Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MCPで実現できる、Webサービス利用体験について
Search
syumai
July 23, 2025
Programming
7
2.7k
MCPで実現できる、Webサービス利用体験について
MCPは当たり前になるのか? 〜流行から普及への可能性〜 @ROSCAFE の発表資料です!
https://rosca.connpass.com/event/359497/
syumai
July 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by syumai
See All by syumai
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
1
220
CloudflareのChat Agent Starter Kitで簡単!AIチャットボット構築
syumai
1
300
Go製CLIツールをnpmで配布するには
syumai
2
1.3k
GoのGenericsによるslice操作との付き合い方
syumai
3
870
GoのWebAssembly活用パターン紹介
syumai
3
11k
Cloudflare Workersで進めるリモートMCP活用
syumai
13
2.6k
Go 1.24でジェネリックになった型エイリアスの紹介
syumai
2
650
StarlingMonkeyを触ってみた話 - 2024冬
syumai
3
450
初めてDefinitelyTypedにPRを出した話
syumai
1
740
Other Decks in Programming
See All in Programming
旅行プランAIエージェント開発の裏側
ippo012
1
590
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
180
KessokuでDIでもgoroutineを活用する / Go Connect #6
mazrean
0
130
Google I/O recap web編 大分Web祭り2025
kponda
0
2.9k
機能追加とリーダー業務の類似性
rinchoku
0
170
未来を拓くAI技術〜エージェント開発とAI駆動開発〜
leveragestech
2
200
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
miyanokomiya
0
160
時間軸から考えるTerraformを使う理由と留意点
fufuhu
8
2.9k
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
970
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
370
Langfuseと歩む生成AI活用推進
licux
3
320
Updates on MLS on Ruby (and maybe more)
sylph01
1
170
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Transcript
MCP で実現できる、Web サービス利用体験について syumai MCP は当たり前になるのか? 〜流行から普及への可能性〜 @ROSCAFE (2025/7/23)
自己紹介 syumai ECMAScript 仕様輪読会 / Asakusa.go 主催 株式会社ベースマキナで管理画面のSaaS を開発中 Go
でGraphQL サーバー (gqlgen) や TypeScript でフロント エンドを書いています Software Design 2023 年12 月号から2025 年2 月号まで Cloudflare Workers の連載をしました Twitter ( 現𝕏): @__syumai Website: https://syum.ai
None
https://tech.basemachina.jp/entry/llms-full-txt-ai-support-chat
今日話すこと 今回は、ややライトな内容です Web サービスの機能のMCP Tool 化 MCP Tool 利用方法の紹介 MCP
Tool 化したWeb サービスの利用体験 MCP はWeb サービス開発企業に浸透するか?(本日のテーマ)
Web サービスの機能のMCP Tool 化
MCP 、どう活用する? Web サービス開発企業の「MCP 活用」文脈は以下の2 つ 1. Web サービスの機能提供での活用 2.
プロダクト開発での活用 今回は、機能提供での活用の話
Web サービスの機能をMCP で提供するとは? 従来、UI 経由で提供していた機能をMCP Tool 化すること 例 EC サイト:
商品一覧、購入 ニュースサイト: 記事の閲覧 SNS: ポストの閲覧、投稿
MCP Tool で提供した機能の使い方 AI チャットサービスからの実行 Claude, ChatGPT ( 現在はDeep Research
のみ) など 一般向けの用途は現状はほぼこれ AI ワークフローからの実行 Dify など 業務用途ではこれ
MCP Tool で提供した機能の使い方 将来的には: OS 組み込みAI アシスタントからの実行 Windows のMCP 対応がアナウンスされている
Windows 向けの独自MCP Registry も計画されている https://www.publickey1.jp/blog/25/windowsmcpaiwindows.html
Web サービスの機能のMCP Tool 化のメリット ( 最重要) AI チャットから呼べる 今後、Web サービスの操作方法の一つとしてAI
チャットの勢力が増すのは確実 → UI しかないと、利用窓口が減る OS 組み込みのAI アシスタントもMCP を採用するはず AI チャットやワークフロー上で、他のWeb サービスと組み合わせられる LLM が動的にWeb サービスの機能をTool の一つとして選択し、組み合わせて使え るように
MCP Tool 利用方法の紹介
Claude のMCP 連携 Anthropic のClaude はMCP 連携で一歩進んでいる Anthropic → MCP
の提案元 Claude → AI チャットのサービス Web 版、Desktop 版、スマートフォンアプリ版がある Claude には 「コネクタ」 設定がある
None
None
リモートMCP と、ローカルMCP 「Web 」コネクタ Google Calendar 、Notion 、PayPal など リモートのMCP
サーバーで動作 Claude のWeb 版でも使える 「デスクトップ拡張機能」コネクタ ファイル操作や、Chrome の操作など ローカルのMCP サーバーで動作 Claude Desktop だけで使える 俗に、前者をリモートMCP 、後者をローカルMCP と呼ぶ
リモートMCP と、ローカルMCP 、どっちを使う? Web サービスの機能提供としては、リモートMCP 一択と言っていい ローカルMCP では、 デスクトップ拡張のインストールが必要 スマートフォンアプリ、Web
ブラウザから実行不可 リモートMCP なら、Claude の「コネクタ」のように、 「+ 」ボタンを押すだけで連 携できる体験になる ( 多くの場合、初回利用時のWeb サービス利用の認証操作は必要)
MCP Tool 化したWeb サービスの利用体験
シナリオ例 フードデリバリーサービス ユーザーは以下の操作が可能 店舗一覧の表示 店舗のメニュー一覧の表示 注文 配達状況の確認
MCP Tool 一覧 list-shops ( 店舗一覧の表示) get-shop-menu ( 店舗のメニュー一覧の表示) place-order
( 注文) check-delivery-status ( 配達状況の確認)
Claude での利用例 ( デモ動画)
None
MCP の仕様上、Tool の実行はユーザーの許可を得るべきであると明記されている
Claude での利用例 AI アシスタントとの会話形式で自然に注文が可能 Tool の使用は、常に確認が入る ( 常に許可しない限り) ので安全
Elicitation
Elicitation 2025-06-18 の仕様で新たに入った機能 サーバー側からユーザーに、対話形式で、インタラクティブに情報を要求できる Tool 呼び出し時点で、情報が全て揃っていなくてもよくなった
Elicitation の利用例 ( デモ動画)
None
Elicitation でできること リクエスト内容に応じて、追加で要求する情報を分岐可能になった 例: ピザならトッピングをチーズ、サラミから、チキンナゲットならソースをケチ ャップ、マスタードから選択など ユーザーに要求する情報が、Tool 利用開始時点で決まっていなくてもよくなった Tool の裏側で別のAI
エージェントを動かして、そこで追加要求内容を決めてもいい
Elicitation の課題 まだクライアントがほとんど対応していない デスクトップアプリとして使えるのはVS Code (Copilot) くらい https://modelcontextprotocol.io/clients#feature-support-matrix サーバーの実装が複雑化する Tool
は単純なRequest / Response 形式だったが、その間にElicitation で取得した情 報に応じた分岐が沢山入ってしまう可能性がある
MCP はWeb サービス開発企業に浸透するか?
MCP はWeb サービス開発企業に浸透するか? LLM からWeb サービスの機能を呼ぶ標準的な方法は実質MCP だけ 利用窓口を狭めないための機能提供が有力 既に、海外の多くの企業がMCP サーバーで機能提供している
Claude のコネクタ一覧から見てとれる 自社のWeb サービスの機能のMCP Tool 化は、生成AI との相乗効果が見込める限り、検 討を進めるべき
まとめ Web サービスの機能をMCP Tool 化すると、AI チャットから呼べるようになる Web サービスの機能提供は、リモートMCP で行う MCP
のTool は、Elicitation の仕様の追加により柔軟になった 生成AI との相乗効果を狙うなら、MCP Tool 化を進めていくべき
ご清聴ありがとうございました!