Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
筋の良いKPIを決めるために 重要なこと
Search
Masaya Hirano
July 26, 2018
1
360
筋の良いKPIを決めるために 重要なこと
Masaya Hirano
July 26, 2018
Tweet
Share
More Decks by Masaya Hirano
See All by Masaya Hirano
意思決定を最大化するための”ループ”とループを回すための”施策”
masadooon
0
1.8k
事業フェーズに応じた分析チーム体制の改善 / Improve analysis team structure to business phase
masadooon
4
2.7k
分析チームにUXリサーチを導入した話
masadooon
3
2.7k
無駄分析を無くすためにRettyが取り組んだ3つのこと
masadooon
3
4.6k
Rettyにおける定量/定性データを活用した意思決定事例
masadooon
5
9.1k
ユーザーさんを理解するためのVIEW作り
masadooon
0
910
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
354
21k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
74
Transcript
筋の良いKPIを決めるために 重要なこと 2018.07.25 本日のLT
平野 雅也 ひらの まさや Retty株式会社 (14年新卒入社) 職歴:バックエンドエンジニア・プランナー ・アナリスト 担当PJ:SEO>WEBのCV最適化>人 気店ロジック作り>データ分析チーム
MGR(今年4月から) 担当食:ステーキ 好きなBI:スプレッドシート About me ※インターンからだと 13年9月にJOIN
ユーザーさん・プロダクトへの 深い理解がないと、 深い分析はできない
KPIを決めるために重要な必要スキル
KPIを決めるために重要な必要スキル 仮説力 数値解釈力 • KPIの切り方の筋の良さ ◦ 納得感に関わる • 正しい課題や現状を捉える のに必要
◦ KPI選定の優先度に 関わる
KPIを決めるために重要な必要スキル 仮説力 数値解釈力 • KPIの切り方の筋の良さ ◦ 納得感に関わる • 正しい課題や現状を捉える のに必要
◦ KPI選定の優先度に 関わる プロダクト理解 ユーザーさん 理解 • プロダクトビジョン(方向性)を 理解している • どんな人がどんなニーズを 持っているかを理解している 2つを上げるために 必要なこと
理解を高めるために 必要なことは何か?
①UXの領域に踏み込む PMの業務に少しだけ踏み込む • 仮説出しをPMと一緒にやる • ユーザーインタビューなど定性も行う • PMにも数字の解釈をしてもらう 理解を高めるために必要なこと
②プロダクトビジョンの解像度を高める • マクロとミクロの視点を持つ必要がある ◦ プロダクトの性質の理解 ◦ マーケットを知る ◦ コストバランスを把握している こまめに壁打ちをすることで
解像度が上がっていく 理解を高めるために必要なこと
UX データ アナリスト PM PO(CEO) ②プロダクトビジョンの 解像度を高める プロダクトビジョン ①UX領域に踏み込む
とはいえ そんな簡単には身に付かない
ユーザーさん・プロダクトへ 向き合う強い覚悟が必要
ユーザーさん・プロダクトへの深い理解で、 正しいKPI設定をする プロダクトを正しい未来へと導く プロダクトの未来を左右するのはアナリストの腕次第!
ご清聴ありがとうございました