Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「デザインシステム」と呼べる日は来るのか?
Search
beco
July 04, 2025
Programming
0
10
「デザインシステム」と呼べる日は来るのか?
デザインシステム勉強会の資料
https://techplay.jp/event/982019
beco
July 04, 2025
Tweet
Share
More Decks by beco
See All by beco
How do we design DesignOps? デザインエンジニアリングで解決するDesignOps / designship2023
becolomochi
0
36
Virtual Hostの落とし穴にハマった件 / fjord-lt-6
becolomochi
0
860
これ好き!から始める世界 #rg_gathering_jp / koresuki
becolomochi
1
4.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
フロントエンドのパフォーマンスチューニング
koukimiura
5
1.9k
The Niche of CDK Grant オブジェクトって何者?/the-niche-of-cdk-what-isgrant-object
hassaku63
1
580
CDK引数設計道場100本ノック
badmintoncryer
2
450
PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025
kubotak
0
310
イベントストーミング図からコードへの変換手順 / Procedure for Converting Event Storming Diagrams to Code
nrslib
2
1.1k
NEWT Backend Evolution
xpromx
1
130
AIともっと楽するE2Eテスト
myohei
8
3k
Git Sync を超える!OSS で実現する CDK Pull 型デプロイ / Deploying CDK with PipeCD in Pull-style
tkikuc
4
320
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
720
『自分のデータだけ見せたい!』を叶える──Laravel × Casbin で複雑権限をスッキリ解きほぐす 25 分
akitotsukahara
2
660
Azure AI Foundryではじめてのマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
200
Composerが「依存解決」のためにどんな工夫をしているか #phpcon
o0h
PRO
1
340
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Transcript
「デザインシステム」 と呼べる日は来るのか? Acsimでの取り組みから考える デザインシステム勉強会 2025-07-04 株式会社ROUTE06 プロフェッショナルサービス事業本部 Acsim事業部 デザインエンジニア becolomochi
タイトルについて (日々の試行錯誤を共有したい)
becolomochi 株式会社ROUTE06のデザインエンジニア 過去: 印刷物のデザイナー → Webデザイナー イラストレーター SNS ID: becolomochi
2020年創業 AI駆動開発プラットフォーム、 システム開発、コンサルティングサービスを提供 Company
読み: アクシム AIを活用した要件定義を支援するプロダクト 2025年4月 販売開始 新規機能開発・アップデート継続中 https://ai.acsim.app/ Product
None
サービス開発について
開発メンバーではないメンバーも コードを書くように プロダクト開発の変化
開発支援ツール B CursoE B DeviC B ClaudV B Claude Cod3
B Copilo$ B Code Rabbi B v' B Figma Dev Mode MC B Playwright MCP etc...
PO PM Designer CSM Feature Development Acsim Team Sales AI
promote Usability
PO PM Designer CSM Feature Acsim Team with AI tools
Sales AI promote Usability みんな開発!
土台としての デザインシステム。 ' ヒューマンリーダブ% ' AIリーダブル
フロントエンド周辺の 技術スタック 7 Reac' 7 TypeScrip' 7 Vit@ 7 React
Flo$ 7 Tailwind CSB 7 Radi 7 Phosphor icons etc...
社内全体で使用できる デザインシステムは未整備 B 複数プロジェクトが並行進E B 各プロジェクトでそれぞれ定7 B ベースガイドラインは会社のwikiに存在
Acsimの デザインシステム (と、呼べそうなもの) B デザイン原@ B トークD B コンポーネン8 B
アイコD B ガイドライン
apps docs frontend src/components/ui storybook design-tokens icons style packages Acsimの
ディレクトリ構造 説明に必要なところだけ
apps docs frontend src/components/ui storybook design-tokens icons style packages Acsimの
ディレクトリ構造 説明に必要なところだけ Figma デザイン原則 ガイドライン トークン コンポーネント スタイル アイコン
トークン管理 1. Figma variablesで定義 2. Figma REST APIで取得 3. Style
Dictionaryで変換 4. ファイル生成 5. tailwind.config.tsに読み込み (packages/style) Design Tokens
Figma REST API について ` variablesのread / writeはエンタープライズプランのg ` https://www.figma.com/developers/api#authentication-
scope ` ROUTE06ではセキュリティを考慮しエンタープライズプ ランへ引き上げ(organizationやシングルサインオン etc... (個人的にはめちゃくちゃ嬉しい) Design Tokens
トークン管理のメリット・デメリット U 一元管Q U やや高度(D U 開発初期はデザイナーが頑張ってトークンを構築 U デザイナーとエンジニアで協力体制を敷けると良い Design
Tokens
トークン管理で見えている課題 v Tailwind v4では tailwind.config.ts(js)ではなくcssを推W v Figmaからインポートするの一方向のU v Figmaへエクスポートもできるようになるともっと便 利か
v https://github.com/serendie/figma-utils Design Tokens
コンポーネント $ apps/frontend/src/components/u $ apps/storybook Components
運用の課題 % ドキュメント整 % AIに更新をかけてもらう Components
アイコン É packages/icons に切り出してい9 É Phosphor ico É オリジナルのアイコン →
使用時は @acsim/iconsから呼び出せる Icons
ガイドライン docs/ に設 人間もAIも読む Guidelines
Guidelines アクセシビリティと ユーザビリティの ガイドラインを追加 # アクセシビリティについてのルール このドキュメントでは、プロジェクトにおけるアクセシビリティの要 件と実装ガイドラインを定義します。 ## 基本方針
すべてのユーザーが平等にサービスを利用できるよう、WCAG 2.1の レベルAAに準拠したアクセシビリティを確保します。 ## 参考リソース - [WCAG 2.1](https://www.w3.org/TR/WCAG21/) - [WAI-ARIA Authoring Practices](https://www.w3.org/ WAI/ARIA/apg/) - [Radix UI](https://www.radix-ui.com/) - [Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.2](https://www.w3.org/TR/wai-aria-1.2/) 例
ガイドラインについて C AIにまずは理想形を書いてもら8 C Acsimに合うように調整 → レビュ6 C mdファイルをもとにルールファイルとして読み込めるよ うにする
Guidelines
ガイドラインの内容 B カラーコントラスS B フォーカス管I B 音声読み上げ時の優先順# B インタラクショV B
ナビゲーションの深さ →アクセシビリティテストで使用。NGな場合はCIが落ちる Guidelines
やりたいこと F Tailwind CSSのテーマ変数の設定切り替@ F トークン設計の効率 F ドキュメントの一元 F Design
Tokens関連コードの外部パッケージ化 Guidelines
デザインシステムの現状 Y Acsimのサービス開発上は動く状3 Y デザインシステムと呼べるようになるE Y 派生サービス、派生サイトにも適用できるのが理7 Y もっと便利にできるはず
Figma Dev Mode MCPに実装を依頼した例 既存の実装済みコンポーネントを組み合わせて作成が完了→