Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
The challenge of Mercari Web Re-Architecture Pr...
Search
Yutaro Miyazaki
September 10, 2018
1
170
The challenge of Mercari Web Re-Architecture Project
Yutaro Miyazaki
September 10, 2018
Tweet
Share
More Decks by Yutaro Miyazaki
See All by Yutaro Miyazaki
Server Side Rendering Tuning with Next.js
vwxyutarooo
2
1.6k
React + Apollo Client (GraphQL) により変化するアプリケーション設計
vwxyutarooo
6
3.1k
ゼロから始めるっぽい Service Worker
vwxyutarooo
5
1k
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
187
54k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
51
5.6k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Transcript
Web Re-Architecture プロジェクトにおける Web Re-Architecture プロジェクトにおける 技術的チャレンジ 技術的チャレンジ フロントエンドエンジニア @vwxyuratoooo
About Me About Me 宮崎優太郎 2018/05/16 入社 Front end engineer
Web Re‒Architecture Project
Frontend ⚒ Re‒Architecture
今日話すこと 今日話すこと どのように最新技術を取り入れているのか どのような技術的チャレンジをしているのか プロダクト開発と技術イノベーションとの関係
Web Re-Architecture Project Web Re-Architecture Project
の前に、メルカリで進められている 2つの Project に関して...
Re-Architecture Project Re-Architecture Project Frontend 以外でも行われている 古くなった技術スタックの刷新 OKR と共に全社的に周知され 高い優先度で進められている
Microservices Project Microservices Project 巨大なモノリシックサービスを 独立した複数のサービスに分割 大きくなったエンジニア組織に対して 一人ひとりにオーナシップ 変化や障害にも強い組織とプロダクト目指す
今の技術と組織を考えてベストな選定をしようとすると 勝手に Microservices になってくる
Frontend における Re-Architecture Frontend における Re-Architecture https://speakerdeck.com/sota1235/road‒to‒migrate‒jp‒web‒as‒a‒microservice
Frontend における Re-Architecture Frontend における Re-Architecture アプリに追いついていない未実装機能 + α PC・SP
共に最適化しきれていない UI ⬇ ⬇ ⬇ 開発スピードの向上 チームの変化 Web に求められているものと 立ち位置の変化
Architecture Frameworks Architecture Frameworks https://speakerdeck.com/sota1235/road‒to‒migrate‒jp‒web‒as‒a‒microservice
None
None
ここまでのまとめ ここまでのまとめ これから先更にプロダクトを進めていくための Re‒Architecture と Microservices Re‒Architecture と Microservices 化が新しい技術挑戦の
場にもなっている これから先新しい技術をすばやく取り入れていくための 基盤づくりでもある
どのように進めているのか どのように進めているのか
スケジュールとか スケジュールとか ページ毎にリプレイスしていく アーキテクチャに問題があれば早めに気付ける リリーススケジュールを都度細かく調整
技術選定 技術選定 Issue, Slack, 口頭で議論 必要があればプロトタイプを作って比較検証 チームのメンバーが近くの席にいる ❌ 誰かが決める、これ使えって言われる ⭕
各自がオーナーシップを持ち決定できる ディスカッションをしていく中でベストなソリューション が共通認識として出来上がってくる
SET (Software Engineer in Test) や セキュリティなど、プロに相談できる
今後のフロントエンド 今後のフロントエンド PWA でできること Microfrontend の可能性 メルカリ、メルペイと定期的に勉強会をしながら 技術の共有やディスカッション
まとめ まとめ 組織と仕組み オーナーシップ, チャレンジ, コードを新しく保つことへ の理解 一緒に課題解決できるメンバー プロフェッショナル, 目的意識と手段
世の中を変えていくチャンスや文化 プラットフォーム, 基盤を作る2つのプロジェクト
ありがとうございました