Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
30 ways for "Hello, world!" in Ruby
Search
Masafumi Okura
February 25, 2023
Programming
0
540
30 ways for "Hello, world!" in Ruby
A lightning talk for
https://30.ruby.or.jp/
Masafumi Okura
February 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by Masafumi Okura
See All by Masafumi Okura
Why doesn't Ruby have Boolean class - final version
okuramasafumi
0
220
Reading Rails 1.0 Source Code
okuramasafumi
0
200
RDoc meets YARD
okuramasafumi
4
170
Why doesn't Ruby have Boolean class?
okuramasafumi
0
18
My KaigiEffect at RubyKaigi 2025, part 1
okuramasafumi
1
52
Writing documentation can be fun with plugin system
okuramasafumi
0
210
Alba: Why, How and What's So Interesting
okuramasafumi
0
400
Why did my proposals get rejected?
okuramasafumi
1
720
A suggestion for the future of RDoc
okuramasafumi
1
400
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
270
開発チーム・開発組織の設計改善スキルの向上
masuda220
PRO
20
11k
為你自己學 Python - 冷知識篇
eddie
1
350
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
120
ぬるぬる動かせ! Riveでアニメーション実装🐾
kno3a87
1
220
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
430
複雑なドメインに挑む.pdf
yukisakai1225
5
1.2k
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック
mkeeda
2
300
テストコードはもう書かない:JetBrains AI Assistantに委ねる非同期処理のテスト自動設計・生成
makun
0
270
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
2.2k
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Designing for Performance
lara
610
69k
Docker and Python
trallard
45
3.6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
Ruby30 Ruby でハローワールドする30 の方法
i = 30 "#{i} 周年おめでとうございます " + ? ! *
i
30 周年ということで、 Ruby でハローワ ールドする 30 の方法を紹介します
レギュレーション: "Hello, world!" を 改行込みで出力する 警告やエラーを出さない
Ruby で Hello world する方法その 1 # 一番単純 puts "Hello,
world!"
Ruby で Hello world する方法その 2 # 文字列埋め込み hello =
"Hello" world = 'world!' puts "#{hello}, #{world}"
Ruby で Hello world する方法その 3 # フォーマット文字列、`ord` で得られた数字を使う printf
"%s, %c%c%c%c%c%c%c", "Hello", 119, 111, 114, 108, 100, 33, 10
Ruby で Hello world する方法その 4 # 標準出力($> )に文字列を追加する $><<"Hello,
world!\n"
Ruby で Hello world する方法その 5 # 正規表現でキャプチャして連結 str =
"Hello, ruby30 world!" md = str.match /^(\w+).+(\w{5,}!)/ puts md.captures.join(', ')
Ruby で Hello world する方法その 6 # シンボルのリテラルにもいくつか書き方がある print %s|Hello,
world| puts :!
Ruby で Hello world する方法その 7 # Ruby には「文字」リテラルがあるのでそれらを結合する puts
?H << ?e << ?l << ?l << ?o << ?, << ?\u0020 << ?w << ?o << ?r << ?l << ?d << ?!
Ruby で Hello world する方法その 8 # ヒアドキュメントで縦書きを実現 puts <<"HELLOWORLD".chomp.gsub(/([a-zA-Z,
])?\n/) {|match| match[0]} H e l l o , \x20 w o r l d ! HELLOWORLD
Ruby で Hello world する方法その 9 # 文字列の生成方法は色々ある puts %q(Hello)
+ String.new(', ') + String(:world!)
Ruby で Hello world する方法その 10 # "Hello, world!".each_codepoint.map{|n| n.to_s(16)
} # で得られたコードポイントの配列を文字列に戻す ["48", "65", "6c", "6c", "6f", "2c", "20", "77", "6f", "72", "6c", "64", "21", "a"].each do |codepoint| print codepoint.to_i(16).chr end
Ruby で Hello world する方法その 11 # eval するだけだが、よく見るとネストしている eval("eval
%q(puts 'Hello, world!')")
Ruby で Hello world する方法その 12 # eval の仲間のinstance_eval を使う、self
はHello, world! "Hello, world!".instance_eval do puts self end
Ruby で Hello world する方法その 13 # then とmethod メソッドのProc
化を組み合わせる "Hello, world!".then(&method(:puts))
Ruby で Hello world する方法その 14 # p はinspect を内部で呼ぶので、inspect
が文字列を返せばよい str = "" def str.inspect "Hello, world!" end p str
Ruby で Hello world する方法その 15 # puts は内部でto_s を呼ぶので、to_s
がHello, world! を返せばよい class Okura def name = "OKURA Masafumi" def work_as = "Freelancer" def available_for_hiring? = true def organizer_of = "Kaigi on Rails" def to_s "Hello, world!" end end puts Okura.new
Ruby で Hello world する方法その 16 # 全てのputs がHello, world!
になる module HelloWorld def puts(*args) super("Hello, world!") end end Kernel.prepend(HelloWorld) puts
Ruby で Hello world する方法その 17 # 素直に新しいメソッドを定義する module HelloWorld
def put_hello_world puts("Hello, world!") end end Kernel.include(HelloWorld) put_hello_world
Ruby で Hello world する方法その 18 # String をオープンクラスする class
String def print_self puts self end end "Hello, world!".print_self
Ruby で Hello world する方法その 19 # オープンクラスはお行儀が悪いのでrefinements を使う using
Module.new { refine String do def print_self puts self end end } "Hello, world!".print_self
Ruby で Hello world する方法その 20 # メソッドチェーンは便利 class String
("a".."z").each do |char| define_method(char) { self + char } end def comma = self + ?, def space = self + ' ' def ! = self + ?! def puts = Kernel.puts(self) end "H".e.l.l.o.comma.space.w.o.r.l.d.!.puts
Ruby で Hello world する方法その 21 # 文字列は隣接させると連結される # %
リテラルの区切り文字には空白が使える # Thanks @tompng puts(% Hello, ' world'"!")
Ruby で Hello world する方法その 22 # 無意味なオブジェクト指向 class Printer
def initialize(object) @object = object end def print Kernel.print @object puts end end Printer.new("Hello, world!").print
Ruby で Hello world する方法その 23 # puts はKernel のインスタンスメソッドなので、適当なオブジェクトにbind
できる Kernel.instance_method(:puts).bind(Object.new).call("Hello, world!")
Ruby で Hello world する方法その 24 # どうしてこうなるのかわからない # Dummy
クラスは警告抑制に必要、say メソッドはないとSyntaxError class Dummy def method_missing(meth, *args, &blk) puts meth end def self.const_missing(name) print name.to_s + ', ' end def say(*) end end Dummy.new.instance_eval("say Hello, world!")
Ruby で Hello world する方法その 25 # クラス名は文字列の代わりになる class Hello
end class World def self.to_s = 'world!' end print "#{Hello}, #{World}\n"
Ruby で Hello world する方法その 26 # world! の返り値を、world! の中で定義したhello
メソッドで利用する def world! def hello(str) puts "#{__method__.to_s.capitalize}, #{str}" end __method__.to_s end hello world!
Ruby で Hello world する方法その 27 # exit してもハローワールドはできる at_exit
{ puts "world!" } print "Hello, " exit
Ruby で Hello world する方法その 28 # 文字列をバラしてから復元する ORDER =
{ "H": [1], "e": [2], "l": [3, 4, 11], "o": [5, 9], ",": [6], " ": [7], "w": [8], "r": [10], "d": [12], "!": [13] } puts "Hello, world!".chars.shuffle.each_with_object("a"*13) { |char, result| index = ORDER[char.to_sym] result[index.shift - 1] = char }
Ruby で Hello world する方法その 29 # 変数名を使う、大文字や空白、! は使えないので工夫が必要 hello
= nil world = nil binding.local_variables.each_with_index do |var, i| i.zero? ? (print var.capitalize) : (puts ", #{var}!") end
Ruby で Hello world する方法その 30 # Fiber で記号に関して処理を中断して、記号を入れたら再開する f
= Fiber.new do "Helloworld".each_char.with_index do |c, idx| print c Fiber.yield if idx == 4 || idx == 10 end end f.resume print ", " f.resume puts "!"
ご清聴ありがとうございました