Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
functionalなアプローチで動的要素を排除する
Search
Ryoichi SEKIGUCHI
January 18, 2025
Programming
1
3.9k
functionalなアプローチで動的要素を排除する
Ryoichi SEKIGUCHI
January 18, 2025
Tweet
Share
More Decks by Ryoichi SEKIGUCHI
See All by Ryoichi SEKIGUCHI
Ruby makes everything
ryopeko
0
120
正しく失敗しながら進むプロダクト開発/railsdm2018
ryopeko
10
6k
CircleCI を使って自動(ほぼ)でセキュリティアップデート / circleci meetup
ryopeko
4
550
Kaizen Platform でやっている Kaizen Week というイベントについて / kaize week tokyurubykaigi 10
ryopeko
2
1.1k
mysql casual talks vol7
ryopeko
0
2.4k
rubyhiroba
ryopeko
6
1.3k
devsumi2014-dena-bootcamp2014
ryopeko
40
64k
jtrk02
ryopeko
0
5.7k
DeNA Bootcamp 2013
ryopeko
15
7.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版) / Agentic Software Engineering Findy 2025-07 Edition
twada
PRO
91
30k
Agentic Coding: The Future of Software Development with Agents
mitsuhiko
0
110
Node-RED を(HTTP で)つなげる MCP サーバーを作ってみた
highu
0
120
Is Xcode slowly dying out in 2025?
uetyo
1
280
設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち
panda_program
6
2.2k
「Cursor/Devin全社導入の理想と現実」のその後
saitoryc
0
830
技術同人誌をMCP Serverにしてみた
74th
1
650
Systèmes distribués, pour le meilleur et pour le pire - BreizhCamp 2025 - Conférence
slecache
0
120
The Modern View Layer Rails Deserves: A Vision For 2025 And Beyond @ RailsConf 2025, Philadelphia, PA
marcoroth
2
400
GitHub Copilot and GitHub Codespaces Hands-on
ymd65536
2
150
地方に住むエンジニアの残酷な現実とキャリア論
ichimichi
5
1.6k
レベル1の開発生産性向上に取り組む − 日々の作業の効率化・自動化を通じた改善活動
kesoji
0
230
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Transcript
functionalなアプローチで 動的要素を排除する 2024/01/18 東京Ruby会議12 @ryopeko
• 関口亮一 • @ryopeko • Backend Engineer
目次 • 動的なアプローチ • Rubyにおける関数型向けの機能 • functionalなアプローチ • ユースケース •
双方の比較 • まとめ
動的なアプローチ
Rubyにおける強力な武器のひとつ
動的なアプローチのための機能 • public_send • define_method • etc…
メタプログラミング + 動的評価
強力だが強い責任が伴う機能
動的なアプローチのメリットデメリット
動的なアプローチのメリット • 記述量の低減 • 多少の差分を吸収できる • カッコいい • etc…
動的なアプローチのデメリット • 読み解くのに知識が必要 • 実行時になって動作が確定する • grepが効かないケースがある • カッコいい •
etc…
動的なあれこれ class Foo %w/a b/.each do |c| define_method ("method_#{c}".to_sym) do
# do something end end end
動的なあれこれ public_send(:method_name, "foo")
動的なあれこれ types = ["a", 1] types.each do |type| case type
when String public_send(:method_for_string) when Integer public_send(:method_for_integer) else raise ArgumentError end end
Rubyにおける関数型向けの機能
Rubyにおける関数型向けの機能 • Lambda, Proc • curry (カリー化) • Proc#<<,>>(関数合成) •
etc…
関数オブジェクトの生成 lambda {} Proc.new {} -> {}
カリー化 f = -> (arg1, arg2) { arg1 + arg2
}.curry(2).call(1) f.call(2) #=> 3
関数合成 f1 = -> (arg1, arg2) { arg1 + arg2
}.curry(2).call(1) f2 = -> (arg3) { arg3.odd? } f = f1 >> f2 f.call(2) #=> true
おまけ(method objectもcurry化できる) def method_a(arg1, arg2) # do something end f_method
= method(:method_a).curry(2) f_method.call("foo").call("bar")
ユースケース
関数型アプローチを使うかどうか考えるポイント • 安易に動的にしようとしてないか一度立 ち止まる • 実行時でないと評価できない? • 処理 or 定義
定義 or 処理
定義 or 処理 • パイプライン的処理 • 必要なデータが揃っていなくても 一部評価可能な場合(ちょっと説明がムズイ)
もう少し具体的な例
少し具体的な例 : 顧客データ import機能 A B C D 1 2
3 4 元データをサービスDBにimportしたいが 変換が必要なケース
A B C D 1 2 3 4 rows
A B C D 1 2 3 4 rows cols
A B C D 1 2 3 4 カラムごとの変換のルールは事前にわかる
A B C D 1 2 3 4 行ごとに各々のカラムを変換ルールに 基づき変換していく
定義としての変換ロジックの例
例1: デフォルト値をセットする処理 DEFAULT_VALUE = "foo" f = -> (default_value, value)
{ value.nil? ? default_value : value }.curry(2).call(DEFAULT_VALUE) f.call(nil) #=> "foo"
例2: 単純な変換をする処理 f = -> (value) { value.upcase } f.call("foo")
#=> "FOO"
例3: マッピングを行う処理 RULES = { type1: { conversion: { “FOO”
=> "HOGE", “BAR” => "FUGA" } } }
例3: マッピングを行う処理 rule = RULES[:type1][:conversion] f = -> (conversion_rule, value)
{ conversion_rule[value] }.curry(2).call(rule) f.call(“foo”) #=> "hoge"
例4: 1,2,3全ての処理を行う処理 DEFAULT_VALUE = "foo" f1 = -> (default_value, value)
{ value.empty? ? default_value : value }.curry(2).call(DEFAULT_VALUE)
例4: 1,2,3全ての処理を行う処理 f1 = -> (default_value, value) { value.nil? ?
default_value : value }.curry(2).call("foo") f2 = ->(value) { value.upcase } f3 = -> (conversion_rule, value) { conversion_rule[value] }.curry(2).call(rule)
例4: 1,2,3全ての処理を行う処理 f = f1 >> f2 >> f3 f.call(nil)
#=> “HOGE”
アプローチの比較
動的なアプローチのメリットデメリット
動的なアプローチのメリットデメリット • 記述が少なく繰り返しを排除できる • コードを読むだけでは見通しが立ちにくい • 実行されるまでどう処理されるかわからない • grepが効かないことが多い
functionalなアプローチの メリットデメリット
functionalなアプローチのメリットデメリット • 処理を定義としてアウトプット可能 • 定義にデータを流すことでテスト可能 • メタプロが発生しないのでgrep可能 • パターンが網羅されていないと記述量で不利にな る場合がある(ただし...)
まとめ
まとめ • メリットデメリットはどちらにもある • 処理 or 定義でアプローチや表現は変わる • Rubyといえば動的、なわけではない武器はたくさ んある