Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MCPサーバで始めたアラート整理の実験的取り組み
Search
beaverjr
July 11, 2025
1
860
MCPサーバで始めたアラート整理の実験的取り組み
SRE NEXT 2025での登壇資料です。
beaverjr
July 11, 2025
Tweet
Share
More Decks by beaverjr
See All by beaverjr
Slack Platform(Deno)を活用したインシデント対応標準化の取り組み
beaverjr
0
100
社内留学を通じて加速するプロダクトチームとのコラボレーション
beaverjr
1
2k
エンジニアリング組織論への招待.pdf
beaverjr
0
300
jaws-ug-tohoku-multi-account-tips
beaverjr
2
140
Molecule入門
beaverjr
0
48
Featured
See All Featured
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Transcript
MCPサーバで始めた アラート整理の 実験的取り組み 株式会社モ二クル / Erika Takada 2025-7-11 | SRE
NEXT 2025
自己紹介 Erika Takada X: @beaverjr_50 株式会社モニクル SRE
「AI に任せすぎるのは不安。でも使わない のももったいない」 SRE の現場で“ちょい使い”する方向を探って みました。 “ちょい使い”とは? AI 導入は「何かすごいことをやらなきゃ」と思いがち... でも実は“ちょっと助けてくれる”だけでも、現場はちゃんと回るはず。
疲弊しないちょうどいいバランスでAIを活用したい! 今回は、その第一歩として「MCPサーバでのアラート整理」に挑戦してみました。
アラート整理での AI"ちょい使い"
アラートが来て困る瞬間 アラートは来たけど 「これ何?」 影響範囲がすぐわからない、 SEV(インシデントレベル)の 判断が不安 致命的じゃないけど気になる…でも 調べる余裕がない
アラート整理での AI"ちょい使い" 「整理」= アラートの内容を理解しやすくすること いきなり全部AIは無理 アラート対応を全部任せるの は無理 技術的な限界やコストも気に なる 社内ルール
や 責任範囲 の壁 もある ちょい使い LLMで 原因候補だけ 出してく れる ログを ざっくりまとめて くれ る 判断材料の補助 だけしてくれ る
MCP サーバを利用した"ちょい使い"構成
なぜMCPサーバを使ったのか 「原因候補だけ出してほしい」 「ログをざっくりまとめてほ しい」… そんな “ちょい使い”のニーズにぴったりだった MCPサーバは 半日程度 で実装でき、小さく始めるのにも向 いていた
シンプルな自前MCPサーバ(ログ取得用)
n8n + 自前 MCP サーバ 意識せずに使える仕組みを模索 Slackにアラート ↓ n8nが起動 ↓
Sentry + MCPサーバで情報収集 ↓ LLMで要約・SEV判定 ↓ Slackに自動返信
要約の例
よかったこと・課題 よかったこと シンプルな構成で試行錯誤 しやすい ログとイベントを組み合わせ ることで 文脈が補足され、 アラートの信ぴょう性 が増す SEV判断のハードルを下げて
くれる 課題 “当たってたか?”を確かめる 方法と、改善するサイクルが 必要 各プロダクトの 前提知識・業 務背景を LLMにどう伝えるか が課題
“ちょい使い” シンプルだけど十分助かる!!
おわりに AIは “ちょっと助けてくれる” だけでも大きな価値 ちょい使いは 早い・軽量・柔軟 → 試行錯誤しやすく、AIの進化に柔軟に対応しながら、 徐々に精度も上げていける 今回のアラート整理での“ちょい使い”では、MCPサーバの存
在が鍵になった 現場にあった "ちょい使い" できるところから小さく始めよう!
ありがとうございました!