Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

test

Avatar for kazuhiko murakami kazuhiko murakami
July 08, 2024
66

 test

Avatar for kazuhiko murakami

kazuhiko murakami

July 08, 2024
Tweet

Transcript

  1. NIH Consensus Development Panel on Osteoporosis Prevention, Diagnosis, and Therapy:JAMA

    285(6):785, 2001より作図  微細構造  骨代謝回転  微小骨折  石灰化 BMD 骨強度 骨密度 骨強度を規定する要因として骨密度が70%、骨質が30%を占めます。 骨 質 = + NIH(米国国立衛生研究所)コンセンサス会議
  2. 椎体骨折の疑い 脆弱性骨折の疑い DXA 単純X線写真 まずは 画像診断へ 骨折があれば 骨粗鬆症の 診断へ 採血による

    骨代謝マーカーなど のチェック MRI検査 骨折がなくても 所見や年齢から 骨粗鬆症診断 を行うケースも 骨粗鬆症の診断の流れ
  3. 日本で骨粗鬆症に対し使用するビスホスホ ネートの連日製剤と週1回製剤、月1回製剤 についてのコンプライアンスとパーシステ ンス(治療の継続):CISA(医療統計情 報プラットフォーム)からのデータ分析 【対象】 2011年11月から2014年1月まで の期間に新規に経口ビスホスホネート製剤 が処方された歩行可能な骨粗鬆症患者 9,326名(平均年齢62.2歳)

    [対象者の 内訳]連日製剤投与群396名、週1回製剤 投与群4,392名、月1回製剤投与群4,538名 男性2,066名、女性7,260名 【方法】日本の大学病院13施設の処方デー タを含むCISAのデータベースから対象患 者を抽出し、カプラン・マイヤー法を用い て連日製剤群、週1回製剤群、月1回製剤投 与群の治療継続率について2年にわたって 比較した。薬剤を補充する許容間隔は、連 日製剤と週1回製剤で30日、月1回製剤で 45日までとした。 Kishimoto H; Archives of osteoporosis Vol.10 P.231. 2015 より改変 骨粗鬆症の治療の継続率
  4. デノスマブのドロップ対策効果 2021年8月1日~2022年7月31日のデノスマブ治療実績は 治療予定人数 186名 予定通り治療ができた 161名 86.6% 他の薬剤に変更し治療継続 15名 94.6%

    通院困難になり他院での治療継続 6名 97.8% 電話連絡するも連絡取れずドロップ 4名 全体治療継続率 97.8% 当院内での治療継続率 94.6%
  5. 定期骨密度検査の受診率 検査率(%) 受けた人(人) 予定人数(人) 90.15 238 264 2022年1月 89.52 222

    248 2022年2月 88.14 208 236 2022年3月 89.23 232 260 2022年4月 89.29 225 252 平均
  6. SERMの有用性の評価一覧 大腿部 近位部骨折 非椎体骨折 椎体骨折 骨密度 一般名 (販売名) C B

    A A ラロキシフェン (エビスタ) SERM C B A A バゼドキシフェン (ビビアント)
  7. 活性型ビタミンD3薬の有用性の評価一覧 大腿部 近位部骨折 非椎体骨折 椎体骨折 骨密度 一般名 (販売名) 分類 C

    B B B アルファカルシドール (アルファロール) 活性型 ビタミンD3薬 C B A A エルデカルシトール (エディロール)
  8. ビスホスホネート(BP)製剤の効力比 骨吸収抑制作用の効力比 一般名 (販売名) 分類 1 エチドロネート 第一世代 100~1000 アレンドロネート

    (フォサマック,ボナロンなど) 第二世代 1000~10000 イバンドロネート (ボンビバ) 1000~10000 リセドロネート (アクトネル・ベネット) 第三世代 >10000 ゾレドロン酸 (リクラスト) >10000 ミノドロン酸水和物 (ボノテオ,リカルボン) Fleisch H: Bisphosphonates in Bone Disease From the Laboratory to the Patient 4th edition p40 (Academic Press ,Sandiego) 2000 【試験方法】ラットに各製剤を投与し、骨吸収抑制の最小濃度を求め、エチドロネートの活性を1としたときの相対値として示した。
  9. 各ビスホスホネート(BP)製剤の有効性評価一覧 大腿部 近位部骨折 非椎体骨折 椎体骨折 骨密度 一般名 (販売名) 分類 C

    C B A エチドロネート 第一世代 A A A A アレンドロネート (フォサマック,ボナロンなど) 第二世代 C B A A イバンドロネート (ボンビバ) A A A A リセドロネート (アクトネル・ベネット) 第三世代 A A A A ゾレドロン酸 (リクラスト) C C A A ミノドロン酸水和物 (ボノテオ,リカルボン)
  10. 副甲状腺ホルモン剤の有効性評価 大腿部 近位部骨折 非椎体骨折 椎体骨折 骨密度 一般名 C(A) A A

    A テリパラチド(遺伝子組換え) (フォルテオ) 甲状腺 ホルモン薬 C C A A テリパラチド酢酸塩 (テリボン) テリパラチド(遺伝子組換え) (テリパラチドBS) アバロパラチド酢酸塩 (オスタバロ)
  11. 腰椎:60%↑ 股関節:65~69% (TRACP-5b値が高値) ボナロン+エディロール (TRACP-5b値が正常範囲内) ビビアント+エディロール検討(女性) ボナロン+エディロール(男性) ※股関節の数値が少し低いのでビスはボナロン ※腰椎も軽症の女性であればSERMも選択肢に ※男性にはSERMは使用できないためボナロンが第一選択

    ※SERM使用時は股関節骨密度の低下に注意 腰椎:69%↓ 股関節:70~74% (TRACP-5b値が高値) ボンビバ,ボノテオ+エディロール (TRACP-5b値が正常範囲内) ビビアント+エディロールを検討(女性) ボンビバ,ボノテオ+エディロール(男性) ※股関節70%↑なのでビスはボンビバ,ボノテオでOK ※軽症の女性であればSERMも選択肢に ※SERM使用時には股関節骨密度の低下に注意 ※男性はボンビバ,ボノテオが第一選択 股関節:75%↑ (腰椎70~74%であれば) ビビアント+エディロール(女性) エディロール(骨折歴のある男性) 治療希望なければ食事療法も可か (腰椎も75%↑であれば) 食事療法 当院での骨粗鬆症治療選択基準①
  12. 腰椎:59%↓ 股関節:60~69% (TRACP-5b値が高値) イベニティ+エディロール プラリア+エディロール (TRACP-5b値が正常) フォルテオ・テリボンも検討 ※高カルシウム血症を危惧時はアルファロール検討 ※フォルテオ・テリボンは多発性椎体骨折の方対象 ※フォルテオ・テリボンは股関節密度の低下に注意

    股関節:59%↓ (腰椎骨密度にかかわらず) イベニティ+エディロール プラリア+エディロール どうしても難しければビス ※高カルシウム血症危惧時はアルファロールも検討 腰椎:60%↑ 股関節:60~64% (内服可能であれば) リクラスト,アクトネル ベネット+エディロール (点滴やゼリー希望時) ボナロン+エディロール ※上記以外のビスは股関節骨密度の低下に注意 ※治果はリクラスト,アクトネル,ベネットが強い ※錠剤が使用しにくい方はボナロンが第一選択 ※リクラストは年1製剤なのでドロップ注意 当院での骨粗鬆症治療選択基準②