Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
分散型アイデンティティ2024
Search
Takahiro Kanuma
December 06, 2024
0
15
分散型アイデンティティ2024
GMO Developers Day 2024
(
https://www.youtube.com/watch?v=U4DE5ADOjtk
)
での登壇資料です。(少し加筆した版)
Takahiro Kanuma
December 06, 2024
Tweet
Share
More Decks by Takahiro Kanuma
See All by Takahiro Kanuma
分散型アイデンティティの概要と潮流
tkanuma
0
11
Web5の全体像
tkanuma
1
630
SSI/DID/VCについて
tkanuma
1
440
Hyperledger Ariesの全体像、現況、アプリ開発手法について
tkanuma
0
780
SSIの全体像とHyperledger Ariesを使ったシステム構築
tkanuma
0
1.6k
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1368
200k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
117
7.1k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
100
18k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
Transcript
分散型アイデンティティ2024
神沼 貴大 GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 CTO室 R&Dエンジニア
去年のおさらい YouTube「SSI/DID/VCについて」の続編 分散型アイデンティティとは
去年のおさらい フィジカルモデルのデジタル化 個人(が管理するデバイス)へのアイデンティティの集中化 ⇩ 個人のプライバシーに配慮し、不正の可能性を低減させた デジタル社会のより良い在り方 分散型アイデンティティとは
去年のおさらい Wallet Model Issuer Verifier (Webサービス等) Verifiable Credentials = デジタル署名されたアイデンティティ情報
提示 発行 Holder 信頼 プライバシー文脈/対既存モデル: 問い合わせない プライバシー文脈/対紙モデル : 選択的開示 セキュリティ文脈/対紙: デジタル署名
去年のおさらい トリガー
「現在の潮流」を考察
• ブロックチェーンはもう忘れてください。 • SSI/DID/VCの内、SSI/DIDはもう忘れてください。 • VCが大事 前提としたいコト 10年間の議論・実証・新技術の登場 重要と見なされていない。存在感の低下。
今日お伝えしたいこと 1. 二つの技術的な思想・流派 2. パブリックセクターによるユースケースの主導と普及フェーズへ 3. W3C DIDsとブロックチェーンの存在感低下 ポイント
メインストリームとオルタナティブ 1. 二つの技術的な思想・流派 メインストリームグループ オルタナティブグループ OpenID Foundation (OpenID4VC) ISO (mDL/mdoc)
Trust over IP Foundation(KERI) 短期的には勝者 長期的な目線で注目 後発組 / 現実的でコンサバティブ 既存Webの延長線 既存Webに批判的⇨ギャップが大きい 先発組 / 理想論的でリベラル
Administrativeモデルに対する肯定・否定 1. 二つの技術的な思想・流派 アイデンティティシステムのアーキテクチャモデル コントローラー 識別子 公開鍵ペア Webサーバ運用者 X.509サーバ証明書 Webドメイン
Administrator = 電子認証局(e.g. GlobalSign) TLSプロトコル(署名/鍵交換)
「便利になる」と「意味がある」 2. パブリックセクターによる主導 • 人類は「便利になる」方向で文明・ビジネスを発展 • ガス、水道、電気 • テレビ、洗濯機、冷蔵庫 •
インターネット、スマートフォン、生成AI 「意味がある」方向性が強い。 (一部の愛好家・信仰者・マニアを除き)ボトムアップで普及させるのは難しい。 トップダウンの形は自然(この分野にとってみればありがたい話) この分野は「劇的に何かが楽になる・UX変わる」わけではない。
世界の動き 2. パブリックセクターによる主導 メインストリーム オルタナティブ OpenID Foundation (OpenID4VC) ISO (mDL/mdoc)
Trust over IP Foundation(KERI) EU: EUDIW アメリカ各州: モバイル運転免許証 GLEIF: vLEI (Global Legal Entity Identifier Foundation: verifiable Legal Entity Identifier) 日本: マイナンバーカード(mdoc化) 国際的な組織向けのデジタルアイデン ティティのデファクトスタンダードと なる可能性に注目
Trust / Governance Framework 2. パブリックセクターによる主導 3角形のバインドと コントローラが期待する動きを することへの信頼は別問題 (e.g.
Webドメインとフィッシング詐欺) Issuer Verifier Holder Trust FW Public Sector 策定 公開鍵登録 参照 発行 提示
初期のオルタナティブ派: Algorithmicモデル 3. W3C DIDsとブロックチェーンの存在感低下 W3C DIDs = 識別子スキームのメタシステム 識別子と公開鍵の表現の標準化
異なるスキーム間でも相互運用性を確保
ブロックチェーン = Autonomousへの進化の踏み台だった 3. W3C DIDsとブロックチェーンの存在感低下 • ブロックチェーンの革新の根源 = 2重支払い問題の分散的な解決
• そもそもアイデンティティにおいて、その問題は存在しない。 (+ 一時の熱狂的なブームの落ち着き) • 2019年、Sam Smith博士による論文 • KERI (Key Event Receipt Infrastructure) プロトコル • Autonomousモデルへの進化 (サードパーティの完全排除) • ブロックチェーンから、より洗練された分散・自律の方式
この10年の流れに対する考察 時間軸でのまとめ 2015年 2025年 スマートフォンの普及 ブロックチェーンへの高い期待 オルタナティブ派の登場 - クレデンシャルのスマホ集中化 -
Algorithmicモデル(BC/DID) 主流派の参入と追越し - クレデンシャルのスマホ集中化 - 既存Webの延長線 パブリックセクター採用(Trust FW) ボトムアップで普及せず - 意味のあるコト - 現状とのギャップ大 - ブーム終焉 普及に向けたフェーズへ オルタナティブ派の進化 - より分散・自律的へ - Autonomousモデル(KERI) Federation型(OAuth2/OIDC) ベース 普及済み
今日お伝えしたいこと 1. 二つの技術的な思想・流派 • 現実的でコンサバティブな主流派 ⇨ 短期で勝者 • 理想論的でリベラルなオルタナティブ派 ⇨
長期で注目 2. パブリックセクターによるユースケースの主導と普及フェーズへ ⇨ Trust/Governance Frameworkの重要性 3. W3C DIDsとブロックチェーンの存在感低下 ⇨ より分散性・自律性の高いAutonomousモデル/KERIへの進化 ポイント
GMOグローバルサイン・ホールディングのテックブログ One Tech Blog 「2024年の分散型アイデンティティ領域の潮流の考察とKERIについて」 今日話したことの詳細