Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

研究自動化と研究過程の構造化

Shiro Takagi
April 20, 2024
9

 研究自動化と研究過程の構造化

Shiro Takagi

April 20, 2024
Tweet

Transcript

  1. 研究はある社会にとっての新しい知識を生産する営み? 知識は新しくなければいけない → 未知を特定しそれを明らかにすると決める = 問いの生成 ここで問いは必ずしも why に限らない一般的なクエリ why

    question、how question、what question 問いを立てそれに答えを出そうとするのが研究という営み? → 答えは未知なので答えの「予想」をする = 仮説の生成 → 答えの予想が答えであることを確かめる = 仮説の検証 「仮説検証型研究に限らず、研究とされる営みには一般に問いの 生成/仮説の生成/仮説の検証が必要では?」というかなり強い主張
  2. 研究課題生成 Paper Objective 課題解決法生成 手法有効性検証 論文執筆 部分問題へ分解 新規性判断 重要性判断 実現可能性判断

    先行研究調査 課題定式/具体化 ... etc. 課題原因分析 解法案生成 解法案定式化 解法案実装 ... etc. 実験計画策定 実験準備 実験実施 データ分析/整理 ... etc. 「導入」 執筆 「提案」 執筆 「実験」 執筆 ... etc. しかし私が実際に今やってるのは人間の研究過程を参考に具体的 な機械学習研究を自動的に実施するシステムのプロトタイピング 現在の LLM ではまだ自律的な研究実施は困難だから 人のような研究をさせるには人間の研究過程が参考になるから 石原先生の整理をベースに具体的にどこが難しいのか、なぜ今 ML 研究 の自動化に注力してるのか etc. を話していきます
  3. 現状の把握 理想の提示 課題の設定 問題の推定 アプローチ選択 目標の配置 手段の決定 それっぽい論文は見つけられるが体系的かつ網 羅的かつ批判的なサーベイはまだできない review

    論文を与えるなど工夫が必要 機械が人の知的現状を完璧に把握する困難? 機械が研究の先の理想を出力させる試みはまだ 何でもありなので自動生成は困難/人間社会のた めの理想を考えても考慮すべきことが膨大 安全上やらせるべきかという問題? LLM の出現により大きく改善した部分だが、 「実 現可能性」と「重要性」を考慮するような複雑 な価値判断に基づく課題設定はまだ 課題特定はできるはず 同左/課題の分解は LLM の登場で進んだ分野/一 方で人がやるような分析的な深掘りはまだ 系統的思考の獲得が重要 問題推定はできるはず 上と同様「効果的な」ものは選べるかもだが 「現実的で」 「着実な」ものを選ぶのはまだ アプローチ選択はできるはず 同上/LLMで課題分解の自動化は容易になった が、望ましい性質を持つ目標を原理から選ぶの はまだ 目標の配置はできるはず 同上/LLMで手段決定の自動化は容易になったが 現実的なものを原理から常に選択するのはまだ 手段決定もできるはず
  4. 仮説の整理 証拠の収集 証拠の分析 事実の推理 研究成果 ここを完全に自律化するのは難しそう 常にリストアップした仮説だけを修正するので あれば難しくはないが、それら以外の可能性も 含めて検討するのは難しい 特に、検証結果から当初の問い以外の別の問い

    を立てるダイナミクスの再現は難しそう 仮説を網羅的にリストアップするのは難しそう 証拠の収集が物理世界との相互作用を必要とす る場合は先述の理由と同様の意味で難しいタス クだと思うが、この流れ全体自体の自律実行は 意外とできたりするのではないかと思う ただし現状研究のような検証をやらせる機械学 習研究は私が認識する限りほぼない