Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI駆動開発 設計書から実装へ
Search
Taipy(タイピー)
September 07, 2025
1
1.2k
AI駆動開発 設計書から実装へ
AIを利用して、詳細設計書から実装へと落とし込む際の方法について試行錯誤しましたので、共有いたします。
Taipy(タイピー)
September 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by Taipy(タイピー)
See All by Taipy(タイピー)
React new features (Activity and useEffectEvent)
taipy
0
0
JavaのOAuthライブラリ 比較検討
taipy
0
180
20250315_LT資料_Kyoto.kt #2_デザインパターン
taipy
0
120
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
150
16k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
Transcript
AI駆動開発ライフサイク ルを試してみた AIとPDCAを回しながら設計書を実装 2025年9月
自己紹介 https:/ /taipy.hatenablog.com/ タイピー • ねこ • 読書 好きなもの •
語学を趣味にしたい! 最近ハマっているもの • X:@taiPy24 • ブログ:https://taipy.hatenablog.com/ SNS
背景:設計書から実装への壁 • 設計書はあるけれど、実装に落とすのが大変。。。 「どこから手をつければいいの?」 「この設計で本当に大丈夫?」 → 悩む時間が長く、効率的に開発を進められない
出会い:AI駆動開発(AI-DLC) AIすごい! でも実務で活かすの大変 AI駆動開発を知る
問い •AIで設計書から実装 までを効率化するには どうしたらいいのか?
結論:AIとPDCAサイクルを活用 AIをPDCAサイクルのパートナーとして活用す る AIと人間が協力して計画・実行・評価・改善の サイクルを回すことで、設計書から実装への 落とし込みが可能
AI駆動開発ラ イフサイクル (AWS提案) • Amazon Web Services ブログ, 「AI 駆動開発ラ
イフサイクル:ソフトウェ アエンジニアリングの再 構 築」, https://aws.amazo n.com/jp/blogs/news/ai- driven-development-life- cycle/
PDCA対応表 AI駆動開発プロセス PDCAサイクル 1. 計画作成(Create Plan) Plan(計画) 2. 明確化の要求(Seek Clarification)
Plan -> Check(不明点検出) 3. 明確化の提案(Provide Clarification) Plan(確定) 4. 計画の実行(Implement Plan) Do -> Check -> Act
仮説: AI駆動開発 PDCA AI駆動開発で設計書から実装に落 とし込むには、AIと一緒にPDCA サイクルを回すと効果的では?
実践:計画(Plan) 設計書をもとにAIと一緒に計画を作成 プロンプト例 「〇〇の設計を実装するための計画を立てて、不明点があれば質問 して下さい」 AIが計画 を作成 AIを質問 情報提供 計画を
UPDATE
実践:実行・評価(Do・Check) • 計画に基づいて、AIと協力して実装を進める • 小さなタスクに分割し、1タスクずつ実装とレビューを繰り返す 一度に大量のコードを生成すると、レビューが追いつかず品質低下
実践:改善 (Act) 実装後はAIから改善案をもらい、次のサイクルに反映 • 設計書の曖昧な部分を明確化 • 命名規則・フォルダ構成の統一 • プロンプトの改善 etc.
メリット • 計画時点で修正 →コードを見る前に修正 • 設計の壁打ち →サンプルコードを提示して もらって修正
学びと注意点 AI活用時は事前準備が重要 • 命名規則・フォルダ構成・ファイル名の ルール • アーキテクチャ → チーム開発で必要なこと
まとめ • AIと協力してPDCAサイクル • 設計書から実装までを効率化 • 事前準備+サイクルを回すことがポイント
参考文献 • AWS, 「AI駆動開発ライフサイクル」, https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/ai-driven- development-life-cycle/ • 牛尾 剛, 「プロダクションコードでVibe
Codingを使う方法」, https://note.com/simplearchitect/n/nf9bf709c660f