Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

累積思考FM~明日役に立たないラジオ~ サマリスライドまとめ

Avatar for unname,inc unname,inc
May 12, 2025
100

累積思考FM~明日役に立たないラジオ~ サマリスライドまとめ

マーケティングカンパニー・株式会社unnnameがSpotifyで配信しているPodcast「累積思考FM~明日役に立たないラジオ~」のサマリスライドまとめです。累積思考FMでは「すぐに役に立つことよりも、思考を累積していくことに重点を置く」という方針のもと、社内の雑談を聞いているようなトークを配信しています。

Avatar for unname,inc

unname,inc

May 12, 2025
Tweet

Transcript

  1. キャリアが浅いうちから ってどうなの? フリーランス フリーランスの「ランス」は「槍」という意味。その例えを用いて「20代前半からフリーランスをすること」について考えてみました。フリーランスの仕事は今まで築 いてきた経験とスキルで行う仕事が多く、できる領域に留まりやすい。その結果、成長したり新たに挑戦するような仕事を積極的に取ることは難しいです。20代でフ リーランスを選ぶ人が増えていますが、浅いキャリアで身につけた槍で長期的に戦っていくことは危険なのではないか?と考えています。 副業は基本的におすすめしていません。その理由は以下の通りですÛ ò コミットする時間の総量が減り、本業を多少減らさないといけないÛ ò

    費やせる時間や責任感が減ると、仕事のサイズ感が小さくなるá ò 仕事を渡す側の視点で見ると、分散してる人よりも仕事にフルで集中してく れる人に責任と裁量を与えやすい。 一方で、今後本業に還元される可能性のあるチャレンジングな仕事・その人に しかできない、お願いされる仕事は「やってもいい副業」だと考えます。 1〜2年で磨いた槍で戦えるのか いい副業・ダメな副業 副業すると、多少本業を削らないといけない。 本業100%でやります! 分散せず120%本業にコミットした方が早く成長する 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 本業 80% 本業 100% 副業 20% 副業 20% 副業をオススメしない理由
  2. 意外と目立たない です。 Facebook、意外といい Xでunnameや宮脇を知ってくれた方も多いと思いますが、今回の主軸はFacebookという意外な流れ。 Xはかなり頑張って運用しないと結果が出にくいですが、20~40代のFacebookはかなりブルーオーシャンです。いいねやコメントなど目に見えるエンゲージメントは低 いですが、フィードの競争が激しくないので、かなりの確率で見てくれています。数年前に一回あったことだけあるという方が、Facebookの発信を見て覚えてくれて いて、仕事に繋がったこともあります。実名顔出しなので名刺交換的な役割も担ってくれます。 Facebookはちょっと頑張るだけで、かなりお得。 累 積

    思 考 F M Spotifyで配信中 Facebook活用術 01 会ったことがある人だけ承認する 会ったことがない人を承認してしまうと、新しく繋がった時の会話で「〇〇さん知り合いなんですか?」という話題で信頼を失ってしまう可能性がある。 02 とりあえず投稿する。2〜3ヶ月に1回でもOK リアクションがなくても、クオリティが低いフィードになっても、想定以上にチェックしてくれている場合が多い。周りが投稿してなくても、恥を捨ててとりあ えず投稿してみる。コメント欄に返信するとフィードの上部に上がってくるので、返信は時間差で行います。
  3. 「多様化」 チーム運営が難しくなる が進むと のはなぜか? 今回はnulabさんの【調査リリース】約半数が「5年前よりチーム運営が難しくなった」と回答の 記事を参考にトークしました。チーム運営が難しくなった理由として、約半数が「価値観の多様 化」 (54.2%)と回答。「一緒に働くメンバーの価値観が多様化している」ことが挙げられています が、ここでいう「多様化」は、「多様な属性」ではなく「多様な価値観」なのではないか?と推測 します。属性がバラバラでも価値観が近ければ統率は取れるはず、と考えているから。

    様々な情報から一部を切り取って「これ主張していいんだ」と捉え、会社に主張する人が増えた印 象です。ただし、主張する前に成果を出していることが前提条件。なんでも主張していい状態にな ると、統率する側は収集がつかなくなります。主張自体がダメなわけではありません。個人の最適 化ではなく、会社やチームの最適化の観点から主張するようにしましょう。 価値観 の多様化 (54.2%) 「多様化を認める」 と「 なんでもアリ」 は別 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 引用元 :【調査リリース】約半数が「5年前よりチーム運営が難しくなった」と回答 ( https://nulab.com/ja/press/teamworkmanagement-survey/ ) どん な主張でも認められるわけじゃ ない フルリモートOKにしてください 社員たち の主張 それを受けた統率する立場 今 のフェーズで はオフィスでコミュニケーション 取りたい から、フルリモート は推奨でき ない。 成果 が充分じゃ ない のに要求 が多い... 多様 な意見 は受け入れたい が、 収集 がつ かないし、組織 のために なってい ない
  4. ️幹事をやるのは、早ければ早いほどいい 今回はジェイックさんの【調査】20代正社員に「社内イベントの幹事経験」を調査という 記事を参考にトークしました。アンケートでは7割以上が未経験・その内4割以上が「今後 も幹事を経験したくない」と回答しています。その結果に対して「若手のうちに幹事を やっておかないと、数年後誰が幹事をやるのか?」という疑問を持ち、早く幹事をやって おくメリットについて考えてみました。 「幹事を経験すると、イベントに対して協力的・積極的な姿勢を持てる」と考えていま す。幹事側からしか分からないイベント運営の大変さを知っておくことで、参加者としてイ ベントに参加するときに、協力的な立ち回りができます。また、幹事という責任感が、イ ベントに対する当事者意識を醸成してくれます。人生では公私共にいろんなイベントがあ

    ります。⁨⁩そのどこかで必要になる幹事経験は、早ければ早いほど複利で効いてきます。 社内イベントの幹事、7割以上が未経験 幹事をやると、幹事の気持ちが分かる。 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 引用元 :【調査】20代正社員に「社内イベントの幹事経験」を調査 ( https://www.jaic-g.com/news/pressrelease/250107/ ) 幹事をやるメリット Q. 社内イベントで幹事をしたことがある? 7割以上が幹事未経験 幹事未経験の人の声 はい いいえ 28.9% 71.1% あまりイベントに参加したくない 通常業務で手一杯 大変そう 01 当事者意識が生まれ、幹事の気持ちが分かる 02 年上や目上の人とも関係性を作りやすい 03 場数を踏んでおけば、今後の人生に役立つ
  5. 語源・元々の意味 を知ることで、本質に近づく 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 com

    - pany market - ing パン 市場 共に 現在進行系 会社を意味するcompanyという言葉の語源は「共にパンを食べる仲間」という意味で、 日本語で言うところの「同じ釜の飯を食う」に近い。古今東西、食事を共にすることは 仲間づくりに必要な要素になっていそうです。人は、関わりたくない人とは食事をした くありません。むしろ食事は気を許した相手と行う行動で、その場で生まれるエピソー ドが関係をより強くすることもあります。 マーケティング・マーケターという言葉は元々、今とは異なる意味で 使われていました。19世紀のアメリカでは、蒸気機関車が発明され鉄 道が整備されたことで、隣の街に容易に行けるようになりました。鉄 道を使い隣町へ市場 (マーケット) を広げ、商売を行っていた人たちが 「マーケター」と呼ばれていたのです。インターネット・空輸・海上 輸送などによりグローバル化が進み、ビジネスの形も多様化した現 代。マーケターの活動内容が曖昧になりがちですが、語源を考えると 単に認知を広げるプロモーション活動を行うだけでは、真のマーケ ターとは言えないのではないか?と考えています。新しい技術を活用 し、市場を創り・拡大する活動をしてこそ、マーケターなのです。 共にパンを食べる仲間 マーケットを 創る・広げる 同じ釜の飯を食う 仲間作りなら焼肉!その理由 本来の「マーケター」の活動って? 01 人のために焼く作業がある 03 1つの火を囲んで複数人で分けて食べる、野生的な食事 02 鍋よりも味や視覚に変化がある
  6. 反省ムーブの正解は「日報」と「切り替えのタイミング」 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 指摘された後の「反省ムーブ」いつ脱すればいい? 反省

    ミスの を宣言する。 要因と今後のアクション 日報など、社内やチームに発信できるものがおすすめ! 反省は、日報で宣言しよう まず「反省」と「切り替え」を分けて考える 切り替え チームに で切り替える 最適なタイミング 例① 反省が終わった後 例② すぐ切り替える 遂行すべきことがある場合は、立ち止まるとかえってチームの足を引っ張ってしまう。反 省を後回しにしてすぐに切り替え、まずは目の前のことに取り組む。スポーツでいう、試 合中は一旦ミスを忘れてプレーに集中するイメージ。 ミスの要因・今後のアクション・自分の考えを周囲に明らかにしたら、あとは改善に向か うのみ。しっかり反省したら、切り替える。 仕事でミスを指摘された時、どう振る舞うのが正解なのか、意外と難しいですよね。すぐに「切り 替えます!」と言うのも軽すぎるし、とはいえ、いつまでも引きずっているのも迷惑になることも あります。また、オフラインだと反省した態度が伝わりやすいですが、オンラインでは非言語的な 情報が伝わりにくく、指摘されたあと本人がどのように受け取ったのかが周囲に見えづらい問題も あります。 日報は単なる業務報告ではなく、自分の思考を周囲に伝える手段としても有効です。指摘された内 容やミスに対して「次からこうします」とアクションを明文化することで、しっかりと受け止めて いることをチームに伝えられます。特に小さな指摘やミスほど日報に書いておくと、「あ、こんな 細かいことまで受け止めてくれた」と指摘した側を安心させることもできます。ミスした時に限ら ず「何を考えているか分かりにくい」と思われがちな人ほど、日報や社内発信を活用することで周 囲との認識のズレを減らせます。得意/不得意・自分の考え・意見を言語化しておくと、周囲から 信頼を得やすくなります。
  7. 競争がある環境で、 考える 何で勝てるのか 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中

    大きく勝つか、大きく負けるか 問題は「ゆとり」ではなく、競争しないこと できるだけ早く負けておく 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 10点満点で自己評価を行う際、中間点をつけるのは望ましくない。 フィンランドが全世界の学力調査で世界一になったことで「ゆとり教育」が 広まりました。その後日本でも取り入れられましたが、ゆとり教育を受けた 「ゆとり世代」いうワードは、ストレス耐性や競争意識が低いといった欠点 を指摘する言葉として使われることが多くなりました。しかし、ゆとり教育 そのものではなく、競争する環境が不足したことが問題だったのではない か?と考えています。 どれだけ競争を避けて生きてきたとて社会に出ると、資本主義というルール での競争は避けられません。だからこそ「自分は何で勝てるのか?」を早く から考えることが大切です。重要なのは「負け」をちゃんと取り扱うこと。 負けた時に「どう思ったか?」「再チャレンジしたいか?」「フィールドを 変えるなら何をやりたいか?」という問いかけによって、成長の方向性を見 出すことができます。競争の中で思考し、自分の強みを見極め、勝てる場所 を選ぶことが長期的に生き残るための鍵になります。 大きく負ける チャレンジしたことが成果。次の選 択をするための思考材料になる 大きく勝つ 自分の得意領域。身を置く場所や成 長の方向性を見極められる
  8. 社長が領域を開拓 社長が領域を開拓 社長は本当に のか? 事業と関係ないことをしている 累 積 思 考 F

    M Spotifyで配信中 会社にベクトルを向け、新しい開拓をする 奇策をやり切る 社長の役割は、会社の枠を広げ新しい可能性を切り拓くことにもあります。新しい分野へ踏み 込むことで、非連続な成長をもたらすことがあります。その開拓のプロセスが「社長が事業と 関係ないことをやっている」ように見えることがありますが、実際には会社の未来を見据えた 行動の一環です。ただ大前提として単なる趣味や自己満足ではなく、会社にベクトルが向いて いることが重要です。そして小さな成果を周りに共有することで「なんだかんだ新しいチャン スを作っている」という認知を作り出すことも重要です。 少人数でも「これは面白い!」と思えるような尖った奇策を、まずはやり切ってみましょう。 1回試して「本当に面白いか?つまらない企画になっていないか?」という視点で軌道修正す ればOKです。尖ったことをやる姿勢を貫くことで新しい機会が生まれやすくなり、評判が評判 を呼んで長期的な会社の成長にも繋がります。大切なのは「やってみたら?」というアイデア を、本気で形にすることです。そして、アイディア自体には何も価値がないということです。 社長は自分がやってきた領域を任せ、新しく開拓する 社員が事業と関係ないことをやると、他のメンバーを説得するコストが必要に なる。社長というポジションが開拓をすることで、会社や社員の枠組みを広げ ていくことができる。 このサイクルで枠を広げていく マーケティング・クライアントワーク...など マーケティング・クライアントワーク マーケティング・クライアントワーク 記事・SNSの発信 イベント参加・企画 記事・SNSの発信 社員に既存の領域を任せる 社長が領域を開拓 社員に既存の領域を任せる
  9. スポーツで例えると 完璧主義 完了主義 と を使い分けよう 累 積 思 考 F

    M Spotifyで配信中 完璧主義の機会損失 完了主義を取り入れる 剣道 無駄打ちしない。どれだけ完璧な1本を 打ち込めるか、という勝負。 テニス 完璧なショットを1本打つより、70点で いいから確実に返して点を⁨⁩取る。 有効な場面 正解があり、クオリティを求める場面 例) 出版物の記事で誤りを修正する 正解がなく、進捗を重視する場面 例) 社員ブログの記事を書く 完璧主義 デメリット 完了主義 行動力やスピードに欠け、 機会損失することがある 品質で劣る メリット 徹底的に仕上げ、 高いクオリティを出せる 行動のハードルが下がり、 確実に進捗を出せる 完璧主義は、知らない間に機会損失をしているというデメリットがありま す。「突き詰めた結果、何もしなかった」は実質的に0点と変わりません。 完璧に仕上げてから動くという姿勢は、正解がない分野においては時間を無 駄にかけすぎてしまうリスクも高いのです。 まずは完了させることを重視してみましょう。完璧に仕上げることに時間をかけ るよりも7割程度でとりあえず動き、経験やデータを得て、次のステップに進むこ とが重要です。むしろ2割でもいいかもしれません。特に正解がない分野では完了 主義が有効で、試行錯誤を繰り返すことでより良い結果に繋がります。
  10. 頭のいい人はこうやって 話を聞く 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 まずは全体を薄く把握しにいく

    分からないところが分かる 何が有名なメニューなのか分かってない 細部を知る 全体を薄く知る ( 他を見逃している ) わー!坦々麺だ! ここは餃子が有名なお店なのか! 餃子はマストで、 他に好きなものあるかな? 餃子 坦々麺 麻婆豆腐 話を聞く時、頭のいい人ほどまず全体をざっくり把握します。細かい部分に入る前に全体像を掴むことで「どこが重要なのか・どこが曖昧なのか」が自然と見えてきま す。 こうすると分からないことが分かり、あとから情報を濃くしていくための土台ができます。一方、頭の悪い人 (理解が進みにくい人) は、いきなり細部の一点に フォーカスしてしまいがちです。全体が見えていないため、何が分かっていて、何が分からないのか?が自分でも整理できなくなります。質問をするときも同様で、ま ずは話の全体感を共有しないと相手は全体像を掴めないので、何をどのように答えればいいのか・どこを重点的に答えるべきか分かりません。まずは全体から入ること が理解力にも質問力にも大きく差をつけます。 坦々麺 ? ? 坦々麺 餃子 麻婆豆腐 頭の悪い人 頭のいい人 中 華 料 理 店 に 行 た 場 合 の 例 っ
  11. 地頭 環境を変えよう を良くしたいなら、 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中

    地頭が良くなる性格 コンテンツが最適化された現代での子育て 地頭の良さは、性格か環境で決まっている 地頭がいい人の特徴5選 自分では選択できない。無意識の習慣など で、意図せず地頭の良さを獲得している。 Whyを問われるような、思考回数が多くな る人付き合いや環境を選ぶ。 性格 先天的なもの 環境 選ぶことができる 01 理由が気になって仕方ない なぜ?どうして?と思考する回数が多い 02 聞いた知識を人に説明したい 知識を構造化し、アウトプットする 03 責任感が強い 間違ったことを言いたくない、きちんと仕組みや理由を理解したい 04 自分が見たものしか信じない 情報を鵜呑みにせず、一度疑い考える 05 効率化する 仕組みを理解し、最短距離を見つけようとする 地頭が良い人には、自然と何度も思考するという共通点があります。この考える習 慣は性格や育ってきた環境と深く結びついていることが多く、地頭が良い人はこの 習慣を無意識に習得しています。地頭が良くなるような性格へ変えるのは難しいで すが、環境は選べます。「なぜ?」を投げかけてくれる人がいること・幅広い視点 に触れる機会があることで、少しずつ思考の質と量は変わっていきます。地頭を育 てるには、考えるきっかけが多い場所に身を置くという環境の選択が重要です。 今の子どもたちは、YouTubeやTikTokなどで最適化されたコンテンツに囲まれて 育っています。興味関心に合わせてくれる一方で、それ以外の世界に触れる機会が 少なくなる面もあります。子育てにおいても「なぜ?」と問いを投げかけたり、広 い世界や多様なトピックに触れることの重要性がこれまで以上に増していきます。
  12. マーケティングを極めたいなら、まずは せよ 事業や組織に貢献 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中

    事業会社マーケターのリアル 事業会社のマーケターは、大きく2つのタイプに分けられると考えています。1つ目は大手ナショナルクライアントのように、潤沢な予算を投じて広告やブランディング に取り組むパターン。いわゆる理想的なマーケター像が思い浮かびやすい環境ですが、かなりの狭き門です。2つ目は、数名規模のマーケティング部門に所属するケー ス。業務内容は事業・予算・体制によって大きく異なり、マーケターとして入社したのに想像していた仕事とまったく違ったというミスマッチも起こりがちです。 マーケターとして実力をつけるための推奨ステップ 01 ソリューション特化型で手に職をつける 制作や広告運用など、施策単位で専門性を持つ会社では「手に職 をつける」という感覚でスキルを磨くことができます。特定の手 法において深い知見や実績があれば、他分野未経験でも採用して もらえることもあります。1社目や2社目として取り組むには適し た環境で、その後のキャリアの選択肢も広がりやすくなります。 02 課題解決型で事業にコミット マーケティングの上流から本質的な支援を行うのが課題解決型 で、unnameもここに該当します。時には組織の課題解決支援 まで行うなど、業務内容はマーケティングの専門領域外にまで 及びます。このような支援を様々な会社・業種に対して行うた め、事業を伸ばすために必要な実力を養うことができます。 03 自分で回せる力がついたら事業会社 入ってみたら希望するサービスや業務内容ではない・決めら れたことしかできずマンネリ化する、などガチャ要素も強い のが事業会社。これに振り回されないためにも、予算や裁量 などの権限を持てるポジション・ある程度一人で回せる実力 を持ってから仕事をすることを推奨します。 参考 : 事業会社のマーケターに転職する前に知っておきたかったこと ( https://note.com/unname/n/nad359e8cfb1b )
  13. 仕事から、日常のちょっとした作業まで。誰にでも「やりたくないこと」があ ります。しかし、それは多くの人もやりたくないことである可能性が高いでの す。だからこそ、そこに手をつけるだけで一歩抜け出せることがあります。楽 なことには既に多くの人が取り組んでいるので差をつけにくいですが、やりた くないことは避けられがちです。人が避けること=誰もやっていないことに取り 組むことで希少性が生まれます。やりたくないことに向き合える人は意外と少 ないからこそ、そこで差がつきます。 「やりたくないこと」をやり切るには、ある程度の負荷をかけることも必要で す。適度なストレスや試練を乗り越えた先にこそ「やり甲斐」や「ドーパミン 的幸福感」を強く感じられます。やりたいことだけに絞って進んでいると成長

    が鈍化するせいで、ステージが変わらず飽きてしまったり、刺激が減って退屈 に感じたりします。一方で、最初は「やりたくない」と感じていたことが、 やってみると意外と楽しかったり、思わぬ発見につながったりすることもあり ます。「やりたいこと」と「やりたくないこと」のバランスの中に、自分に とって有意義な選択肢があるのかもしれません。 やりたくないこと チャンス は、周囲から逸脱できる 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 「やりたくないなぁ」 は、チャンスのサイン やりたいことだけでは続かない あえて、やりたくないことの比率を高めておく やりたいことを8割にしてしまうと、マッチしない時に生きづらくなってしまう。 また、ずっと続けていると飽きてしまい、退屈になってしまう。 やりたくないことをやらないと社会が回っていかないのも事実。「人生はやりたくな いことが8割くらいあるよね」と思っておくことで、生きやすくなる。 やりたくないこと やりたくないこと やりたいこと やりたいこと
  14. 名言は読んだ瞬間にすべてを理解できるものではありません。背景や意図を知らずに分かった 気になることも多いです。大切なのは、今の自分にはまだこの言葉を完全には理解できていな いと認識しておくこと。経験を重ねる中で、その言葉の意味が少しずつ実感を伴って理解でき るようになります。切り取られた偉人の言葉よりも、漫画の名言が印象に残りやすい気がしま せんか?それは、漫画を読む行為を通して背景や意図を知ることができているからではないか と考えています。背景が伝わったり、状況と重ねて自分なりの意味付けをすることで、名言の 理解が深まっていきます。 当時は理解できなかった上司の行動や言葉が数年後にふと思い出され、ようやく腑に落ちるこ とがあります。批判的に捉えていた言動にも、汲み取れていなかった意図があったと気づくの は、自分が似た立場を経験してからだったりします。納得できない言動も一旦引き出しにし

    まっておくと、あとから時間をかけて咀嚼し、意味を見つけられることがあります。 名言は、 してようやく理解できるもの 何度も何度も咀嚼 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 「自分にはまだわからない」 と思っておく あの時の言動を、数年後に理解する ! 名言はすぐ理解しようとしなくていい 天才と呼ばれる人でも努力が必要なんだ。 分かった気がするけど、まだ10%くらいしか 理解できていないんだろうな。 前の会社で上司が取った選択には、 こんな状況が関係していたのかもしれないな 今回の企画案はかなり良いので実現したい。 それまで地道な作業の連続だけど、成功には必要だ 天才とは、1%のひらめきと99%の努力である 名言を知った時点では、理解が及んでいないことを分かっておく 実体験など具体的なエピソードを通して咀嚼することで理解が深まる
  15. 要注意ワード と 「学びました」 「できます」 累 積 思 考 F M

    Spotifyで配信中 「学び」 は行動と成果を伴ってこそ 採用面接での「できます」が危険な理由 仕事の振り返りでよく使われる「学びました」という言葉。しかしそれは、た だ知識を得ただけで行動や成果に繋がっていないケースも少なくありません。 学校教育では「知って覚える」ことで評価される場面も多くありますが、仕事 においてはそれだけでは不十分です。概念を理解して行動に移し、身についた 時にはじめて「学んだ」と言えるのではないでしょうか。仕事の振り返りでは 「学びました」と言う前にそれを活かして何を変えるのかを自分に問いかける ことが求められます。仕事はあくまで成果を出す場所であり、学ぶこと自体が 目的ではありません。その前提で「学び」を活かしていく姿勢が大切です。 採用の場面で、何も考えずに「できます!」と言ってしまうのは危険です。そ の言葉には「前職でうまくいったことが今後も同じように通用するはず」とい う前提が含まれていて、自己認知の甘さが伝わってしまうからです。仕事を取 り巻く条件は常に異なり、同じ結果が出るとは限りません。伝えるべきなのは 「やったことがあるか・どういう条件下で成果が出せたか」という解像度の高 い振り返りです。抽象度の高い「できます」は、誤解や期待値のズレを招く原 因になりやすいです。自己認知の甘さを疑われないためにも、「できます」の 代わりに、自分の実績とその前提条件を丁寧に語ることが重要です。 「知った」 と 「学んだ」 の違い 知った 情報や知識に触れて理解すること。成果への直接的な影響は少ない。 学んだ 理解した上で自分の行動や成果に活かすこと。行動を伴って初めて成立。 塾講師の例 条件によって同じ結果になるとは限らない 「できます」ではなく実績を伝える 東大生を輩出できます 100人中80人東大生を輩出したことがあります やったこと・具体的な実績を伝えている
  16. 生成AIの使いどころ を適切に選ぶ 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 今はAIに選んでもらうための原液をハンドメイドする

    生成AIは70〜80点のアウトプットを求める人には便利ですが、90〜100点の完成度を目指す人 にとってはむしろ使いづらさを感じる場面も多いのが現状です。特に資料作成などの業務は生 成AIに任せきれないことが多く、かえって二度手間が発生します。だからこそ今はAIを使いこ なすことよりも「AIに選んでもらうための原液=オリジナルな考え方や素材」を自らの手で 作っておくことが重要だと考えています。 自分の成長機会を失わない使い方を 生成AIの活用上で気をつけたいのは、思考力や言語化力が落ちるリスクです。特に注意が必要 なのは、自分のスキルで補えない部分をそのまま任せてしまうこと。出力されたものに対して 「なぜ違うのか」が分からない状態は危険です。作業者サイドの頃はそんなこと気にせずガン ガン生成AIを活用していても大丈夫ですが、スキルを伸ばさずに確認者サイドになった時が地 獄です。あくまで生成AIは、頼るものではなく自分がオーナーとなって使うもの。自分で考え 判断し、取捨選択するというバランス「生成AIリテラシー」を身につけましょう。 生成AIの使いどころ 一度他の人に書いてもらったものを確認するような作業が発生し、結局二度手間にな りがち。このような作業はあえてハンドメイドすることで、差別化やAIの原液となる。 自分の考えから成る記事や提案資料の作成 前提条件をインプットしていないため、本質的な解決には繋がりにくい。一般論や解 決方法のアイデア出しに留める。 悩んでいることについて、答えを求める 内容や趣旨・方向性の決まっている概要文の作成など。出てきた文章のチェックや精 査など、判断基準は自分にある。 自力でもできるが、労力を使いたくない作業を任せる 事実を調べる・切り取る・要約する等。 ファクトチェックしてもらう
  17. 生成AI時代に勝ち残る 3つの能力 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 01

    人を動かす 言葉の奥にある熱量や経験が伝わらないため、AI には「この人が言うなら」と人を鼓舞して動かす 力がありません。テンプレート感が見えてしま い、“おばあちゃんの知恵” のような実感を伴った 説得力を感じられません。自分の言葉で語り共感 を生むことが、これからさらに大切になります 。 02 人に好かれる 人に好かれる=周囲と良い関係を築ける力は「人 を動かす」にも大きく作用します 。この能力を持 つ人は、働きやすい環境づくりにおいても重宝さ れる存在です 。極端な例ですが「人格に難ありだ けど仕事はできる人」というは、これから立場が 危うくなっていくかもしれません。 評価軸はどうなっていく? 03 判断と決断 正解 のない 問 いに 対 して「どれを 選ぶ か ・ な ぜ選 ぶ か」といった 曖昧さや葛藤・矛盾を含んだ判断 や決断は、これからも人間の領域 です 。なので 自 分 で 決 めることを 怠 り、 思考 力を 落 とすことは NG 。 徐々 に 判断・決断 するテー マ や リスク の サ イズ を 上げ ていきまし ょ う。 技術だけではなく、人を動かすソフトスキルがより重要になっていきます。 前提・注意点 従来 評価 さ れて きたこ と こ れか ら 評価 さ れる こ と 専門性が極めて高い分野では、ハードスキルの重要性はまだまだ残る ソフトスキルは職務経歴書に書きづらく、短期的に成果が出づらいの で、そういうものだと思って向き合っていく 専門スキル・技術力 作業の速さ・正確さ 論理的思考力 合理的思考力 など 人を動かす力 組織の環境づくり 矛盾を含んだ判断・それに責任を持つ カルチャー・価値観の言語化 など
  18. 引用力を高める と、チームを成長させる人になれる 累 積 思 考 F M Spotifyで配信中 チームの中で、記事や本をうまく引用してくれる人はとても貴重な存在です。個人やチームの課題を抽象

    化し、既に言語化されている解決方法を引用して示してくれることで、気づきや学びのスピードが一気 に上がるからです。「なんかいつも良いタイミングで良い情報くれるよね」という人は、自然と人を動 かせる人にもなっていきます。さらにフィードバックに引用を添えることで、奇をてらった主観的な意見 ではなく誰かの理論や実践に基づいたものに近づくため納得感が上がります。このような引用を日常的 にやる人と全くやらない人が存在しますが、ぜひこの機会に引用する側に回ってみてください。引用す ることで記憶に残りやすくなったり思考を累積できるメリットもあるので、ぜひ実践してみましょう。 知ってる風になってしまうくらいなら、速読する必要はありません。本や記事に書いてある具体だけで はなく「身の周りの具体」と「記事の抽象論」を行き来することが大切です。そして常に何かに引用で きるかもしれないという視点で読むことで、言語化のスピードや、誰かに引用する際の精度が高まって いきます。 記事や本を引用してくれる人は貴重 速読しなくていい。具体と抽象を行き来することが大切 SNSで引用する noteに感想を書く 引用力を高める習慣 02 言語化する 01 身の回りの事象をイメージしてインプット 03 人に共有する 本や記事に書いてある具体例をそのまま飲み込むのではなく、自 分の身の回りの事象をイメージする。 短くてもOK。解釈や心が揺れたことについて、自分の言葉でコメ ントを残してみる。 人の目に触れる場所に共有することで、記憶に残りやすくなる。 ! 社内メンバーにコメント付きでシェアする