Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
仮説思考
Search
godo_tmks
February 23, 2019
2
100
仮説思考
【私的読書メモ】
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
内田 和成
https://www.amazon.co.jp/dp/4492555552
godo_tmks
February 23, 2019
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
23k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Transcript
仮説思考 内田和成 https://www.amazon.co.jp/dp/4492555552
概要 • 問題解決をする際に • 目的の不明確な情報の取得・分析は時間の無駄 • 仮説を立て、検証することが大事
感想 • 例示が多く、具体的なイメージがわきやすい • すぐに使えそうなほど単純だが、実際やると情 報がないと仮説を立てられない自分に気付く • 間違っても良いので ・解きたい課題の明確化 ・それに対する解の仮説
ができるまでは、手は動かさない
第1章 まず仮説ありき • 仮説思考がいかに大切か • 過度な情報収集は、非効率だし、溺れる • 全体像を把握できる • 何を実行するか、に対し必要な情報だけ集める
第2章 仮説を使う • 立案⇔検証を繰り返し、仮説を洗練させる • 最初の仮説は誤りでもかまわない • 誤っていたら、その情報を基に仮説を立て直す • 全体のストーリーと構成を基に仮説を考えることで、
各論に囚われず総論から当たれる • 大きな問題と小さな問題をまぜこぜにしない • 現状分析→結論→提案 のブロックを作成 その確からしさを検討する
第3章 仮説を立てる • 仮説の立て方に定石なし • 既知の分析結果、インタビュー、風呂、、、 • ひらめきを意図的に産む為に • 反対側から見る:自分でない誰かの視点
• 両極端に振る :振り切った状況を想定する • ゼロベース :現状を忘れて前提を崩す • 良い仮説 =掘り下げられていて、アクションしやすい • なぜなぜ分析 • 大きな問題と大きな仮説、小さな問題と小さな 仮説を組み合わせる
第4章 仮説を検証する • 仮説の検証方法 • 実験 :確実で明快(例:テストマーケティング) • ディスカッション •
分析 :クイック&ダーティ 仮説の検証・裏づけを取れる程度だけ • 分析のテクニック • 比較 :類似条件(競合など)の状態と比較 • 時系列:変化の傾向。比較と組み合わせたり • 分布 :散布図。軸間の関連性。N数が多い時 • 分解 :問題の単純化
第5章 仮説思考力を高める • 直感を鍛えるために • 日常的なことにも、なぜなぜして、深堀りする • 自分で信じていない仮説を立てて検証する それに対して、また自分で反証する •
仕事中に • 相手の視点・上司の視点から考える