Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NEWT-Tech-Talk_Daisuke-Miyata_20240827
Search
reiwa-travel
October 03, 2024
0
270
NEWT-Tech-Talk_Daisuke-Miyata_20240827
reiwa-travel
October 03, 2024
Tweet
Share
More Decks by reiwa-travel
See All by reiwa-travel
創業期の急成長を実現した技術戦略を振り返る
reiwatravel_0405
0
120
QA Career Talk vol.5 〜QAエンジニアの生存戦略~
reiwatravel_0405
0
270
20250527_NEWT‐Tech-Talk_semba
reiwatravel_0405
0
380
20250527_NEWT‐Tech-Talk_hosoi
reiwatravel_0405
0
310
20250527_NEWT‐Tech-Talk_fukuda
reiwatravel_0405
0
360
20250527_NEWT‐Tech-Talk_magara
reiwatravel_0405
0
410
reiwatravel_20250416_vpoe-magara_lt
reiwatravel_0405
1
1.4k
reiwatravel_20250225-newt-tech-talk-14_lt2
reiwatravel_0405
1
380
20241128_NEWT‐Tech-Talk_nakano
reiwatravel_0405
0
240
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
185
22k
Transcript
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
(1) 記録用の冷蔵庫に 入っている具材リスト (2) それをLLMに渡し て何作ったらいい かきいてみる (3) 料理の提案をこのテキストにはっつけて 今度はそのレシピを
LLMにききやすい
(1) まずは、 LLM自身に目 的を与えて、その進め 方を考えさせる (3) 実際の進め方の提案 がでてくる (2) 進め方の提案の
質をあげるため のCoT部分 ※ カスタマー情報の匿名化は必ずやりましょう
(1) step by stepに 実際のインタ ビュー分析を実行お願い (2) 結果をファイルに書き込んでもらう。次の ステップはこの続きから書いてもらう
(2) 定性の調査まとめを渡 して、定量調査の分析 戦略を考えてもらう (1) 定性調査から得られた 仮説を列挙したテキス トファイル
(1) 定量分析途中は、スクリプトもかい てもらえるので、それも実行して結 果をみる (Cursorの本来の使い方) (2) 定量の結果や、定性とからめた分析がまとめファイルとしてたまっていく
(1) 定量と定性を合わせた分析結果をジャーニー形式ででる (1) 定量と定性を合わせた分析結果をジャーニー形式ででる (2) drawioをcursorで表示させて、最 後まとめ
• 最も一番お客様が困っている課題をみつけ、そこに集中する「戦略」検討ができる ◦ 当然一番ビジネスインパクトにつながる課題、という側面でも重要 Cursorの分析は、まず人間の「戦略」にやくだってます
そして「カスタマー理解」を実際に LLMに「戦略」として理解させ、プロンプトを作る • お客様からの「信頼」につなげる ◦ 「このAI、先回りして気の利いた動きをする!」 ▪ 事前にお客様が必要とするデータを用意する ▪ よくある問い合わせパターンを熟知し、ワークフローに反映
させる • こういった部分が、実際に AIシステムのクオリティにつながる(はず)
None
人間も「戦略」をたて「実行」 LLMも「戦略」をたて「実行」 その繰り返しで、最速で LLM活用のお客様向け 旅行サービスを作っていきます。 次は、実際にリリースし、成果の振り返りで 発表できるようにがんばります! 今後の抱負
cursorについてばっかり最近つぶやいてます 最後に