/営業企画/バックオフィス全般を経験。
    2020年クラダシ人事責任者としてジョイン。
    2022年7月クラダシCHRO就任。
    取締役執行役員
    CHRO
    徳山 耕平

    View Slide

  6. All Rights Reserved,
    Tech
    経営メンバーのご紹介
    6
    新卒でガラケー向けコンテンツ開発を手がけるベンチャーにエン
    ジニア入社。その後、KLab株式会社、株式会社Speeeで要職を
    歴任。
    女性向けD2C/EC/美容サービス会社CTO、
    株式会社よりそうシステム部部長、
    FEZでOMO広告周りの開発マネージャーを経て、
    2022年7月よりクラダシへCTOとしてジョイン。
    CTO
    城前 圭毅
    インスタイル株式会社でモバイル事業のシステム開発を経験。その後、
    INSTYLE GROUPの株式会社 Nombre Premierを設立、代表取締役
    に就任。
    INSTYLE GROUPのCTOとして活躍しながら、
    北欧家具を中心に扱う株式会社イルムスジャパンの代表取締役、アパ
    レルブランド運営会社の株式会社INSTYLE APPAREL等の代表取締役
    を歴任。
    2020年にクラダシへ技術顧問としてジョイン。
    技術顧問
    高際 兼一 

    View Slide

  7. 7
    All Rights Reserved,

    View Slide

  8. 8
    All Rights Reserved,

    View Slide

  9. 9
    All Rights Reserved,

    View Slide

  10. 10
    All Rights Reserved,
    2014 創業
    HISTORY
    7月
    2015 Kuradashi
    サービスローンチ
    2月
    2017 「ソーシャルプロダクツ・アワード2017」
    優秀賞
    2月
    2018 環境省主催「第6回グッドライフアワード」
    環境大臣賞
    11月
    2019 東京都環境局「チームもったいない」の
    「Saving Food」部門代表に抜擢
    3月
    グラウクス株式会社から
    株式会社クラダシに社名を変更
    6月
    品川区「社会貢献製品支援事業」選定・認定
    2020 第7回「食品産業もったいない大賞」審査委員会委員長賞
    2月
    「環境白書」「消費者白書」に掲載
    6月
    第3回「日本サービス大賞」農林水産大臣賞
    10月
    2022 「第 6 回食育活動表彰」消費・安全局長賞
    4月
    ブランドリニューアル
    資金調達6.5億円
    B-corp認証取得
    7月
    オフィスを目黒へ移転
    「気候変動アクション環境大臣表彰」
    第21回「グリーン購入大賞」農林水産大臣賞
    第55回 「社会貢献者表彰」
    11月
    2020
    2021 「食品ロス削減推進大賞」消費者庁長官賞
    2月
    「Japan Venture Awards 2021」JVA審査委員会特別賞
    「High-Growth Companies Asia-Pacific 2021」ランクイン
    3月

    View Slide

  11. 11
    All Rights Reserved,
    創業者/代表取締役社長 関藤の原体験
    商社マン時代の1998〜2000年にかけて中国で勤務しました。
    “世界の工場” といわれていた時代です。世界からより商材を安く大量に輸入
    し、安い労働賃金で大量に加工・製造させ、大量に輸出。
    made in chinaを大量に生み出す。同時に、本来食べられるのに形の不揃い
    等により大量に廃棄に至る食品を沢山見てきた。大量に捕獲、収穫、流通、
    廃棄を繰り返していると、資源はいずれ枯渇する。これはいつか必ず環境面
    で大きな社会問題になると実感した。
    同時にMDGs(2000年~2015年)を知った。
    社会風潮は一人の力ではつくれない。ビジネスにはタイミングと勢いも大切な
    要素。時がきたらビジネスの力で課題解決しよう。そう思った。
    世界の工場「中国」で感じた危機感
    阪神淡路大震災で感じた無力感
    持続可能な社会を実現するには
    楽しく気軽に取り組める仕組みが必要!
    1995年1月17日、大阪で被災。しばらくして入ってきた TVの映像では、阪神
    高速道路がなぎ倒されていた。自分より困っている人を助けに行こう。気が
    つけば私は、バックパックに救援物資になりえるものを詰め、現地へ向かっ
    ていた。日没で帰路につくころ、目の前で多くの人々が苦しんでいるというの
    に、一人の力の及ぼせる限界、無力感のようなものを感じた。社会人になっ
    たら困った人を助けられる持続可能な仕組みを創ろう。漠然とながらそう
    思った。
    01.
    02.

    View Slide

  12. 12
    All Rights Reserved,
    制作依頼
    ABOUT
    Foodloss
    フードロスについて

    View Slide

  13. 13
    All Rights Reserved,
    世界のフードロス問題
    世界で1年間に生産される食糧は約44億トン。
    そのうち約13億トンが廃棄されています。
    廃棄される13億トンは
    世界の温室効果ガス排出量の
    8~10%
    農業による世界の水使用量の
    1/4
    を占める
    を消費
    廃棄される食糧のうち1/4が活用できれば、
    世界の飢餓人口8億人を救うことができます。

    View Slide

  14. 14
    All Rights Reserved,
    世界のフードロス問題
    食品廃棄物発生量
    食品廃棄物発生量の主要国比較
    50
    100
    150
    200
    出典:農林⽔産省 HP「海外における⾷品廃棄物等の発⽣状況及び再⽣利⽤等実施状況調査」(( 公財 ) 流通経済研究所)を加⼯して作成
    50
    40
    30
    20
    10
    60
    100





















    実は日本は、人口 1 人当たりの食品廃棄物発生量が
    世界で 位 / アジアワースト 位
    6 1
    人口1人あたり食糧廃棄発生量

    View Slide

  15. 15
    All Rights Reserved,
    日本のフードロス問題
    日本では年間522万トンのフードロスが発生している。
    * 農林水産省 22 年 6 月発表時点
    約1億 3000 万人分
    お茶碗(毎日)
    日本の食品ロス
    522 万トン/年 420万トンの1.2倍
    世界の食糧援助量

    View Slide

  16. 16
    All Rights Reserved,
    フードロスと日本の社会問題
    日本の子どもの貧困率
    日本の子どもの
    貧困状態です。
    大量のフードロスが起きている一方で、
    高い貧困率と低い食糧自給率というアンバランスな状況。
    日本の食糧自給率
    19 6 5 2 0 20
    2 0 0 0 2 0 10
    37%
    30 %
    40 %
    50 %
    60 %
    70 %
    8 0 %
    (カロリーベース、農林水産省調べ)
    に   が
    7人 1人
    (厚生労働省 2019年国民生活基礎調査調べ)

    View Slide

  17. 17
    All Rights Reserved,
    SDGsとフードロス問題

    SDGs の目標 12「つくる責任 つかう責任」では
    「2030 年までにフードロス半減」が明文化されている。
    2030年までに、小売・消費レベルで廃棄
    される食料(一人当たりの量)を半分に
    減らす。また、収穫後、生産・サプライ
    チェーンにおける食品の損失を減らす。

    View Slide

  18. 18
    All Rights Reserved,
    食品卸売業
    万トン
    13
    日本のフードロス量
    事業系フードロス量
    食品製造業
    121
    食品小売業
    60
    フードロス量
    家庭系
    フードロス量
    外食産業
    16%
    12%
    54%
    46%
    247万トン
    522万トン
    275 万トン
    万トン
    21%
    万トン
    81
    万トン
    サプライチェーン上流でも廃棄が起きる構造が問題視されている。
    日本のフードロスの1/2以上が事業系が原因であり、
    3%
    万トン

    View Slide

  19. 19
    All Rights Reserved,
    メーカーの問題
    ブランド価値を守るための廃棄が起きている。
    一方、食品業界の理解だけでは解決できない課題

    View Slide

  20. 20
    All Rights Reserved,
    廃棄の理由
    「3 分の 1 ルール」とは、製造日か
    ら賞味期限までを 3 等分し、納品・
    販売期限を設ける商習慣。製造から
    最初の 3 分の 1 を超えると賞味期
    限がまだまだ残っていても廃棄され
    る可能性があるのです。
    恵方巻やクリスマスケーキ、桜や紅
    葉など四季折々のパッケージ。楽し
    くて華やかなイベントも、終わると
    同時に行き場を失ってしまう商品も
    少なくありません。
    商品の割れ、少しの傷、パッケージ
    の汚れ、サイズ違い... 味や品質には
    全く問題がないにも関わらず「規
    格」から外れたことで販売されずに
    廃棄される商品が沢山あります。
    規格外 季節商品
    3 分の1 ルール
    ブランド価値を守るために様々な理由でまだ食べられる食材が廃棄されています。

    View Slide

  21. 21
    All Rights Reserved,
    流通の問題
    製造日 賞味期限
    賞味期限が 6 ヶ月の場合
    納品期限 販売期限
    期限内に納められなかったり、販売できなかったりすると、
    返品され、結果的に廃棄されてしまう。
    2ヶ月
    メーカー 卸売り 小売店
    2ヶ月
    店頭販売期間
    2ヶ月
    家庭での消費
    日本特有の「3分の1ルール」という商習慣

    View Slide

  22. 22
    All Rights Reserved,
    ユーザーの問題
    フードロス解決の為にできるアクションが少ない。
    フードロス削減や社会貢献意欲は高まっている。
    でも、自分にはハードルが高いと思っている。
    or
    気軽に社会貢献できるサービスが見つからない。

    View Slide

  23. 23
    All Rights Reserved,
    Approach
    事業概要

    View Slide

  24. 24
    All Rights Reserved,
    クラダシのサービス
    フードロス削減を目指し、まだ食べられるにも関わらず捨てられてしま
    う可能性のある商品を、おトクに販売しています。
    さらに、売上の一部を環境保護・災害支援などに取り組む様々な団体
    に寄付し、SDGs17の項目を横断して支援しています。
    楽しいお買い物で、
    みんなトクする
    ソーシャルグッドマーケット

    View Slide

  25. 25
    All Rights Reserved,
    クラダシのビジネスモデル
    社会的、環境的、経済的に優れた「みんなトクする」ビジネスモデル
    コーポレートバリューの向上。
    従来廃棄していた商品を
    協賛価格で提供。
    最大 97%OFF で販売
    手軽に社会貢献。
    購入金額の
    1〜5% を寄付。
    フードロス削減への
    賛同メーカー
    社会貢献団体
    利用者

    View Slide

  26. 26
    All Rights Reserved,
    クラダシの受賞歴(一部抜粋)
    環境省主催「第 6 回グッドライフアワード」環境大臣賞
    第 3 回「日本サービス大賞」農林水産大臣賞
    令和 2 年度「気候変動アクション環境大臣表彰」
    第 21 回「グリーン購入大賞」農林水産大臣賞
    「食品ロス削減推進大賞」消費者庁長官賞
    「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2021 ジャパン」関東地区代表 選出
    「令和 3 年度消費者志向経営優良事例表彰」消費者庁長官表彰(特別枠)
    「第 6 回食育活動表彰」消費・安全局長賞
    「令和4年度食品ロス削減推進表彰」環境大臣賞
    2018 年
    2020 年
    2021 年
    2022 年

    View Slide

  27. 27
    All Rights Reserved,
    クラダシのパートナー企業への価値
    ソーシャル価値向上メリット
    ¥
    経済的なメリット
    廃棄コストの削減及び
    製造コストの回収
    SDGs、サステナビリティの観点から
    ブランドの社会的価値向上
    ブランドの持続可能性につながるという世の中に変えていく。
    捨てない、無駄にしないことこそが、

    View Slide

  28. 28
    All Rights Reserved,
    利益と社会価値を両立させることができる貴重なビジネス。
    パートナー企業と叶えるクラダシの社会ニーズ
    食品メーカー 社

    (非財務目標)
    クラダシへ
    出品
    社会的価値
    (財務目標)
    利益
    Kuradashiが可能にする
    両立関係
    Kuradashiと
    企業が作る
    持続可能な社会
    販路への信頼性
    売り切る力
    消費者への啓発
    企業の環境アクションが
    社会から評価される仕組み

    View Slide

  29. 29
    All Rights Reserved,
    クラダシ利用者への価値
    社会貢献活動・エシカル活動など
    お得なお買い物がソーシャルグッドにつながる。
    新しい社会貢献のあり方と楽しみ方を提案する。

    View Slide

  30. 30
    All Rights Reserved,
    消費トレンドの変化
    1970年~
    モノ消費
    美味しいものを
    作れば売れる。
    安ければ安いほど売れる。
    2000年~
    コト消費
    得られる体験を重視。
    特別な体験や人間関係を
    深める体験が好まれる。
    2010年~
    イミ消費
    思想・歴史・カルチャーへの共感など
    自身のライフスタイルを
    表現することが好まれる。
    サービスやモノが付帯的に持っている社会的・文化的な「価値」に共感し、
    選択する消費行動、イミ消費が求められるように。

    View Slide

  31. 31
    All Rights Reserved,
    消費者を仲間に変えていく「Kuradashiジャーニー」
    絆・仲間
    社会貢献
    フードロス
    おつとめ品
    支援
    現在感じている価値
    使い続ける合理的な理由
    お得に
    買い物できる
    価値
    普段見かけない
    珍しいものに
    出会う楽しさ
    クラダシの本質的価値 生み出す結果
    消費が誰かの
    プラスの価値になる
    感覚を得る
    ユーザーが感じるもの
    日常を彩る+ αの
    食の体験を得る
    社会貢献が身近になる
    (自己肯定感・満足感 )
    個人が社会との繋がり
    を感じやすくなる
    (所属・参画意識 )
    消費に意思を持ち意味
    のある消費となる
    (自己現実・自己表現 )
    生活の中で自然に社会
    貢献に取り組んでいる
    心地よさを得る
    食の大切さや価値に
    より意識を向ける
    (食育)
    社会にとって健全な
    消費の循環に所属
    している意識を持つ
    心の豊かさを感じ
    やすくなる社会へ
    信頼・共感
    納得・満足
    興味・関心

    View Slide

  32. 32
    All Rights Reserved,
    利用者との関係づくり
    興味・関心
    信頼・共感
    理念に共感し、応援・協力してくれる
    絆・仲間
    同じ目的をともに目指す自立した関係
    納得・満足
    便利に感じている、合理的関係
    認知している状態
    社会貢献の楽しみと
    意義を啓発する
    様々な食の
    体験価値を提供する
    同じ目標に向かう関係
    自分のための欲求を満たすための関係

    View Slide

  33. 33
    All Rights Reserved,
    パートナー数と会員数
    会員数
    (累計)
    3
    5
    万人
    パートナー企業数
    (累計)


    46
    万人
    突破!
    (2023/3 時点)
    Kuradashi は誰でも気軽に参加でき、みんなトクするサービス。
    『誰一人取り残さない』SDGsの目標にも繋がる。
    1300社
       (2023/3 時点)

    View Slide

  34. 34
    All Rights Reserved,
    単位:万円
    環境保護支援団体 649
    海外支援団体 990
    社会福祉支援団体 1,127
    災害対策支援団体 511
    医療支援団体 1,512
    動物保護支援団体 885
    地方創生支援 4,632
    フードバンク支援 290
    社会性、環境性、経済性を同時に実現しつつ、
    社会貢献活動にコミットします
    34
    Kuradashi 支援総額
    10,600
    万円
    (2023年03月31日時点)
    クラダシ支援総額

    View Slide

  35. 35
    All Rights Reserved,
    STRATEGY
    実現までの地図

    View Slide

  36. 36
    All Rights Reserved,
    ※環境省 実証実験「令和3年度デジタル技術を活用した脱炭素型 2Rビジネス構築等促進に関する実証・検証委託業務報告書」を基にクラダシ試算
    フードロス市場 ×ECという新しい領域を攻める
    フードロス領域だけに留まらず、食品全体をEC領域に(10兆円以上)に展開していくことを計画
    食の市場構造
    0.9兆円
    食品ロス市場
    EC市場
    2.6兆円
    66
    兆円
    食品領域市場
    TAM
    SAM
    SOM
    66兆円
    EC化率3.3%
    食品領域66兆円に対して
    EC化率はたった3.3%
    食品領域市場
    EC+食品ロス市場規模
    クラダシの市場シェア
    3.5兆円
    1兆円

    View Slide

  37. 37
    All Rights Reserved,
    クラダシのあるべき姿
    フードロス削減においてなくてはならない存在
    ユーザー視点
    会社視点
    ソーシャルグッドカンパニーでありつづける
    Mission
    日本で最もフードロスを削減する会社
    Vision
    楽しいお買い物で、みんなトクする
    ソーシャルグッドマーケットを創る。
    Brand Purpose
    みんなトクするフードロス削減のインフラに
    目指す
    あるべき姿

    View Slide

  38. All Rights Reserved,
    クラダシの目指す成長サイクル
    38
    社会の
    成長サイクル
    クラダシの
    成長サイクル
    消費者の
    成長サイクル
    サプライヤーの
    成長サイクル
    社会貢献人口の増加
    社会の持続性向上
    社会貢献意識と
    行動量の増加
    ポジディブな変化の
    見える化
    実績・信頼の増加
    取引量の増加
    サプライヤーの増加
    選べる商品ラインナップ
    の増加
    食を通して得る体験価値
    や利用シーンの多様化
    販売量の増加・廃棄量の
    減少
    クラダシとのパートナー
    シップ強化
    利益と社会的価値の向

    社会貢献がより楽しく感
    じられる
    社会貢献意識がより選
    ばれる要因に
    会員数/寄付金の増加
    会員数/寄付金の増加

    View Slide

  39. 39
    All Rights Reserved,
    「公平性」「安全性」「安定性」の 3つに課題があるフードバンク業界の
    110団体と、寄贈したい事
    業者をマッチングする。
    実現に向けた取り組み - クラダシ基金
    地域経済の活性化と社会発展に寄与するために設立した
    支援金制度「クラダシ基金」
    地方創生
    フードバンク支援
    食のサステナビリティ
    研究会
    ・関係人口の増加・地域活性の機会を創出。
    ・フードロスや社会課題に興味関心の高い学生に実体験を通しての学びの場の提供
     具体的取り組み : クラダシチャレンジ
    将来、社会を創る世代への SDGs 教育を通じて、ソーシャルグッドの輪を広げる。
    フードロス、気候変動、パーム油 etc.
    1 社では解決の難しい、食のサステナビリティ課題について、協働して解決に取り組む。
    教育
    社会の
    成長サイクル

    View Slide

  40. 40
    All Rights Reserved,
    実現に向けた取り組み - 省庁・自治体との連携
    自治体のフードロスを削減するため、
    連携協定を締結し出口戦略を担う
    連携協定締結自治体
    ● 大阪府
    ● 香川県
    ● 茨城県
    ● 新潟県
    ● 東京都大田区
    ● 北海道三笠市
    ● 千葉県千葉市
    ● 神奈川県横浜市
    ● 新潟県新潟市
    ● 群馬県富岡市
    ● 鹿児島県西之表市
    パートナーシップ
    ● 埼玉県さいたま市
    ● 東京都品川区
    ● 愛知県豊田市
    連携協定締結商工会議所
    ● 東京商工会議所
    ● 大垣商工会議所

    ● 静岡県静岡市
    ● 徳島県徳島市
    ● 長野県松本市
    ● 京都府京丹後市
    ● 京都府京丹波町
    ● 北海道仁木町
    ● 青森県南部町
    ● 和歌山県すさみ町
    ● 香川県小豆島町
    ● 高知県北川村
    ● 沖縄県石垣市

    View Slide

  41. All Rights Reserved,
    実現に向けた取り組み - 食品業界以外の企業様との連携
    •サイトの共同運営
    •地域のフードロス削減
    •地域社会の課題解決
    エネルギー
    百貨店
    •Kuradashi 店舗の出店
    •サイトの共同運営
    不動産ハウスメーカー
    •イベントでの連携
    •期間限定ショップの開催
    •地⽅創⽣事業での協働
    百貨店
    •Kuradashi 店舗の出店
    •サイトの共同運営
    •サイトの共同運営
    •地域のフードロス削減
    •地域社会の課題解決
    エネルギー
    不動産・
    ハウスメーカー
    •期間限定ショップの開催
    •地方創生事業での協働
    •ビジネスマッチング契約
    •各種セミナーや講演会の実施
    •行員向け特設ページの開設
    金融 (銀行/損保)
    41
    様々なステークホルダーが繋がりあい、
    それぞれの目的と食品ロス削減という共通の目的を達成するための
    新しいエコシステムを作る。

    View Slide

  42. 42
    All Rights Reserved,
    実現に向けた取り組み - B Corp認証
    B Corp 認証は、環境や社会へのパフォーマンス、
    透明性、説明責任、持続可能性において
    優れた企業に与えられる認証制度です。
    米国の非営利団体 B Lab が運営し、
    厳しい評価基準を満たしている企業のみが
    認証を取ることができます。
    クラダシは、日本で13番目に同認証を取得しました。
    クラダシはB Corp 認証を取得しています。

    View Slide

  43. 43
    All Rights Reserved,
    クラダシの成長サイクルを加速する5つのキーワード
    ブランド
    体験価値(UX)
    データ
    業務オペレーション
    インフラ
    クラダシのブランドを強くする サプライヤーのブランドを強くする
    良いものを、お得に
    楽しいお買い物で、
    みんなトクする
    ソーシャルグッドマーケット
    購買データと顧客データ 生産データ
    スピードと安定性 品質と信頼を突きつめる
    ECとしてのインフラ エコシステムとしてのインフラ
    キーワード 今あるもの・やっていること 加えていくもの

    View Slide

  44. 44
    All Rights Reserved,
    Members
    メンバー紹介

    View Slide

  45. 45
    All Rights Reserved,
    Value
    クラダシビジネスを楽しむための三原則
    クラダシは今までにないビジネス
    を創り、世の中に新しい価値を与
    える会社です。
    自ら考え、挑戦し続ける
    私たちでいることを
    大切にしています。
    前例を創ろう
    圧倒的なスピードで、
    熱狂して働こう。
    アクセル全開!
    クラダシが目指すのは、
    楽しくて身近な社会貢献。
    常に物ごとを前向きにとらえ、
    周りに伝播させよう。
    明るく楽しく
    元気よく

    View Slide

  46. 46
    All Rights Reserved,
    組織図
    執行役員CEO
    取締役会
    株主総会
    監査役会
    MD部
    マーケティング部 人事・広報部 管理部
    プロモーション G 人事労務G
    広報・基金運営 G
    財務経理 G
    法務総務G
    コンテンツマネジメント G
    事業戦略室
    業務推進部
    経営戦略室
    内部監査G
    代表取締役社長
    事業推進本部 コーポレート本部
    掲載 G
    在庫G
    直送G
    プロダクトG
    エンジニアG
    CS G
    物流 G

    View Slide

  47. 47
    All Rights Reserved,
    MD部
    現状の組織構成
    基盤構築/アルゴリズム改善/自動化/
    データ構造設計/Ops/効率化
    ソーシャルグッドなUI/UX体験
    カスタマー
    クライアント
    Product開発
    EC
    ・在庫モデル型
    ・直送モデル型
    ・オウンドメディアとしての活用
    マーケ部
    事業戦略
    OMO
    (Online Merges with Offline)
    ・各エリアでPop-Up開催
    新規事業による新たな価値創造
    ・他業界を巻き込んだ新規事業開拓

    View Slide

  48. 48
    All Rights Reserved,
    メンバー構成
    年齢構成
    雇用形態別
    男女比率
    職種別
    平均年齢
    31.7歳
    59名
    35.9%
    46.9%
    14.1%
    3.1%
    38名
    5名
    9名
    8名
    42.0% 57.0%
    13名
    1名
    8名
    2名
    14名
    9名
    7名

    View Slide

  49. 49
    All Rights Reserved,
    メンバー紹介
    慶応義塾大学卒業後、新卒で三菱商事に入社。外資系
    EC企業を経
    て、2022年1月にクラダシに Bizdevメンバーとしてジョイン。現在は、経
    営戦略室の室長として、クラダシ事業の中長期計画を推進。
    R&D事業
    とブランド戦略を担う。
    経営戦略室/室長
    Tsukiji
    大学卒業後、スタートアップ数社にてコンテンツマーケティングを担当。
    2020年にクラダシにジョインし、バックオフィスのゼネラリストとして活
    躍。現在はオペレーション基幹を担う業務推進部の部長として、土台硬
    め&インフラの拡張効率化を推進中。
    業務推進部/部長
    Sakurai
    大学卒業後、新卒で豊田通商へ入社。
    2019年にクラダシにジョイン。関藤とマンツーマンでの営業からスタート
    し、組織拡大を経て、現在は MD部の部長としてクラダシ事業を牽引。
    MD部/部長
    Osawa
    学生時代から個人事業主としてビジネスに従事。
    GMO、出前館の経験
    を経て2022年2月にクラダシに MD企画としてジョイン。現在は事業戦
    略室の室長として、事業サイド( MD・マーケティング・業務オペレーショ
    ン)を統括。
    事業戦略室/室長
    Hiraoka
    千葉大学卒業後、新卒で EY新日本有限責任監査法人に入社。
    2021
    年8月にクラダシに管理部メンバーとしてジョイン。現在は管理部の部長
    として、経営管理・財務経理・法務総務を統括。事業を加速させる管理
    体制創りを担う。
    管理部/部長
    Okamura
    京都大学を卒業後、新卒で住友商事へ入社。
    2021年11月にクラダシに Bizdevメンバーとしてジョイン。現在は、広報
    基金運営グループリーダーとして、中期的な広報体制の確立や、事業
    や活動をサステナブルに推進していく仕組みづくりを担当。
    広報基金/グループリーダー
    Nakano

    View Slide

  50. 50
    All Rights Reserved,
    制作依頼
    Job
    Description
    募集要項

    View Slide

  51. 51
    All Rights Reserved,
    注力採用ポジション
     未だかつてない取り組みにワクワクする
     R&D/新規事業プロジェクト(経営戦略室 )
     事業の成長を加速させる
     事業提携(MD部)
     クリエイティブキャリアを事業会社で突き詰めたい
     コンテンツマネージメント /プロモーション(マーケティング部 )
     コンセプトを大切にしながら技術の仕組みを作りたい
     テックリード候補/フルスタックエンジニア候補(開発部 )
     事業を加速させる管理体制づくりの力になりたい
     IR担当(コーポレート本部 )
     未だかつてない取り組みにワクワクする
     R&D/新規事業プロジェクト(経営戦略室 )
     事業を加速させる管理体制づくりの力になりたい
     IR担当(コーポレート本部 )

    View Slide

  52. 52
    All Rights Reserved,
    Mission・Visionの達成に向けた、企業戦略の策定及び、その執行
    ● フードロス削減に資する新規事業の立案と執行
    ● 食品メーカーをはじめ他業種も含めた提携スキームの構築と推進
    ● 物流基盤構築、オフライン販売含めたEC機能拡張のプロジェクト
    マネジメント
    CEO直下の組織にて、Mission・Visionの実現に向けた短期のプロジェクト
    から、3年以上の長期プロジェクトまで幅広く対応していきます。
     R&D/新規事業プロジェクト(経営戦略室 )
    ● Mission・Visionに対する深い共感並びにValueを自ら体現する主体性
    ● 自ら0⇒1を切り拓いていくことを厭わない積極性
    ● 事業会社での課題解決型の法人営業や事業開発の経験
    ● 多くのステークホルダーを巻き込みながらプロジェクトを推進した経験
    ● 物事を俯瞰して、論理的且つスピード感を持って対処していった経験
    ● コンサルティングファームでの経験
    ● ベンチャー企業での混沌とした環境での経験
    ● IT企業でのプロジェクトマネジメント経験
    ● 業務オペレーションの基盤構築経験/改善プロジェクトのリーダー経験
    業務内容
    必須要件
    歓迎要件
    短期視点:足元のクラダシ事業の地盤づくり
    長期視点:クラダシの中長期成長戦略の執行
    親和性が高そうな経歴
    この職種のクラダシ社員の経歴
    三菱商事、住友商事、
    Amazon、ユーザベース
    ● 総合商社
    ● コンサルティングファーム
    ● 大手EC
    ● メガベンチャー経営企画
    /事業開発

    View Slide

  53. 53
    All Rights Reserved,
    ソーシャルグッドマーケット『Kuradashi』の商品を魅力的に。且つ、
    企業との事業提携の環を広げることでフードロス削減の可能性を広げていく。
    ● パートナー食品企業候補の選定、開拓及び関係性・信頼構築、価格合意に
    むけた仕入れの全体戦略・戦術設計とその推進
    ● フードロス削減に向けた協賛企業を増加するため、新規取引企業さまへの
    課題解決型提案、ブランド力向上の推進
    ● フードロス削減の協賛企業と継続したリレーションを築き継続的な仕入れを
    実現、アライアンス提案の実施。
    商品の仕入全般(仕入れ、販売価格設定、販売方法決定)からKuradashiを活用した
    事業提携の提案まで一貫して推進。事業としての根幹であり、まさに世の中の「フード
    ロス削減」を牽引する重要な役割です。
     事業提携(MD部)
    ● 食の流通に課題を抱えた企業の状況を正しく理解し、どうやったら解決できるか
    を考え、解決まで導く視点を持っている
    ● エンドユーザーにも喜んでいただくため、商品ニーズ、商品価格等、ユーザー目
    線で商品を選定する感覚を持っている
    ● 必要最低限のPCスキル(Word/Excel/powerpoint)
    ● EC・小売関連企業での商品仕入れ業務の経験
    ● 様々な事業規模顧客への課題解決型の法人営業やアライアンス提携経験
    ● スタートアップやベンチャー企業等の混沌とした環境での経験
    ● 部署を横断し社内外を巻き込んでプロジェクトを動かした経験
    ● EC関連企業でのノウハウや経験
    ● 売上/利益の責任を持った立場での経験
    業務内容
    必須要件
    歓迎要件
    親和性が高そうな経歴
    この職種のクラダシ社員の経歴
    ●  食品メーカー
    ●  総合商社
    ●  大手食品・飲料卸企業
    ●  大手小売系企業
    ●  大手EC系企業
    電通、豊田通商、ネオキャリア、双日、ブリヂストン
    大塚製薬、日本電産、三菱電機、 ROXX、出前館

    View Slide

  54. 54
    All Rights Reserved,
    ● 新規購入者最大化に向けたtoCプロモーションの実務経験
    ● LTV最大化に向けたtoCコンテンツマーケティングの実務経験
    ● 部署を横断したtoCプロジェクトのディレクション経験
    ● EC関連企業でのマーケティングノウハウや経験
    ● 売上/利益の責任を持った立場での経験
    ソーシャルグッドマーケット『Kuradashi』とユーザーの接点創出・ブランドパーパス
    実現のためのコミュニケーション設計。
    ● ペイド広告やSEO対策、外部サイトとのアライアンス、ブランドキーワード
    検索量を増やすPR施策等を活用した、認知拡大戦略の検討&実行(新
    規購入者の拡大)
    ● メルマガ・LINEでのコミュニケーション、キャンペーンや特集施策、クーポ
    ン施策、アンバサダー施策等を活用した、利用者に好きになってもらうた
    めのコミュニケーション戦略検討&実行(LTV最大化)
    親和性が高そうな経歴
    この職種のクラダシ社員の経歴
    コンテンツマネージメント/プロモーション(マーケティング部 )
    ● toCサービスのグロースをするために広くマーケティングに携わった経験
    ● 定量定性情報を整理し、自ら仮説を立てて施策立案、実行プロジェクト
    のPDCAを回してきた経験
    ● Webマーケティングのトレンドを掴む力
    業務内容
    必須要件
    歓迎要件
    ● 自社ブランドを活用したサイト
    /アプリの運営
    ● デジタル広告事業
    ● 大手EC企業
    Recruit、セプテーニ、Loco Partners

    View Slide

  55. 55
    All Rights Reserved,
    IRを通して資本市場との関係性・信頼を築き、
    Mission・Visionの達成に導く。
    ● IRコミュニケーション設計
    ● 経営状況・経営方針の深い理解
    ● 決算説明資料等マテリアルの作成
    ● 各種説明会の開催運営
    ● 機関投資家との面談
    経営陣とのコミュニケーションや、弊社の経営戦略室、財務経理、広報、事業推進
    部署とも密に連携して業務いただきます。
     IR担当(コーポレート本部 )
    ● 資本市場に対する理解と経験
    ● ベンチャー企業等の混沌とした環境・曖昧な条件下での推進力
    ● 会計/財務などの幅広い知識と経験
    ● 上場企業での IR経験
    ● スタートアップIPO時の IR経験
    ● 投資業務経験
    ● 証券会社でスタートアップやベンチャー企業の上場に関わる支援のノウハウも
    しくは経験
    ● スタートアップやベンチャー企業等の混沌とした環境での経験
    ● 経営メンバーを巻き込む合意形成ノウハウもしくは経験
    ● グループマネージャー以上のポジション経験
    業務内容
    必須要件
    歓迎要件
    親和性が高そうな経歴
    ● 大手EC企業の IR
    ● IPO経験スタートアップ・ベンチャーの IR
    ● 証券会社の法人フロント
    ● 投資ファンド、VC
    ● 大手金融機関

    View Slide

  56. 56
    All Rights Reserved,
    福利厚生と制度
    🔲 健康管理
    ● 雇用時健診負担
    ● 健康診断・婦人科健診費用負担
    ● ストレスチェック
    ● 産業医面談
    ● 受診サポートアプリ導入( first call)
    🔲 休暇・手当
    ● 有給休暇
    ● 特別休暇(夏季、年末年始、 Welcome休暇)
    ● 該当者向け休暇(結婚、出産、忌引、看護介護)
    ● 交通費支給(上限 5万円)
    ● 社会保険完備(関東 ITソフトウェア健保組合)
    福利厚生
    🔲 取り組み
    ● PC・モニター支給
    ● 月に1回全社懇親会開催
    ● クラダシTシャツ支給
    🔲 人事評価
    ● 人事評価(個人の目標達成評価に用いる)
    ○ 事業成長と個人成長の両立をデザイン。 KPI×MBOの評価制度を導入
    ○ 評価方法:定量 60%×定性(Value体現度)40%の絶対評価
    ● グレード評価(等級評価に用いる)
    ○ 4軸で評価(ビジョン・戦略立案・実行力・周囲を巻き込む力)
    🔲 チームビルディング
    ● 月次全社Meeting
    ● Welcomeランチ
    ● オンボーディング
        (各事業部理解、ビジネススキル、ディスカッション形式ワーク)
    ● Value賞
    ● クラダシ Lab(新規事業コンテスト)
    ● 社員のクラチャレ支援
    ● メンバー主催の寺子屋
    ex)サステナブル勉強会、 SDGs勉強会etc.
    🔲 キャリアアップ支援
    ● グループリーダー以上外部研修受講全額負担
    ● E-Learningシステムで専門知識学習支援
    ● メンター制度
    制度

    View Slide

  57. 57
    All Rights Reserved,
    制作依頼
    Selection
    Process
    選考フロー

    View Slide

  58. 58
    All Rights Reserved,
    選考フロー
    書類選考
    適性検査
    ・課題
    最終選考
    平均2週間程度
    課題
    面接回数
    最終面接
    課題の内容は、期待と役割に応じてテーマを決めています。
    課題を通して相互理解を深めるために、みなさまに取り組んでいただいております。
    正解はございませんのでぜひ楽しんで取り組んでください。
    基本は1次面接と最終面接、2回を予定しております。
    ただし相互理解促進のため、必要に応じて2次面接もしくはメンバーとのカジュアル面談を実施する場合がございます。
    対面にて実施しております。
    これから一緒に働くメンバーには、働く環境を見てもらいたいことと、メンバーとの対面でのコミュニケーションを大切にしていただきたい
    という想いを込めて、オフィスにお越しいただいております。
    カジュアル
    面談
    面接
    内定
    オファー面談
    STEP.1 STEP.2 STEP.3 STEP.4 STEP.5 STEP.6

    View Slide

  59. おわりに
    最後までご覧いただきありがとうございました!
    クラダシが、どういう考え・姿勢で社会に向き合っているのか、
    少しでも伝わりましたら、うれしいです。
    クラダシはMission/Visionの達成に向けて、
    ソーシャルビジネスを、堅苦しくてハードルの高いものではなく、
    楽しくて誰もが気軽に参加できる事業として、実現していきます。
    『ソーシャルグッドカンパニーでありつづける』
    想いの輪を広げていく仕事を一緒にできる日がくることを心より願っています。
    クラダシ一同
    59

    View Slide

  60. We are hiring!
    60
    クラダシの日々の取り組み
    や働き方が気になる方は公
    式noteへどうぞ!
    クラダシ求人一覧はこちら

    View Slide