Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
朝 Kaggle のすすめ
Search
chimuichimu
April 13, 2025
3
410
朝 Kaggle のすすめ
chimuichimu
April 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by chimuichimu
See All by chimuichimu
atmaCup#19 2nd Place Solution
chimuichimu
2
180
Wantedly Visit における相互推薦システムの活用事例
chimuichimu
1
250
データ駆動で実現する、人と企業のマッチング
chimuichimu
0
89
PydanticAI × Logfire ではじめる LLM エージェントのモニタリング
chimuichimu
3
970
ウォンテッドリーの推薦システム開発を支える評価とデプロイの仕組み
chimuichimu
1
690
進化計算ライブラリ DEAP の紹介
chimuichimu
2
130
Spotify Web API を使った分析で新しいお気に入りアーティストを発見する
chimuichimu
3
200
非競プロ勢によるUSPTOコンペ参加記
chimuichimu
2
1.5k
ウォンテッドリーのプロダクト開発における Python の開発・運用環境
chimuichimu
4
1.4k
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
239
17k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Building an army of robots
kneath
304
45k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Transcript
© 2025 Wantedly, Inc. 朝 Kaggle のすすめ 第二回 湘南 Kaggler
会 Apr.13 2025 - chimuichimu
© 2025 Wantedly, Inc. みなさんに質問 分析コンペ いつやっていますか?
© 2025 Wantedly, Inc. みなさんに質問 • 仕事が終わったあとの夜? • 土日に集中? •
日中、仕事としてやっている?
© 2025 Wantedly, Inc. 話したいこと 早朝にコンペに取り組んでみたところ メリットや気付きがあった
© 2025 Wantedly, Inc. 話したいこと 取り組み方の選択肢の 1つとして N=1 の体験談を伝えたい
© 2025 Wantedly, Inc. 自己紹介 kaggle name: chimuichimu 仕事: データサイエンティスト@ウォンテッドリー株式会社
推薦システムの開発と運用 Kaggle Tier: Competition Expert @chimuichimu1
© 2025 Wantedly, Inc. 背景と WHY 01
© 2025 Wantedly, Inc. atmaCup#19 • 2025/3 に開催 • 11
日間と短期間のコンペ • タスクのテーマは「小売」 https://www.guruguru.science/competitions/26/
© 2025 Wantedly, Inc. atmaCup#19 開会式に参加した私 • テーマが面白そう • 自身のスキルと相性が良く、上位を狙えそう
→ 参加を決意
© 2025 Wantedly, Inc. 課題 コンペに取り組む時間 どう作るか?
© 2025 Wantedly, Inc. 課題 • 土日はプライベートの事情で時間が取れないことが確定 • 平日の日中は当然仕事がある •
過去の経験上、夜は健康を害する可能性があったので避けたい → コンペに取り組む時間を確保するため、何らかの対策が必要だった
© 2025 Wantedly, Inc. What - 何をやったのか 02
© 2025 Wantedly, Inc. やったこと 朝4:30に起床 コンペをやる
© 2025 Wantedly, Inc. コンペ期間中 とある一日 4:30 起床 • 眠い目をこすりながら机に向か
い、コンペに取り組む • 3時間程度の時間を確保
© 2025 Wantedly, Inc. コンペ期間中 とある一日 8:00-9:00 家事など • 犬の世話
• ごみ出しなどの家事 • 束の間の癒し
© 2025 Wantedly, Inc. コンペ期間中 とある一日 9:00-19:00 仕事 • 本業の仕事をやる
• 出社日は移動時間があり、もう 少し前後が延びる
© 2025 Wantedly, Inc. コンペ期間中 とある一日 21:00-22:00 コンペ • 夕食などを済ませ、コンペに
• がっつり作業をするというより は、長めの実験の仕込みや次 やることの整理がメイン
© 2025 Wantedly, Inc. How - どうやったのか 03
© 2025 Wantedly, Inc. たぶんこう思う人がいる • 4:30起床!?無理無理! • 自分は夜型だから早起きはできません!
© 2025 Wantedly, Inc. めちゃくちゃ分かる • 自分も夜型だと思っていたので、気持ちがとても分かる • 実際、体質的にどうしても合わない人や、ご家庭の事情で難しい人はい るはず
• ただ、自分みたいに工夫によってできる人もいると思うので、少しだけ試 す気持ちを持ってもらえると嬉しい
© 2025 Wantedly, Inc. 心がけたこと① • 「5時間しか寝れてないから...」という二度寝の言い訳を作らない • 22時にスマホを書斎におき一切触らない、などの仕組みで夜の誘惑を 回避する
• コンペ自体が一番の夜ふかしの原因になり得るが「朝の自分に任せた ほうが結果が良い」と信じ、強い気持ちで乗り切る とにかく決まった時間に早く寝る
© 2025 Wantedly, Inc. 心がけたこと② • 旅行の日の朝に絶対起きるのは、旅行という目的があるから • 目的が明確になっていなければ、早起きは難しい ◦
今回のケースでは atmaCup での入賞が目的 ◦ あとは本 LT 会で、この内容で発表するというモチベもあった • 習慣を形成する段階では、特に大事と思われる 目的を明確にする
© 2025 Wantedly, Inc. メリット 04
© 2025 Wantedly, Inc. 感じたメリット① • 作業時間のデッドライン(=本業の始業時刻)が明確 • それまでに成果を出そうという気持ちから、集中力が増した だらだらと時間を使わなくなる
© 2025 Wantedly, Inc. 感じたメリット② • 感覚論だが、作業に集中できること以上に、作業の質が変わった • 夜型の私「とりあえず実験回してリソース使わないと勿体ない」 •
朝型の私「やるべきこと / やるべきでないことは何だろう?」 • EDA による深堀りや、実験の結果の考察をよりするようになった 頭が冴え、手より頭を使うようになる
© 2025 Wantedly, Inc. コンペの結果は? • Private LB 2 位🥈
• 早起き以外にチームマージがうまく いったなどの要因も大きい • が、実感として朝の時間をうまく使え たのは大きかったと感じた
© 2025 Wantedly, Inc. 課題 05
© 2025 Wantedly, Inc. やっていて感じた課題 • 16-17時くらいになると、明らかに疲れが出てしまう • 普段8時起床だとすると20時位に相当するので、当然といえば当然 夕方に電池が切れる問題
© 2025 Wantedly, Inc. 対策 昼寝を有効的に使うと良いらしい • 中島聡 氏は4時起床、10時半就寝、という生活をして いる
• 昼食後に必ず昼寝をすることで、午後以降の仕事にも 集中して取り組める、とのこと https://amzn.asia/d/guhp5Rf
© 2025 Wantedly, Inc. まとめ • 早起きをしてコンペに取り組むという N=1 の体験談を紹介 •
課題はあるものの、それを上回るメリットを感じた • 自身同様、コンペに取り組む時間の確保に課題を感じる人に、1つの選 択肢として考えてもらえると嬉しい