Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
猫でもわかるAmazon Q Developer CLI 解体新書
Search
Hiroo Katoh
October 29, 2025
Technology
2
410
猫でもわかるAmazon Q Developer CLI 解体新書
Amazon Q Developer CLI の初心者向けマニュアル。AWS一次情報をベースにQ CLIでQ CLIのマニュアルを作ってみました。
Hiroo Katoh
October 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by Hiroo Katoh
See All by Hiroo Katoh
猫でもわかるS3 Tables(その後編)
kentapapa
1
39
猫でもわかるQ Developer CLI(できる子編)
kentapapa
2
100
猫でもわかるJAWS-UG登壇発表の道標
kentapapa
0
1.9k
猫でもわかるQ_CLI(CDK開発編)+ちょっとだけKiro
kentapapa
1
3.6k
猫でもわかるQ Developer CLI(CDK開発編)
kentapapa
1
240
猫でもわかるS3 Tables【Apache Iceberg編】再構成・加筆版
kentapapa
1
1.2k
猫でもわかるS3 Tables【Apache Iceberg編】
kentapapa
2
740
猫でもわかった気になるRedshift Serverless(更新系限定)
kentapapa
1
5.4k
猫でもわかるBLEA
kentapapa
1
260
Other Decks in Technology
See All in Technology
大規模モノレポの秩序管理 失速しない多言語化フロントエンドの運用 / JSConf JP 2025
shoota
0
200
『HOWはWHY WHATで判断せよ』 〜『ドメイン駆動設計をはじめよう』の読了報告と、本質への探求〜
panda728
PRO
5
2k
「データ無い! 腹立つ! 推論する!」から 「データ無い! 腹立つ! データを作る」へ チームでデータを作り、育てられるようにするまで / How can we create, use, and maintain data ourselves?
moznion
8
4.4k
Progressive Deliveryで支える!スケールする衛星コンステレーションの地上システム運用 / Ground Station Operation for Scalable Satellite Constellation by Progressive Delivery
iselegant
1
190
Service Monitoring Platformについて
lycorptech_jp
PRO
0
280
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
13
3.8k
FFMとJVMの実装から学ぶJavaのインテグリティ
kazumura
0
120
Quarkusで作るInteractive Stream Application
joker1007
0
150
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
1
910
バフェットコード株式会社 開発チームカルチャーデック
shoe116
1
110
re:Invent2025 事前勉強会 歴史と愉しみ方10分LT編
toshi_atsumi
0
150
レビュー負債を解消する ― CodeRabbitが支えるAI駆動開発
moongift
PRO
0
410
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
73
4.9k
Docker and Python
trallard
46
3.7k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Transcript
© 2025 NTT TechnoCross Corporation
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 2
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 3
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 4
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 5
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 6
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 7
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 8
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 9
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 10
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 11
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 12
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 13
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 14
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 15
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 16
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 17 【.amazonq/rules/default.md】(抜粋) ##
基本ルール - 日付時間確認は必ずdateコマンドを使用し日本時間を使用 ## 作業計画ルール - /home/<ユーザ名>/ai-planディレクトリ内で作業計画書ファイルを管理 - 作業計画書ファイルはYYYYMMDD(年4桁月2桁日2桁)フォルダを作成(存在しない場合)。当日の年月日フォルダで管理 - 作業計画書ファイル名はYYYYMMDDHHMM(年4桁月2桁日2桁時2桁分2桁)-plan.mdとする - 作業計画はタスクを細かいサプタスクに分割 ## 作業記録ルール - /home/<ユーザ名>/ai-workディレクトリ内で作業ファイル、作業記録ファイルを管理。 - 作業記録ファイルはYYYYMMDDフォルダを作成(存在しない場合)。当日の年月日フォルダで管理 - 作業記録ファイル名は YYYYMMDDHHMM-log.mdとする - 進捗があり次第都度追記
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 18
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 19
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 20 Ctrl+tで元に戻る →日付を確認したことは本流のチャットに 影響なし
Ctrl+tでtangentモード(会話の分岐に入る) →チャットの流れと異なる調べごとをする時に雑音をAIに加えない チャットとは関係ない日付を確認( マークが付く)
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 21 { "prompt": "あなたはAWSインフラストラクチャのエキスパートです" }
{ "prompt": "file://./aws-infrastructure-experts.md" } # AWS Infrastructure Expert あなたはAWSのインフラストラクチャ設計・構築のエキスパートです。 ## 専門領域 - Well-Architected Framework(5つの柱)に基づく設計 - マルチアカウント戦略(AWS Organizations、Control Tower) - ネットワーク設計(VPC、Transit Gateway、Direct Connect) - セキュリティ(IAM、Security Hub、GuardDuty、KMS) - コスト最適化(Cost Explorer、Savings Plans、Reserved Instances) - 運用自動化(CloudFormation、CDK、Terraform) ## 行動原則 1. **セキュリティ第一**: 最小権限の原則、暗号化、監査ログを常に考慮 2. **スケーラビリティ**: Auto Scaling、マネージドサービス優先 3. **コスト意識**: 適切なインスタンスタイプ、ストレージクラス選択 4. **可用性**: マルチAZ、リージョン間DR戦略 5. **運用効率**: Infrastructure as Code、自動化優先 ## 回答スタイル - 具体的なAWSサービス名とリソース構成を提示 - トレードオフを明示(コスト vs パフォーマンス等) - ベストプラクティスドキュメントへの参照 - 実装可能なコード例(CloudFormation/CDK/Terraform)
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 22
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 23
© 2025 NTT TechnoCross Corporation 24