Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

リサーチツールを広めてみた

Avatar for 青野正寛 青野正寛
July 22, 2025
560

 リサーチツールを広めてみた

Avatar for 青野正寛

青野正寛

July 22, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 名前:青野 正寛(masahiro) 所属:川崎重工業 航空宇宙システムカンパニー 航空宇宙技術本部 技術管理部 エンジニアリングプロセス課 経験業務 ⚫

    航空機の降着/油圧/空調システムの維持設計・開発(~2025/3) ⚫ WX(Working Transformation)推進 (2025/4~):Copilot普及促進 等 趣味 ⚫ 登山/自転車 1 航空宇宙技術部門の 技術管理やDX推進を担当 典型的な機械系エンジニア 2024.5 2024.7 2024.12 2024.12 2025.3 未経験のDX領域へ異動希望を出すにあたり ビジネス寄りの入門資格をいくつか取得してみました
  2. 本日取り上げる内容 ⚫ 航空機設計者の自分がCopilot利活用促進をすることとなった経緯 ⚫ 「ゲートが開く」という考え方とリサーチツールの社内展開 ⚫ リサーチツールを使ってみて感じた生成AI時代のナレッジ活用 2 本日取り上げない内容 ⚫

    リサーチツールの詳細説明、デモ ⚫ リサーチツールの使い方Tips リサーチツール リサーチツール 長い時は30分程度リサーチするのでデモには向きません(笑) (社内でハンズオンやるときに地味に悩ましい点)
  3. Copilotとの出会い ⚫ 学生時代にC言語のポインタの概念が理解できずプログラム全般に苦手意識 ⚫ 社内でCopilotが使えるようになって、軽い気持ちで「ローパスフィルター※の サンプルコードをC言語で作成して」と入力してみたら… 3 パラメータの指示も……入力データの定義すらしていない……ッ!! 勝手に時系列データを生成し……そこにローパスフィルタを適用……! 出力波形は、ノイズがきれいに取り除かれた理想的なかたち……ッ!

    ⚫ 「これは使える……ッ!!」と思ったが、周囲の関心はイマイチ ⚫ 一人で試して、一人で感動して、一人で空回りしていた感覚 ⚫ 日々の設計業務に追われつつ、Copilotをもっと試したい日々 ※ノイズを除去する信号処理 正確にはもう一人 同士がいました C言語を使ったシミュレーション系の研究室だったのですが。。
  4. ⚫ Researcherが使えることに気が付く@5/21(夕方) ⚫ あるバルブの設計改善を提案させたところ、社内情報を使って完璧な技術レ ポートを作成。「ゲートが開いた」と直感、上司とすぐに今後の方針を調整 ⚫ 爆速で拡散@5/22(日中) ⚫ 徹夜でプロンプト集を整備し、翌朝にはハンズオンを即開催、午後には拡散 ⚫

    人とのつながり@5/22(夜) ⚫ JTC生成AI推進者飲み会で似た境遇の仲間と熱い「あるある話」で意気投合 このご縁で生成AI交流イベント(7/30)を企画! ⚫ なんでもCopilot#33で初LT登壇@6/11 ⚫ 多くの方からフィードバックを頂きました(嬉しい!!) 5 ゲートが開いた! 名古屋LLM繋がりのお誘いでした 徹夜するつもりはなかったのですが、興奮して眠れませんでした この裏では自分のポストが “なんでもCopilot”で紹介され それがきっかけでLT初登壇 が実現しました!!
  5. 出張での遊び心 ⚫ 川崎重工の岐阜工場→明石工場に出張してCopilotの業務活用例を紹介 ⚫ リサーチツールにおすすめの明石焼きを聞いたところライター顔負けの記事を生成 記事を明石工場の方に共有 地元民おすすめの「福玉焼き」を教えてもらう ⚫ ファクトチェックをすべく、明石焼き&福玉焼きを堪能 6

    「ふなまち」の明石焼き。卵豆腐のようにトロトロ 明石夢工房の福玉焼き。ドロッとしたカスタードが最高 明石焼き&福玉焼きを食べるプランを 最新モデル間で比較してみた [Researcher/OpenAI o3/Gemini 2.5 Pro/Claude4] 出展:明石夢考房HP (https://www.akashiyumekoubou.co.jp/faq/index.html) 現地・現物! 【余談】 リプに学生時代常連だった 喫茶マウンテンでの おススメプランの検証あり
  6. 8 まとめ ⚫ 生成AIは”使い方次第”で本当に化ける ⚫ 小さな試行錯誤×同士づくり×タイミング すべてが揃った時、動きは一気に加速する ⚫ ゲートはいつか開かれる その時に備えて、今できることを積み重ねておくことが大事

    一人でも多くの仲間とともに、それぞれの組織の未来を変えていく。 そしてその先に製造業をはじめ、日本全体の元気に繋がっていったら—— そんな風に思っています! この”名古屋LLM”で得た気付きや刺激を、まずは自社で実践し、そこで得た学びを 徐々にかもしれませんが“名古屋LLM”にも還元していきたい。