Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発生産性を取り入れたばかりの組織が、スキルと生産性向上を紐づける
Search
zosokh
November 14, 2024
Programming
1
140
開発生産性を取り入れたばかりの組織が、スキルと生産性向上を紐づける
zosokh
November 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by zosokh
See All by zosokh
テストコード文化を0から作り、変化し続けた組織
kazatohiei
3
1.8k
アプリケーションをリプレイスしたら チームとサービス運用に向き合えた
kazatohiei
1
580
PhinxによるDBマイグレーションとサービス運用
kazatohiei
0
1.1k
エラー監視とテスト体制への改善作戦 / PHPerKaigi2022
kazatohiei
7
4.7k
サービス運用エンジニアによるPHP8バージョンアップ奮闘記 / PHPカンファレンス2021
kazatohiei
0
1.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
PHPのバージョンアップ時にも役立ったAST
matsuo_atsushi
0
110
Multi Step Form, Decentralized Autonomous Organization
pumpkiinbell
1
740
PHPカンファレンス名古屋2025 タスク分解の試行錯誤〜レビュー負荷を下げるために〜
soichi
1
200
Grafana Cloudとソラカメ
devoc
0
170
法律の脱レガシーに学ぶフロントエンド刷新
oguemon
5
740
Unity Android XR入門
sakutama_11
0
160
Amazon Q Developer Proで効率化するAPI開発入門
seike460
PRO
0
110
技術を根付かせる / How to make technology take root
kubode
1
250
さいきょうのレイヤードアーキテクチャについて考えてみた
yahiru
3
750
2024年のWebフロントエンドのふりかえりと2025年
sakito
3
250
Honoのおもしろいミドルウェアをみてみよう
yusukebe
1
210
ARA Ansible for the teams
kksat
0
150
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
Designing Experiences People Love
moore
140
23k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
39k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
Transcript
開発生産性を取り入れたばかりの組 織が、スキルと生産性向上を紐づけ る 2024/11/14 D-Plus Tokyo #8 スキルアップ速度を加速させる取り組み発 表会 @zosokh
チャン(ヒエイカザト) 株式会社ウエディングパーク +Creation本部 TECH戦略室 エグゼクティブエンジニア @zosokh #野球観戦 #ちなヤク #二児の父
運営メディア 結婚の各領域に特化した専門メディアを運営。ITを活用し、カップルと 様々なウエディングサービスのベストマッチを実現します。 海外挙式の日本最大級クチコミ& フォトサイト ドレス選びがもっと楽しくなるクチコミ サイト フォトウエディングの決め手が見つか るクチコミサイト 指輪選びの決め手が見つかるクチ
コミサイト 経営理念:「結婚を、もっと幸せにしよう。」 ビジョン:「21世紀を代表するブライダル会社を創る」
今日の話 弊社で取り組んでいるスキルアップと生産性を紐付けた活動について紹 介します チームへのオンボーディングとして取り組みを活かせます 育成プログラム Pull Requestとレビューの振り 返り コミュニケーション活性
育成プログラム スキルアップへの取り組みについて 育成プログラム Pull Requestとレビューの振り 返り コミュニケーション活性
エンジニアのスキルアップは広義 • 技術会得 • コードの活用や実装力 • 手法の引き出し • 技術貢献 •
マネジメント • プロダクト知識 現場や立場や状況で語るスキルアップのベクトルは変わる
エンジニアのスキルアップは広義 • 技術会得 • コードの活用や実装力 • 手法の引き出し • 技術貢献 •
マネジメント • プロダクト知識 今日はこの辺の話が多いです
弊社は新人エンジニアへの育成プログラムを実施しています スキルアップミッション • プロダクトミッションとは別で、自身のスキルを上げることを 目標に置くミッション ◦ 中長期キャリアプランやスキルの課題感からミッションを 作成 育成プログラムについて
育成メンターと、スキルアップミッション 新人メンバーには育成メンターが付き、プロダクト・スキルアップ 双方のミッションサポートを行っていきます 新人メンバー 育成メンター 遂行責務 • プロダクトミッション • スキルアップミッション
スキルアップミッションの内容 一例ですが、プロダクトにジョインしたばかりの新人メンバーに対しては • PR数を週〇〇(数)提出します • コードレビューを毎週〇〇(数)見ます などのミッション目標を設定 この目標から実装力・プロダクト仕様やフローの理解・コミュニケーション のスキルを上げていきます ※チーム状況や役割によって、作るミッションは変わります
Pull Requestとレビュー の振り返り 育成例について 育成プログラム Pull Requestとレビューの振り 返り コミュニケーション活性
適切な振り返り 上記のようなミッション目標設定した際 • Pull Request(以降PR)の振り返り • コードレビューの振り返り の振り返り方法を紹介します
Findy Team+ 弊社では半年前から導入。まだ駆け出し途中ですが • プロダクトチームで注力指標を設定した生産性改善活動 • エンジニア個人の生産性改善やスキルアップ で利用事例を徐々に拡張しています
PRの振り返り 「良きPRを出せること」を目的に、実装内容のレビューだけでなく • PR数 • PRの粒度(変更差分) • オープンからコミットまでの時間 • レビューからマージまでの時間
等の数値をFindy Team+を扱って新人メンバーとの振り返りに活用
PRフローの理解とは プロダクトチームにより、PRに求める実装レベルや実装量などの粒 度は変わってくると思います 弊チームは「小さく・早く」をモットーに、細かいPRの提出、素早 いレビューとマージを目指す事をチームメンバーに求めています (もちろん細かいルール感はチームによって変わってくるところもあります)
PRフローの理解とは プロダクトチームにより、PRに求める実装レベルや実装量などの粒 度は変わってくると思います 弊チームは「小さく・早く」をモットーに、細かいPRの提出、素早 いレビューとマージを目指す事をチームメンバーに求めています (もちろん細かいルール感はチームによって変わってくるところもあります) この辺の内容を振り返ります
PRをできるだけ細かく、実装粒度を小さく出すことのメリットは、 • 実装というボールを、新人メンバーが持ちすぎない • 進捗を多く公表する機会に繋げる • PRを出すことで沢山の議論を行える • レビューイとレビュワーで、良き関係のコミュニケーションを 築こうとしなければならない
PR数を多く出すことのメリット
PRをできるだけ細かく、実装粒度を小さく出すことのメリットは、 • 実装というボールを、新人メンバーが持ちすぎない • 進捗を多く公表する機会に繋げる • PRを出すことで沢山の議論を行える • レビューイとレビュワーで、良き関係のコミュニケーションを 築こうとしなければならない
PR数を多く出すことのメリット
PRをできるだけ細かく、実装粒度を小さく出すことのメリットは、 • 実装というボールを、新人メンバーが持ちすぎない • 進捗を多く公表する機会に繋げる • PRを出すことで沢山の議論を行える • レビューイとレビュワーで、良き関係のコミュニケーションを 築こうとしなければならない
PR数を多く出すことのメリット • 新人メンバーの抱えている実装の悩みや課題の拾い上げ • メンターとの認識齟齬の防止。差し戻し範囲を下げられる
PRをできるだけ細かく、実装粒度を小さく出すことのメリットは、 • 実装というボールを、新人メンバーが持ちすぎない • 進捗を多く公表する機会に繋げる • PRを出すことで沢山の議論を行える • レビューイとレビュワーで、良き関係のコミュニケーションを 築こうとしなければならない
PR数を多く出すことのメリット
PRをできるだけ細かく、実装粒度を小さく出すことのメリットは、 • 実装というボールを、新人メンバーが持ちすぎない • 進捗を多く公表する機会に繋げる • PRを出すことで沢山の議論を行える • レビューイとレビュワーで、良き関係のコミュニケーションを 築こうとしなければならない
PR数を多く出すことのメリット • 実装へのレビューを本数多く行える • 仕様や実装方針理解へのスピードがアップ
PRをできるだけ細かく、実装粒度を小さく出すことのメリットは、 • 実装というボールを、新人メンバーが持ちすぎない • 進捗を多く公表する機会に繋げる • PRを出すことで沢山の議論を行える • レビューイとレビュワーで、良き関係のコミュニケーションを 築こうとしなければならない
PR数を多く出すことのメリット
PRをできるだけ細かく、実装粒度を細かく出すことのメリットは、 • 実装というボールを、新人メンバーが持ちすぎない • 進捗を多く公表する機会に繋げる • PRを出すことで沢山の議論を行える • レビューイとレビュワーで、良き関係のコミュニケーションを 築こうとしなければならない
PR数を多く出すことのメリット • 沢山コミュニケーションが増えるので、チームで良き関係を築いて いこうとする • 個人やチームにストレスを感じればPRを出しにくくなるし、レ ビューも遅れてくる • 「良きチームを作っていくには」という事に意識的になる
レビューの振り返り Findy Team+でレビュー活動についてもFBします • レビューPR数 • レビューコメント数
レビューの振り返り Findy Team+でレビュー活動についてもFBします • レビューPR数 • レビューコメント数 • レビューを見る事でコード理解に繋げる •
指摘じゃなくてOK。質問や感想でもOK チームコミュニケーション活性にも繋げていく
コミュニケーション活性 スキルアップ取り組みで大事にしている部分 育成プログラム Pull Requestとレビューの振り 返り コミュニケーション活性
育成に、コミュニケーションを大事にする理由 弊社には「企業カルチャー」があります 企業として大事にしてる想いを受け継いでいく精神です ビジョンを体現するためにとても大事にして活動をしています
育成に、コミュニケーションを大事にする理由 カルチャーの一部で 「隣の人を幸せにできないと、社会を幸せにできない。」 「ほめよう」 というワードがあります 「隣の席の人を思いやれれば力にできる。社会は人でできている」 「小さな事でもほめ、結果だけでなくプロセスも感謝する ほめるために相手の行動をよく見ていく」
育成に、コミュニケーションを大事にする理由 カルチャーの一部で 「隣の人を幸せにできないと、社会を幸せにできない。」 「ほめよう」 というワードがあります 「隣の席の人を思いやれれば力にできる。社会は人でできている 「小さな事でもほめ、結果だけでなくプロセスも感謝する ほめるために相手の行動をよく見ていく」 育成の取り組み面で言えば 互いの信頼関係を築く事がベースとして、チームで
の課題解決や成果創出ができる状態を作っていく 信頼だけでなく、切磋琢磨や高め合える関係性を 作ってゆく事も目指しています
[FYI] 指標目標を持ち始めたチーム 個人のスキルアップ観点ではなく、チーム単位での生産性活動を 行っている中でも、スキルアップという効果が出ていました 結論として • ベテラン・若手共に、同じ尺度と目線で開発するスタンスが生 まれる PR数、変更差分、レビュー参加具合などに改善が見られました
[FYI] 指標目標を持ち始めたチーム 個人のスキルアップ観点ではなく、チーム単位での生産性活動を 行っている中でも、スキルアップという効果が出ていました 結論として • ベテラン・若手含め、同じ尺度と目線で開発するスタンスが生 まれる PR数、変更差分、レビュー参加具合などに改善が見られました
まとめ
• スキルアップミッションという育成プログラムを紹介 • PRやレビュー参加を振り返り、プロダクト戦力へのフォロー • コミュニケーションによるチーム力への還元を狙う まとめ 育成プログラム Pull Requestとレビューの振り
返り コミュニケーション活性
ご清聴ありがとうございました