Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
分析チームにUXリサーチを導入した話
Search
Masaya Hirano
July 28, 2021
Research
3
2.7k
分析チームにUXリサーチを導入した話
Masaya Hirano
July 28, 2021
Tweet
Share
More Decks by Masaya Hirano
See All by Masaya Hirano
意思決定を最大化するための”ループ”とループを回すための”施策”
masadooon
0
1.8k
事業フェーズに応じた分析チーム体制の改善 / Improve analysis team structure to business phase
masadooon
4
2.7k
無駄分析を無くすためにRettyが取り組んだ3つのこと
masadooon
3
4.6k
Rettyにおける定量/定性データを活用した意思決定事例
masadooon
5
9.1k
筋の良いKPIを決めるために 重要なこと
masadooon
1
360
ユーザーさんを理解するためのVIEW作り
masadooon
0
900
Other Decks in Research
See All in Research
一人称視点映像解析の最先端(MIRU2025 チュートリアル)
takumayagi
6
3.5k
EcoWikiRS: Learning Ecological Representation of Satellite Images from Weak Supervision with Species Observation and Wikipedia
satai
3
140
電通総研の生成AI・エージェントの取り組みエンジニアリング業務向けAI活用事例紹介
isidaitc
1
950
国際論文を出そう!ICRA / IROS / RA-L への論文投稿の心構えとノウハウ / RSJ2025 Luncheon Seminar
koide3
6
4.7k
Google Agent Development Kit (ADK) 入門 🚀
mickey_kubo
2
1.8k
IMC の細かすぎる話 2025
smly
2
630
能動適応的実験計画
masakat0
2
810
Adaptive Experimental Design for Efficient Average Treatment Effect Estimation and Treatment Choice
masakat0
0
160
Creation and environmental applications of 15-year daily inundation and vegetation maps for Siberia by integrating satellite and meteorological datasets
satai
3
280
まずはここから:Overleaf共同執筆・CopilotでAIコーディング入門・Codespacesで独立環境
matsui_528
2
500
数理最適化に基づく制御
mickey_kubo
6
730
AI エージェントを活用した研究再現性の自動定量評価 / scisci2025
upura
1
150
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
KATA
mclloyd
32
14k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Transcript
分析チームにUXリサーチを導入した話 Retty ✕ Mercari Analyst Talk Night! 平野 雅也 2021/07/28
自己紹介 • 名前:平野 雅也(Hirano Masaya) • 所属:Retty株式会社 データ分析チームMGR •
職種:エンジニア→データアナリスト • 食種:ステーキ(補足:Rettyには食の担当制度があります)
分析チームにUXリサーチを導入した話
• UXリサーチの導入に少しでも興味がある人 • UXリサーチの導入を検討している人 • UXリサーチを導入し始めで試行錯誤している人 今日メインでお伝えしたい相手
皆さん、UXリサーチ導入する上で こんな悩みないですか?
• やる意義・メリットをうまく社内に説明できるか不安 • 最初に何からやればいいかわからない • 社内に経験者がいない UXリサーチを導入する上で、こんな悩みないですか?
実際に、Rettyで導入する1年半前は 同じ悩みがありました
今日のお話で 少しでも悩み解消に繋がればと思ってます
• なぜUXリサーチを導入したの? • どうやって導入したの? • ぶつかった壁は何?/どうやって乗り越えた? • 今後の課題は何? 本日話すこと
本日話すこと • なぜUXリサーチを導入したの? • どうやって導入したの? • ぶつかった壁は何?/どうやって乗り越えた? • 今後の課題は何?
なぜUXリサーチを導入したの? 「1プロダクトをみんなで作る!」Rettyでの大規模スクラム(LeSS)導入記 Rettyの開発組織をぶっ壊して、LeSSを導入した話をPO視点で書きました|のぐちひろき|note 2019年にRettyでLeSSを導入
なぜUXリサーチを導入したの? 理由②:優先順位を間違えることによる、軌道修 正リスクが上がったため LeSS導入によって優先順位付けの難易度が上がった (詳細:いつまでも「食を通じて世界中の人々をHappyに。」するために。プロダクト全体思考に基づくONE TEAM開発文化への変革 / One
team development) 理由①:優先順位の決め方が、ミッション単位からプロ ダクト全体に変わったため
正しい優先順位付けのため、 より仮説の根拠や精度を高める必要性が出てきた UXリサーチ導入に至った
• なぜUXリサーチを導入したの? • どうやって導入したの? • ぶつかった壁は何?/どうやって乗り越えた? • 今後の課題は何? 本日話すこと
どうやって導入したの? トップダウンで進めやすい状態を作る UXリサーチの指南役を見つける 一通り実践してナレッジを組織に蓄積する 組織的に回るように運用体制をつくる 次の4つのことを行った
どうやって導入したの? トップダウンで進めやすい状態を作る UXリサーチの指南役を見つける 一通り実践してナレッジを組織に蓄積する 組織的に回るように運用体制をつくる
具体:分析チームが主で進めることを周知 してもらった トップダウンで進めやすい状態を作る 具体:部門のキックオフで重要テーマに入 れてもらった POにお願いして部門として取り組む流れを作った 部門テーマ
①xxxxx ②xxxxx ③UXリサーチの導入 Retty
具体:分析チームが主で進めることを周知 してもらった →他チームとの連携が取りやすくなった トップダウンで進めやすい状態を作る 具体:部門のキックオフで重要テーマに入 れてもらった →優先順位を上げやすくなった
POにお願いして部門として取り組む流れを作った 部門テーマ ①xxxxx ②xxxxx ③UXリサーチの導入 Retty
どうやって導入したの? トップダウンで進めやすい状態を作る UXリサーチの指南役を見つける 一通り実践してナレッジを組織に蓄積する 組織的に回るように運用体制をつくる
UXリサーチの指南役を見つける 外部からUXリサーチの指南役を招き、次のことをお願いさせていただいた ・リサーチ設計の壁打ち、議論参加 ・講座(リサーチ概要、インタビュー) ・設計やインタビュー、分析レポートのレビュー
・分析のワークショップ ・提言(育成方針、開発プロセスへ取り入れる方針) ・ナレッジ共有(運用、リサーチ、分析など) ・フォーマット提供 分析チームで自走できるように、伴走者として関わっていただいた ▼お願いしたこと
指南役が実務で活躍するためのポイント 期待値をすり合わせるため、契約を行う前に以下項目をドキュメント化して確認を行った 理由:外部の方とは密コミュニケーションが取りづらく、期待値がズレやすいから • 期待成果 •
業務内容 • アウトプットイメージ • コミュニケーションの仕方 └slack、meet活用など • その他条件等
どうやって導入したの? トップダウンで進めやすい状態を作る UXリサーチの指南役を見つける 一通り実践してナレッジを組織に蓄積する 組織的に回るように運用体制をつくる
UXリサーチの必要性の高いPJで、一通り実践した →仮説の解像度が上がった実感を得れた →インタビューを視聴する人が増えた →他PJでも活用されるようになった 一通り実践してナレッジを組織に蓄積する
Rettyにおける定量/定性データを活用した意思決定事例
どうやって導入したの? トップダウンで進めやすい状態を作る UXリサーチの指南役を見つける 一通り実践してナレッジを組織に蓄積する 組織的に回るように運用体制をつくる
CSチームと連携してUXリサーチの運用体制を整えた 組織的に回るように運用体制をつくる 画像引用元:ResearchOps入門 ▪リクルーティング・各種庶務 ・インタビュー対象者の選定から依頼 ・参加者との応対 ・謝礼の取り決め ・実査スケジューリング ▪データと知識管理
・インタビュー、アンケートデータの一元管理 ・KA法とKJ法などによるナレッジ管理 ▪内部統制 ・個人情報管理 ・参加者からの同意 ▪ツールとインフラ ・インタビュー用に必要な機材準備 ▼UXリサーチの運用スコープ ▼具体的に取り組み内容
• なぜUXリサーチを導入したの? • どうやって導入したの? • ぶつかった壁は何?/どうやって乗り越えた? • 今後の課題は何? 本日話すこと
・開発サイクルにはめること →やったほうがいいけどメリットを感じず、導入初期は一部のメンバーしかUXリサーチを行っていなかった ・継続的なUXリサーチスキルの向上 →指南役が居なくなっても継続的にスキルが向上するための仕組みがなかった ぶつかった壁は何?
・開発サイクルにはめること →オンラインインタビューのオープン化で、誰でも視聴可能に →Weeklyインタビューで開催頻度を増やした ・継続的なUXリサーチスキルの向上 →毎週のUXリサーチ定例で、課題をざっくばらんに話す場を用意 →輪読会の実施 どうやって乗り越えた?※正直ところ、まだまだ乗り越え中です
• なぜUXリサーチを導入したの? • どうやって導入したの? • ぶつかった壁は何?/どうやって乗り越えた? • 今後の課題は何? 本日話すこと
今後の課題は何? ①検証型リサーチのノウハウ蓄積 ②UXリサーチで得たインサイトの コンセンサス化 ③toB側のUXリサーチ
今後の課題は何? ①検証型リサーチのノウハウ蓄積 ②UXリサーチで得たインサイトの コンセンサス化 ③toB側のUXリサーチ
今後の課題は何? ①検証型リサーチのノウハウ蓄積 ②UXリサーチで得たインサイトの コンセンサス化 ③toB側のUXリサーチ
まとめ
• やる意義・メリットをうまく社内に説明できるか不安 • 最初に何からやればいいかわからない • 社内に経験者がいない 冒頭で挙げた悩み
Rettyではこうやった • やる意義・メリットをうまく社内に説明できるか不安 →POを説得して、POに説明してもらう • 最初に何からやればいいかわからない →指南役を招いて色々教わる • 社内に経験者がいない →実務を通してUXリサーチを一通り経験する
ご清聴ありがとうございました