Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
遅延評価勉強法を使って Railsチュートリアルをやってみた / fukuokarb 200 lt
Search
Aseiide
March 24, 2021
0
160
遅延評価勉強法を使って Railsチュートリアルをやってみた / fukuokarb 200 lt
遅延評価勉強法を使って Railsチュートリアルをやってみた
Aseiide
March 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by Aseiide
See All by Aseiide
Rubyを使ってインタプリタを作ってみた / Learn ruby with ruby
aseiide
0
300
Rubyで始める!!競技プログラミング/ Kokura.rb #1
aseiide
0
310
Rubyコミュニティのすゝめ / Kaigi on Rails PreEvent
aseiide
1
680
wakaranの解像度を上げるために / fjord lt vol-9
aseiide
1
1.4k
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.3k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Side Projects
sachag
452
42k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
Transcript
遅延評価勉強法を使って Railsチュートリアルをやってみた 2021年3月24日~Fukuoka.rb 200回 LT大会 (#202)~
初登壇!よろしくお願いします。 ガジェット 陸上 Apple製品 Anker製品 Pixel3a 浅煎りコーヒー マラソン 駅伝 コーヒー
名前: いで
Railsチュートリアル難しい - テストとかいきなり出てくる - 検索のサジェストで「Railsチュートリアル 難しい」と出てくるほど - Ruby, Ruby on
Rails だけでなく、HTML/CSS, JavaScript, Gitの知識 も必須になってくる - 完走までのハードルが高い - 技術を身につけることではなく「完走」が目的化しがち
良い教材 - Strong Parametersとかハッシュ化されたパスワードとか非常に勉強に なりました - Webアプリケーションの基礎から体系立てて学べる - Ruby on
Railsの実装で詰まった部分はだいたいRailsチュートリアルに 「詳しく」載っている(体験談)
作りたいものベースで「遅延評価勉強法」をやる 挫折しないためには「作りたいもの」をベースに学習 を続けていく
遅延評価勉強法とは? その知識が必要になった時に初めて勉強する方法 http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/50555054.html
どうやって遅延評価学習をやっていくか - 作りたいものを設計する - 必要な画面と機能の洗い出し - 開発に取りかかる - 詰まったら、ググりながら解決する -
Railsチュートリアルの該当部分を読んで学習する - 「なぜ動いているのか?」を大事にしつつ、興味のある部分は自分な りに深堀りしてみる
まとめ 必要になったときに知識を拾いつつ 学習を続けていくのがベスト
出典/参考 - けんすう日記 - IT戦記 - ハッカーと遅延評価勉強法 - Railsチュートリアル
さいごに&ちょっと宣伝 インターン、新卒採用探してます! ご清聴ありがとうございました Twitter: @Aseiide