Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
元航空機設計者がリサーチツールを社内に広めてみた
Search
青野正寛
July 29, 2025
Business
0
35
元航空機設計者がリサーチツールを社内に広めてみた
青野正寛
July 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by 青野正寛
See All by 青野正寛
リサーチツールを広めてみた
aonomasahiro
1
990
航空機設計者がResearcherを社内に広めてみた
aonomasahiro
1
550
Other Decks in Business
See All in Business
異夢同船 読んできました!
yumechi
0
250
仕事と家庭は繋がっている 〜「おうち経営学」のススメ 〜
kosuket
0
310
業務設計のいろは
shunsuke_takeuchi
PRO
2
430
スマートキャンプ株式会社 会社紹介資料 / companydeck
smartcamp
1
2.4k
【Progmat】Monthly-ST-Market-Report-2025-Oct.
progmat
0
530
株式会社CINC 会社案内/Company introduction
cinchr
6
69k
機能より人で伸ばす - 個人開発アプリ収益化までの道 -
yutonakano
0
160
フロントエンドにおける「型」の責任分解に対する1つのアプローチ
kinocoboy2
2
280
Fintech landscape updated - Japan section
hakusansai
0
440
WordPress で稼ぐな、WordPress を「使って」稼げ / Don’t Make Money from WordPress, Make Money with WordPress
tbshiki
0
170
malna-recruiting-pitch
malna
0
11k
GMOフィナンシャルHD 会社紹介資料
gmofh_hr_team
0
56k
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Visualization
eitanlees
150
16k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
940
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.3k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
413
23k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
出展:厚木航空基地HP(https://www.mod.go.jp/msdf/atsugi/gallery/index_r2.html) 撮影:masahiro 元航空機設計者が リサーチツールを社内に広めてみた P-1固定翼哨戒機 C-2固定翼輸送機 リサーチツールとは? Webや社内情報(SharePoint、OneDrive、メール、会議メモなど)を徹底的に調査し、 長文レポートを生成する、Microsoft365 Copilotの本格リサーチエージェント
リリース過程で名称変更がありました。本資料内でも一部混在しています。Frontier版:Researcher、GA版:リサーチツール
自己紹介 名前:青野 正寛 所属:川崎重工業 航空宇宙システムカンパニー 航空宇宙技術本部 技術管理部 エンジニアリングプロセス課(2025/4~) 経験業務 ⚫
航空機の降着/油圧/空調システムの維持設計・開発:機械系エンジニア ⚫ WX(Working Transformation)推進 :Copilotの業務活用促進 等 趣味 ⚫ 登山/自転車 1 航空宇宙技術部門の技術管理やDX推進を担当
本日取り上げる内容 ⚫ 航空機設計者の自分がCopilot利活用促進をすることとなった経緯 ⚫ 「ゲートが開く」という考え方とリサーチツールの社内展開 ⚫ コミュニティ登壇して感じたこと ⚫ リサーチツールを使ってみて感じた生成AI時代のナレッジ活用 2
本日取り上げない内容 ⚫ リサーチツールの詳細説明 ⚫ リサーチツールの使い方 リサーチツール リサーチツール 長い時は30分程度リサーチするのでデモが難しい。。 (社内でハンズオンやろうとしたときに地味に悩ましい点) 個人的に活用している利用シーン ・Webからの情報収集(動向調査) ・自身の業務振り返り
Copilotとの出会い ⚫ 学生時代にC言語のポインタの概念が理解できずプログラム全般に苦手意識 ⚫ 社内でCopilotが使えるようになって、軽い気持ちで「ローパスフィルター※の サンプルコードをC言語で作成して」と入力してみたら… 3 パラメータの指示も……入力データの定義すらしていない…… 勝手に時系列データを生成し……そこにローパスフィルタを適用…… 出力波形は、ノイズがきれいに取り除かれた理想的なかたち……
⚫ 「これは使える!!」と思ったが、周囲の関心はイマイチ ⚫ 日々の設計業務に追われつつ、Copilotをもっと試したい日々 ※ノイズを除去する信号処理 C言語を使ったシミュレーション系の研究室だったのですが。。
4 一歩踏み出す ⚫ 設計部内勉強会でCopilotの業務活用例を同僚と一緒に紹介したことが転機 ふとしたきっかけでCopilotの業務活用が部長肝いりの活動に ⚫ 設計部門から技術管理部門に異動し、Copilot利活用促進が本業に ⚫ 名古屋LLMでMicrosoft畠山さんのResearcherへの熱量が伝搬 早くResearcherを試してみたい!!
Researcher降臨!! メモと情報共有が大事
⚫ Researcherが使えることに気が付く ⚫ あるバルブの設計改善を提案させたところ、社内情報を使って完璧な技術レ ポートを作成。「ゲートが開いた」と直感、上司とすぐに今後の方針を調整 ⚫ 爆速で拡散 ⚫ プロンプト集を整備し、翌日ハンズオンを即開催、午後には社内拡散 ⚫
人とのつながり ⚫ 他の会社の生成AI推進者の似た境遇の仲間と「あるある話」で意気投合 このご縁で生成AI交流イベント in KAWARUBAを企画! ⚫ コミュニティ「なんでもCopilot」と「名古屋LLM」でLT登壇!! ⚫ コミュニティとは何か、いろいろな学びがありました(次ページに続く) 5 ゲートが開いた!
6 コミュニティで登壇した結果(なんでもCopilot) TakerからGiverへ 勇気を持って一歩踏み出す! (これがLT初登壇) LT登壇をきっかけにいろいろな方々とお話 させていただき、たくさんの刺激を受けました! きっかけ 結果
7 コミュニティで登壇した結果(名古屋LLM) 自分がDXを目指したきっかけのMSの 西脇さんがRP! リサーチツールの師匠の MSの畠山さんからコメント! 自分がコミュニティ参加で得た熱量を、今回皆さんに伝えることができた MS製品の一利用者として憧れの畠山さん、西脇さんの目に留まった!! 熱量が伝わった!!
8 コミュニティイベントを開催した結果(生成AI交流会 in KAWARUBA) 弊社の共創施設であるKAWARUBAにて生成AI交流会を開催 会社・業種の垣根を越えて、生成AIに興味のある方々と交流することができた
9 コミュニティに参加する意義 何か変えようとする推進者はどこかで孤独を感じているもの(だと思います) コミュニティに参加すると、同じように悩んでいる人に出会い、同士が増える 自分の経験や気づきを自然と誰かに伝えたくなる、心理的安全性が確保された場所 そこで交わされる実践の話や工夫は、具体的で参考になり、自分の行動にも繋がる 出展:https://speakerdeck.com/ponponmikankan/20250625-nandemocopilot-nian-nozhen-rifan-ri
出張での遊び心 ⚫ 川崎重工の岐阜工場→明石工場に出張してCopilotの業務活用例を紹介 ⚫ リサーチツールにおすすめの明石焼きを聞いたところライター顔負けの記事を生成 記事を明石工場の方に共有 地元民おすすめの「福玉焼き」を教えてもらう ⚫ ファクトチェックをすべく、明石焼き&福玉焼きを堪能 10
「ふなまち」の明石焼き。卵豆腐のようにトロトロ 明石夢工房の福玉焼き。ドロッとしたカスタードが最高 明石焼き&福玉焼きを食べるプランを 最新モデル間で比較してみた [Researcher/OpenAI o3/Gemini 2.5 Pro/Claude4] 出展:明石夢考房HP (https://www.akashiyumekoubou.co.jp/faq/index.html) 明石に行ったらぜひ!
これはよく言われる製造業の現場に眠る暗黙知の形式知化も同じでは?? 11 生成AI時代のナレッジ活用 ⚫ 情報を共有し、共に考え、現地で確かめることで、価値が深まる ⚫ AIの出力(明石焼き)を共有したことで、地元の知見(福玉焼き)に出会い、現地で体験 ⚫ これはリサーチツールで探し、Loopで残し、Teamsで広げることで自然と繋がった ⚫
従来は「書いて貯める」が中心で、ナレッジが実際に生きる場面は限定的だった ⚫ 生成AIの進化で”ナレッジが巡る”土台は整った リサーチツールは書く・探すどちらの用途でも活用可能 出力結果を有識者に確認することが、暗黙知の形式知化につながる
12 まとめ ⚫ 生成AIは”使い方次第”で本当に化ける ⚫ 小さな試行錯誤×同士づくり×タイミング すべてが揃った時、動きは一気に加速する ⚫ ゲートはいつか開かれる その時に備えて、今できることを積み重ねておくことが大事
⚫ リサーチツールを活用したナレッジ活用 様々な形での交流で得た気付きや刺激を、まずは自社で実践し、そこで得た学びを 徐々にかもしれませんが、共有できればと思います
13 ご清聴ありがとうございました