Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
VRMの紹介&VRM勉強会
Search
torisoup
August 21, 2021
Technology
0
120
VRMの紹介&VRM勉強会
xR with Anything Meetup #04
torisoup
August 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by torisoup
See All by torisoup
もうつまらないとは言わせない!「わかりやすい」プレゼンを作るために気をつけたいこと
torisoup
8
2.4k
Unityの本を出した話
torisoup
3
740
Unityにおける設計パターン
torisoup
17
48k
Unity 1week でつくったゲームにAIを実装してみる
torisoup
2
3.7k
PUN2をasync/awaitで使えるライブラリつくってみた「Pun2Task」
torisoup
0
1.2k
UniTaskの使い方2020 / UniTask2020
torisoup
38
22k
UniTask入門
torisoup
6
21k
ARでVRアバターを表示するシステムを構築しよう
torisoup
2
540
Unity講習資料
torisoup
8
9.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC
panda_program
18
7.5k
プロセス改善による品質向上事例
tomasagi
2
2.6k
モノレポ開発のエラー、誰が見る?Datadog で実現する適切なトリアージとエスカレーション
biwashi
6
810
なぜ私は自分が使わないサービスを作るのか? / Why would I create a service that I would not use?
aiandrox
0
740
2024.02.19 W&B AIエージェントLT会 / AIエージェントが業務を代行するための計画と実行 / Algomatic 宮脇
smiyawaki0820
13
3.4k
白金鉱業Meetup Vol.17_あるデータサイエンティストのデータマネジメントとの向き合い方
brainpadpr
6
750
抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization
soudai
16
6.6k
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
7
1.8k
室長と気ままに学ぶマイクロソフトのビジネスアプリケーションとビジネスプロセス
ryoheig0405
0
370
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
2.1k
RECRUIT TECH CONFERENCE 2025 プレイベント【高橋】
recruitengineers
PRO
0
160
エンジニアが加速させるプロダクトディスカバリー 〜最速で価値ある機能を見つける方法〜 / product discovery accelerated by engineers
rince
4
350
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
238
17k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.4k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
1k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
461
33k
Transcript
VRMの紹介 & VRM勉強会 2021/08/21 とりすーぷ
自己紹介 •とりすーぷ • @toRisouP • xR系のエンジニアやってます • VRM勉強会の運営もやってます Illustrated by
@hukadatyouko
目次 •VRMとは •VRM勉強会 •まとめ
VRMとは
VRM •VRアプリケーション向けの 人型3Dアバター(3Dモデル)データ を扱うためのファイルフォーマット
アバターを扱う上での課題 •VRSNSをまたいで同じアバターを使いたい! •VRSNSのサービス終了とともに アバターデータが消えてほしくない!
「アバターデータ」を扱う規格 プラットフォームをまたいで 同じアバターを使いたい! という欲求を叶えるための規格
アバターの共通化のための規格 引用:https://vrm.dev/vrm_about/
VRMコンソーシアム •VRMの策定・開発・普及を目的とした団体 • 様々な企業が協力して規格の策定・開発を行う • 一部の企業による囲い込み(またはガラパゴス規格)に ならないように規格の「一般化」を目指す
VRMを使うメリット •一般利用者 • 「自分のアバターをいろんなアプリで使える!」 •3Dモデラー • 「アプリごとに3Dモデルの調整をしなくていい」 •アプリ開発者(プログラマ) • 「人型モデルデータを共通した処理で扱える」
VRMは「使うため」の規格 • VRMは「アプリ上での扱いやすさ」を重視している • 「データの編集のしやすさ」は考慮していない • 画像ファイルでいう「.jpg」みたいな位置づけ (jpgは可搬性は高いが、編集には向いてないよね)
VRMの作り方 自作した/購入した モデルデータから変換 アバターメイキング ツールを使う パターン① パターン② VRM 変換 自動生成
VRMの作り方 自作した/購入した モデルデータから変換 アバターメイキング ツールを使う パターン① パターン② VRM 変換 自動生成
こだわりたい人 はこっち! (マニア向け)
VRMの作り方 自作した/購入した モデルデータから変換 アバターメイキング ツールを使う パターン① パターン② VRM 変換 自動生成
一般受けするのは たぶんこっち (個人の感想)
VRMの作り方 自作した/購入した モデルデータから変換 アバターメイキング ツールを使う パターン① パターン② VRM 変換 自動生成
一般受けするのは たぶんこっち (個人の感想) 自分の親の世代や 小中高生に受け入れられるか?
VRMの作り方 自作した/購入した モデルデータから変換 アバターメイキング ツールを使う パターン① パターン② VRM 変換 自動生成
今はこっちが 主流だが 将来的には こっちも増えてくる と予想
VRM1.0 •実はまだVRMはバージョン0.x系 •そろそろ1.0が出る • バージョンの過渡期なので気をつけて • 1.x向けにセットアップしたデータは0.x系のアプリでは読み込めないかも
「VRM」のまとめ •一人ひとりが個々人のアバターを持つ時代 が来たときに活躍するであろうフォーマット •まだ使いにくい部分はある(発展途上) •対応アプリ増えるといいな
VRM勉強会
VRM勉強会 •有志(重要) が主催・運営する、 「VRM」に関する知見共有や 作ったアプリの自慢をする 勉強会です。
なぜVRM勉強会をやるのか •「VRM」を盛り上げたいから •作ったアプリ自慢したいでしょ? •VRMのセットアップノウハウを知りたい
開催は不定期 もともとは数ヶ月周期の リアル開催イベントだったけど、 コロナの影響でオンライン化&不定期火
関心が高い勉強会 •登壇は基本的に「公募」 • 毎回すべて枠が埋まる • 幅広い発表内容 (エンジニア視点、モデラ視点、規格の提案…) • 内容も一つ一つが「濃い」
過去の登壇内容
VRM勉強会 •VRMについて誰でも自由に語る勉強会 • 作ったものの宣伝とか、ノウハウ語ったり自由にどうぞ
まとめ
まとめ •VRM、盛り上げていきたい • 未来を感じるフォーマットだと思う • そのためにもVRM勉強会を続けたい • 次回開催はまだ未定だけど、決まったら告知します (たぶん、connpassで募集通知かけます)