Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ゲーム制作概論
Search
antenna_three
May 10, 2019
Technology
0
2k
ゲーム制作概論
UTMC (
http://komaba.utmc.or.jp/
) で新入生向けにゲーム制作の基本について説明したスライドです
antenna_three
May 10, 2019
Tweet
Share
More Decks by antenna_three
See All by antenna_three
GitHub Actionsで学ぶCI/CD
antenna_three
0
33
Djangoで動的サイトを作ろう
antenna_three
0
1k
ビットボード解説
antenna_three
1
3k
シェーダで学ぶ画像フィルタ
antenna_three
0
2k
レイマーチング入門
antenna_three
0
2k
PythonによるWebスクレイピング入門
antenna_three
0
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
820
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
190
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.3k
衛星運用をソフトウェアエンジニアに依頼したときにできあがるもの
sankichi92
1
1.1k
Transformerを用いたアイテム間の 相互影響を考慮したレコメンドリスト生成
recruitengineers
PRO
2
450
セキュアなAI活用のためのLiteLLMの可能性
tk3fftk
1
340
20250708オープンエンドな探索と知識発見
sakana_ai
PRO
4
1k
SRE with AI:実践から学ぶ、運用課題解決と未来への展望
yoshiiryo1
0
340
AWS CDK 入門ガイド これだけは知っておきたいヒント集
anank
5
760
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing
tomzoh
2
140
助けて! XからWaylandに移行しないと新しいGNOMEが使えなくなっちゃう 2025-07-12
nobutomurata
2
200
「現場で活躍するAIエージェント」を実現するチームと開発プロセス
tkikuchi1002
3
410
Featured
See All Featured
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
282
13k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
830
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Transcript
ゲーム制作概論 uc
お前は誰だ ハンネ uc 入学 ‘16年度 所属 東京大学 工学部 建築学科 役職
コンパ担・合宿担 活動 ゲーム制作・ライフゲーム
作ったゲームとか
今日話すこと 前回学んだこと: ゲームの仕組み メインループ、演算、描画 ではどのようにしてオリジナルのゲームをつくればよいのか?
ゲーム制作の流れ (例) ジャンル・コンセプト決定 プロトタイピング 環境決定 システム制作 アセット制作 テストプレイ
ジャンルを決める
ジャンルを決める シューティング パズル アクション レース シミュレーション アドベンチャー RPG 個人・短期間で作りやすい 個人・短期間で作りにくい
おすすめはシューティング 操作が完成されている 移動、エイム、射撃、回避 バリエーションが豊富 縦、横、FPS/TPS リッチな表現はなくてもいい
パズルはアイデア勝負 大本のアイデアが出来を左右する アイデアさえ良ければ面白いものができる パフォーマンスを要求しない
おすすめしないのはRPG マップやシナリオが必要 イラストや音楽も大事なことが多い ゲームシステム上の新規性は求められない 余計に他の要素が大事になる 膨大な時間が必要
コンセプトを決める
コンセプトを決める ゲームをオリジナルたらしめる要素 プレイヤーに与える制限 情報 一部しか見られない 意思決定 こっちには進めない 操作 1ターンに1回だけ 世界観から入るのもあり
いっぱいアイデアを出そう
コンセプトを決める 既存のゲームをひとひねりする 向きを変える・グリッドを変える・座標系を変える・次元を変える リアルタイム・ターン制・遡行可能 勝利条件・敗北条件を変える 数を増やす・減らす 操作方法を変える
例: オセロ
六角形にする
上下左右をループさせる
ターン制をなくす
大オセロ
プロトタイピング
プロトタイピング 考えたコンセプトがうまくいくのか・面白いかをテスト 良いと思ってもさらに仕様を変えてみよう Processingなどの手軽な環境がおすすめ アイデアの大半はここで弾かれる
開発環境を決める
開発環境を決める ターゲットのアーキテクチャは何にするか 同人ゲームならWin32には対応したい 処理速度は要求されるか 今のマシンスペックなら意外と何でも大丈夫だったりする
Unityが最強 基本無料 チュートリアル・リファレンスが充実 スマホゲームも作れる 物理エンジンが付いてる アセットもいっぱい シーン管理が楽
ただし 学習にはそこそこの時間がかかる 開発環境がでかい 作ったゲームの起動が遅い 2Dの基本図形は自分で用意しないといけない アセットは大体有料
Processingってどうなの? そもそもゲーム向けに作られてない シーン管理などの機能がない キーの完全同時押しに非対応 手軽さでは最強
Siv3Dってどうなの? 小規模な2Dゲームを作るならおすすめ 一通りの機能が備わっている コピペで動く OpenSiv3Dに開発が移行 チュートリアル・リファレンスがカオス でも日本語なのはよい
システム制作
システム制作 シーン制作 タイトル、メイン、リザルト ステージギミック・エネミーの追加 プロトタイピングが雑だとここでわちゃわちゃする
バージョン管理を使おう 変更を戻したり差分を出したりできる 最近のVisual Studioなら最初からGitが入っている とりあえずはローカルリポジトリだけでOK
こまめにデバッグしよう 関数を作ったらデバッグ、クラスを作ったらデバッグ テストしやすい関数、テストしやすいクラスにしよう エラーが出たらエラーメッセージでググれば多分なんとかなる
アセット制作
アセット制作 チュートリアル、ステージ キャラ絵、ステージ絵、背景 BGM、効果音
絵が描けない! フリー素材に頼る 抽象図形を使う 単色影絵・ドット絵でそれっぽく 下手なりにがんばって描く 外注する とにかくエフェクトを付けよう
音楽・効果音が作れない! フリー素材に頼る 自動生成する 8bitでそれっぽく 下手なりにがんばって作る 外注する とにかく効果音を入れよう
テストプレイ
テストプレイ まずは自分で一通りプレイしよう デバッグ版でなくリリース版で Slackとかに投げれば部員たちもプレイしてくれる できれば目の前でプレイしてもらおう 環境が違ってもちゃんと動くかどうか確かめよう
結論 Done is better than perfect. 出来は気にせず作って出せ。