Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
発信から広がった地方エンジニアのキャリア
Search
usuiat
August 28, 2025
0
34
発信から広がった地方エンジニアのキャリア
Vol.3「地方×キャリア×エンジニア」=ジモtech
2025年8月28日
https://jimotech.connpass.com/event/363538/
usuiat
August 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by usuiat
See All by usuiat
タッチイベントの仕組みを理解してジェスチャーを使いこなそう
usuiat
1
1.4k
Google I/O 2024 報告LT会(Androidのオンデバイス生成AI)
usuiat
0
740
Modifier.Nodeに移行してパフォーマンスを比べてみた
usuiat
0
470
reifiedって何ですか?
usuiat
2
1.2k
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Transcript
発信から広がった 地方エンジニアのキャリア 2025/8/28 Vol.3「地方×キャリア×エンジニア」=ジモtech 臼井 篤志 (@usuiat)
臼井 篤志 @usuiat 静岡県浜松市在住 Androidエンジニア サイボウズ株式会社
おもな発信活動 • 個人技術ブログ「縁側プログラミング」 • Androidのライブラリ「Zoomable」 • 書籍「詳解 Jetpack Compose」 •
DroidKaigi 2024, 2025 登壇
よく聞かれること 発信活動のモチベーションは何ですか? 私の場合は、危機感でした
危機感と不安 新卒で入社したメーカーで組み込みソフト開発を担当し、10年経過 会社を辞めたくても転職先がない 会社が無くなったらどうなるんだろう 会社の外では無名な状態が怖かった 会社の肩書きがなくてもやっていけるエンジニアになりたかった
危機感駆動で個人開発 1円でもいいから自分で稼いでみようと思い、 Androidアプリをつくってみた →まったく稼げなかったが、発信活動につながった
発信活動 • 技術ブログ ◦ アプリ開発で得た知見をブログ記事で発信 ◦ Jetpack Composeが普及し始めた時期で、たくさんの人に読んでもらえた ◦ 書籍の執筆につながった
• OSSライブラリ開発 ◦ アプリ開発で必要だった機能をライブラリ化 ◦ 多くの人に使ってもらえた ◦ DroidKaigiの登壇につながった
転職、そしてAndroidエンジニアに Androidエンジニアとしてやっていけそう コロナ禍でフルリモートの求人も増えていた →転職を決意 →サイボウズに入社。浜松在住でAndroidエンジニアとして働けることに
地方エンジニアのキャリア戦略 生き残り (私の場合)
地方在住が不利にならない分野で自分の存在を示し コミュニティでリアルな繋がりを作り 少ないチャンスを大切にする
地方在住が不利にならない分野 • 一次情報へのアクセス ◦ GoogleやJetBrainsが発表する最新情報 ◦ 世界に向けて発信されているので、東京も地方も平等 • GitHubでのOSS開発 ◦
非同期のテキストコミュニケーションが前提 ◦ IssueやPRの相手は海外なので、東京も地方も関係ない • ブログや書籍の執筆 ◦ 住んでいる場所関係なく活動できる ◦ 書籍執筆の打ち合わせもすべてオンラインだった
コミュニティでのつながり • 地方でも対等に戦えるとはいえ、その戦いは孤独 ◦ 危機感駆動だけではモチベーションが続かない日もある • コミュニティで人と話し、モチベーションを維持する ◦ カンファレンスなどのイベントには足を運ぶ ◦
「ブログみてます」「ライブラリ使ってます」は最高の褒め言葉 • コミュニティ活動に理解のある会社に所属する ◦ カンファレンスなどのイベントに「濃い」参加ができる ◦ 同僚とのつながりも大事
偶然のチャンスを大切に チャンスは人づてにやってくる でも、地方エンジニアに回ってくるチャンスは少ない だから、回ってきたチャンスを大切にする • サイボウズのAndroidエンジニアが、ライブラリやブログを見てくれていたこ とが、入社につながった(と思っている) • ブログを見た人が背中を押してくれて、書籍の執筆につながった •
今日のイベントも、Androidエンジニア以外の人とつながるチャンスかも
ありがとうございました