Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「テストコードのスタイルガイド」を作った理由
Search
Rikuto Sato
March 28, 2025
0
20
「テストコードのスタイルガイド」を作った理由
Rikuto Sato
March 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by Rikuto Sato
See All by Rikuto Sato
テストコードのガイドライン 〜作成から運用まで〜
riku929hr
8
2k
useReducerいつ使う?
riku929hr
1
6.2k
Git勉強会
riku929hr
0
220
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Transcript
「テストコードのスタイルガイド」を 作った理由 OPENLOGI TGIF 1 2025/03/28 rikuto(@riku929hr)
この資料について なぜ「テストコードのスタイルガイド」を作ったか その根底にある想いだけ聞いてほしい!! 2
コーディング規約を作る予定はなかった 3 • リファクタしたらテストが落ちる • リリース後にバグが⾒つかる • CIが遅い etc…
• リファクタしたらテストが落ちる • リリース後にバグが⾒つかる • CIが遅い etc… コーディング規約を作る予定はなかった 4 なんとかしたい!!
でも⾃動テストよくわからん!! 学んでみよう! というのが事の始まり
テストする理由(phpcon2024登壇資料より) 5
変更容易性がもたらすもの 6 プロダクトを迅速に変化させる より顧客課題を解決でき、プロダクト‧会社が成⻑する (Googleのソフトウェアエンジニアリング 11章 テスト概観)
「テストコードのスタイルガイド」 テストコードの質の向上以外の もう⼀つの狙い 7
スタイルガイドのもう⼀つの狙い プロダクションコードの質の向上 8
良いテストを書くには 9 (単体テストの考え⽅/使い⽅ p22) (レガシーコードからの脱却 1.1.レガシーコードとは何か?)
良いテストを書くには 10 「良い」テストコードが書ければ 「良い」プロダクションコード
プロダクションコードのガイドライン 合意形成が難しい、時間がかかる テストコードのガイドライン たぶん関⼼がそんなに⾼くない プロダクションコードに⽐べれば、合意形成が容易 「テストコードのスタイルガイド」の隠し意図 11 テストコードにゆるいガイドラインを設けることで、 暗黙の「プロダクションコードのガイドライン」ができるはず!
質とスピードは相互作⽤する https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-aws-dev-day-2023-tokyo-edition?slide=43 12
つまり、本当にやりたいのは 13 テストコードに⼀定のレギュレーションを設けて、テストの質を上げる (あくまで理想論です) 間接的にプロダクションコードの質が上がる 質の⾼いコードとテストにより、すぐに⼤胆な変更ができるようになる プロダクトが事業環境の変化に素早く追従する
やりたいけど、できていないこと スタイルガイドではカバーしきれない課題への対処 ガイドライン定着のためのAIによる⾃動レビュー ⾃動テストの⾼速化、サイズダウン戦略… 14
まとめ プロダクトを中⻑期的に成⻑させていくには変更容易性が不可⽋ ⾃動テストは変更容易性を⽀える⼤きな要素の⼀つ テストコードを良くするためのレギュレーションがあれば、 プロダクションコードの質も上がる(はず) コードの質が上がればデリバリーのスピードも上がり、 プロダクトの成⻑も加速する(させたい!) 15
16 おわり