Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
言語化
Search
とくゆー
May 16, 2025
1
37
言語化
とくゆー
May 16, 2025
Tweet
Share
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
500
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Transcript
思考を言葉に変換するスキル 言語化について 言語化について 1
目標を「作る」ことは簡単 でも目標を「明確にする」のは難しい 例: 「つよつよエンジニアになりたい」という曖昧な目標 何をもって「つよつよ」なの? どういうスキルが必要? どのレベルを目指すの? 目標の言語化の重要性 目標の言語化の重要性 2
「つよつよエンジニア」の解釈例 インフラ/フロント/バックエンドを全て扱える ハードウェアにも詳しい 大手企業でリーダーを務める 具体性に欠け、実現のための行動計画が立てられない 曖昧な目標の問題点 曖昧な目標の問題点 3
1. 具体的なスキルや立場を定義する 2. 達成基準を明確にする 3. 実現可能なマイルストーンを設定する メリット 実現のためのロードマップが描ける 進捗の確認が簡単 モチベーションの維持につながる
目標の明確化のポイント 目標の明確化のポイント 4
頭の中にあるものを言葉に置き換え、他者に理解してもらうこと 特にエンジニアに求められる重要なスキル 一方的な表現ではなく、相手の理解を意識することが大切 言語化とは 言語化とは 5
リモートワークが一般的な職種 テキストコミュニケーションが必須 技術的な内容を正確に伝える必要性 「プログラミングだけ」という誤解 エンジニアと言語化の関係 エンジニアと言語化の関係 6
意識すべきポイント 相手の理解度を考慮 一方的な表現を避ける 具体例を交えて説明 実践例 技術的な説明をする際は図や例を活用 レビューコメントは建設的に ドキュメントは第三者視点で作成 実践的な言語化 実践的な言語化
7
よくある間違い 伝え方(How)を先に考えちゃう 見た目や表現方法に固執する 本質的な内容(What)がおろそかに 重要なポイント 相手が「何を」知りたいのかを考える 伝えるべき内容を明確にする 表現方法は二の次 「何を伝えるか」が最優先 「何を伝えるか」が最優先
8
間違いがちなアプローチ デザインを先行させる 技術的なこだわりを優先 見た目の華やかさを重視 あるべきアプローチ 提供価値の明確化 ユーザーニーズの理解 本質的な訴求ポイントの設定 具体例:Webサービスの場合 具体例:Webサービスの場合
9
1. 伝えるべき内容の明確化 核となるメッセージ 重要な情報の優先順位付け 2. 対象者の理解 ニーズの把握 知識レベルの確認 3. 適切な表現方法の選択
内容に合わせた手段の検討 シンプルで分かりやすい表現 効果的な情報発信のステップ 効果的な情報発信のステップ 10
ゴール設定 相手に感じてもらいたいこと 伝えたい印象や価値 期待する行動や反応 伝えるべき要素の特定 相手のニーズとの適合性 提供できる具体的な価値 差別化ポイントの明確化 言語化のための思考プロセス 言語化のための思考プロセス
11
Why That?(なぜこれが必要なのか) お客様が抱える具体的な課題は何か その課題によってどんな問題が起きているか 解決することでどんなメリットがあるか 効果的な言語化の3つの「なぜ」 効果的な言語化の3つの「なぜ」 12
Why Now?(なぜ今が適切なのか) 今このタイミングで取り組む理由 先延ばしにすることのリスク 現在の市場状況や環境の変化 Why You?(なぜあなたが最適なのか) 他社や競合と比べた独自の強み これまでの成功事例や具体的な実績 お客様に提供できる具体的な価値
13
企業が求めるもの 技術力とポテンシャル チームへの適合性 問題解決能力 自己アピールのポイント 技術スタックの適合性 過去の成果と学習意欲 組織への貢献可能性 実践例:エンジニア転職の場合 実践例:エンジニア転職の場合
14
価値は相対的なもの 自分が考える価値 ≠ 相手が求める価値 市場価値と企業固有の価値観の違い 文脈に応じた価値の再定義が必要 効果的な価値の伝え方 企業のニーズを深く理解する 自身のスキルを文脈に合わせて表現 具体的な貢献可能性を示す
価値の言語化とは? 価値の言語化とは? 15
企業研究の重要性 事業内容と技術スタックの理解 求められるエンジニア像の把握 組織課題の特定 価値提案のカスタマイズ 企業固有の課題に対する解決策 経験やスキルの関連付け 具体的な貢献シナリオの提示 実践的なアプローチ 実践的なアプローチ
16
曖昧な表現の問題点 相手との認識の食い違い 具体性の欠如による伝達の難しさ 評価基準の不明確さ 定義のアプローチ 必要条件の明確化 具体的な要素への分解 自身の価値基準の言語化 定義の重要性 定義の重要性
17
具体例の限界 「〇〇さんのような人」は主観的解釈が発生 「某IT企業の開発者」は文脈依存の理解 イメージの共有はできても、本質は伝わらない 定義の重要性 明確な基準と要件の設定 客観的な評価が可能 共通認識の形成につながる 定義と具体例の違い 定義と具体例の違い
18
よくある転職理由の例 「給与UPしたい」 「成長できる環境に行きたい」 「キャリアアップしたい」 一見明確に見えるけど、実は曖昧な目標 定義の見直しの重要性 定義の見直しの重要性 19
「給与UP」の定義 現在の年収と目標年収の明確化 達成時期の設定(転職時 or 数年後) 実現可能性の検証 「成長できる環境」の定義 技術的スキルか社会人基礎力か 具体的な成長指標の設定 必要な環境要件の特定
転職理由の具体化 転職理由の具体化 20
メリット 本当のニーズが明確になる 現環境での解決可能性が見える より効果的な意思決定ができる アクション 具体的な数値目標の設定 達成に必要な要件の明確化 現環境vs転職の比較検討 目標の再定義がもたらすもの 目標の再定義がもたらすもの
21
「正論」の限界 「分かってはいるけどできない」状態 一般的なアドバイスでは響かない 「そんなの知ってる」と心が閉じる 効果的なアドバイス 相手の立場・環境を深く理解 具体的な行動案の提示 実践可能な形に翻訳 「正しいこと」から「できること」へ 第二次アドバイスの重要性
第二次アドバイスの重要性 22
一般的な誤解 「自分のことなのに分からないの?」 「全ての感覚を言葉にすべき」 「すぐに答えられないのはおかしい」 現実 人は感覚の95%を認識していない 感覚を言語化することは本質的に難しい 全てを言語化する必要はない 感覚の言語化の難しさ 感覚の言語化の難しさ
23
重要なポイント 「全て」を言語化しようとしない 「何を伝えたいか」を先に考える 目的に応じた言語化の範囲を決める 実践例 会議での意見表明 全ての思考を言葉にしない 伝えるべき要点を絞る 相手の求める情報を優先 効果的な言語化アプローチ
効果的な言語化アプローチ 24
従来の感想の例 「デザインが綺麗」 「便利そう」 「よく出来ている」 表面的で具体性に欠ける 「教えたいこと」視点の言語化 「教えたいこと」視点の言語化 25
「教えたいこと」を意識する 「誰に」このサービスを紹介したいか 「どんな価値」を伝えたいか 「具体的な利点」は何か 視点を変えた言語化 視点を変えた言語化 26
教えたい視点での言語化 「老若男女が直感的に操作できるUI設計」 「従来の検索では得られない情報へのアクセス」 「ユーザーの時間短縮に貢献する機能性」 具体的で価値が伝わる表現に 実践例:ポートフォリオの感想 実践例:ポートフォリオの感想 27
なぜ相手に合わせた言語化が必要か 知識量の違い 年齢による理解度の差 生活環境や経験の違い 同じ内容でも表現は変わる 幼稚園児向け お年寄り向け ビジネスマン向け 「教えたい人」を変える重要性 「教えたい人」を変える重要性
28
同業者向け 「PHPでECサイトの新規開発をしています」 専門用語を使った簡潔な説明 一般向け 「インターネットでお買い物ができるWebサイトを作っています」 身近な例を用いた分かりやすい説明 お年寄り向け 「パソコンやスマートフォンで商品が買える通販サイトを作る仕事です」 馴染みのある言葉での説明 実践例:システムエンジニアの仕事説明
実践例:システムエンジニアの仕事説明 29
アプローチ方法 一つのテーマを設定 様々な対象者を想定 相手に合わせた表現を考える 期待される効果 柔軟な説明力の向上 相手の立場での思考訓練 コミュニケーション力の向上 言語化トレーニングのポイント 言語化トレーニングのポイント
30
言語化の価値 ビジネスとプライベート両面で必須のスキル 文章執筆(note、技術記事)にも活用可能 思考の整理と伝達力の向上に効果的 期待できる効果 より明確な自己表現が可能に 相手への伝わりやすさの向上 総合的なコミュニケーション能力の改善 言語化は実践を通じて磨ける重要なスキル まとめ:言語化の重要性
まとめ:言語化の重要性 31