Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

サウンドシェア20240420

Avatar for in the blue shirt in the blue shirt
April 20, 2024
510

 サウンドシェア20240420

Avatar for in the blue shirt

in the blue shirt

April 20, 2024
Tweet

Transcript

  1. in the blue shirt 有村 崚(アリムラ リョウ) 1991年⽣まれ、⼤阪在住、有村崚(ありむら・りょう)に よるソロプロジェクト。⾳楽や映像を楽しく作っています。 ⾃⾝の作品の他、TVドラマの劇伴、CMやWEB広告の⾳楽も

    ⼿がける。2022年8⽉に3rdアルバム『Park with a Pond』を リリース。京都精華⼤学⾮常勤講師。 PROFILE Web : http://intheblueshirt.com/ Twitter : https://twitter.com/Arimuri Soundcloud : https://soundcloud.com/intheblueshirt Bandcamp : https://intheblueshirt.bandcamp.com/
  2. AIがクリエイターの 仕事を奪う AIによって 雑⿂が淘汰される AIの⾳楽には 魂がこもっていない 曲ができたぜ AIを使うやつはカス おれゾーン 他⼈ゾーン

    感想 感想 • いい曲できたなあ • 上⼿くいかなかったなあ • ⼤変だったなあ • 楽しかったなああ • 次はこんな曲作りたいなあ
  3. AIがクリエイターの 仕事を奪う AIによって 雑⿂が淘汰される AIの⾳楽には 魂がこもっていない 曲ができたぜ AIを使うやつはカス おれゾーン 他⼈ゾーン

    感想 感想 • いい曲できたなあ • 上⼿くいかなかったなあ • ⼤変だったなあ • 楽しかったなああ • 次はこんな曲作りたいなあ 他⼈ゾーンの評価は • 市場価値 • そいつの価値基準 のいずれかに基づいてくだされる
  4. 曲ができたぜ おれゾーン おれゾーン 感想 感想 • いい曲できたなあ • 上⼿くいかなかったなあ •

    ⼤変だったなあ • 楽しかったなああ • 次はこんな曲作りたいなあ • いい曲できたなあ • あの⼈すごいなあ • 楽器の練習をしよう • おれいけてるな おれゾーン おれゾーン おれゾーン
  5. 曲ができたぜ おれゾーン おれゾーン 感想 感想 • いい曲できたなあ • 上⼿くいかなかったなあ •

    ⼤変だったなあ • 楽しかったなああ • 次はこんな曲作りたいなあ • いい曲できたなあ • あの⼈すごいなあ • 楽器の練習をしよう • おれいけてるな おれゾーン おれゾーン おれゾーン それぞれの“おれゾーン”内で話をしよう おれゾーンの評価は • おれによって決められる ⇨無敵
  6. 曲ができたぜ おれゾーン 他⼈ゾーン 感想 感想 • いい曲できたなあ • 上⼿くいかなかったなあ •

    ⼤変だったなあ • 楽しかったなああ • 次はこんな曲作りたいなあ • いい曲できたなあ • あの⼈すごいなあ • 楽器の練習をしよう • おれいけてるな この会はおれゾーンを育むためにやる ⇨無敵 この視聴会はAI時代にも価値を失わない
  7. 好きかどうかわからんエリア なぜなら聴いたことなく、知らんから・・・ この世の⾳楽たち 有村が知っている⾳楽 有村が今好きだと 思っている⾳楽 有村が聴いたら 好きになる⾳楽① 有村が聴いたら 好きになる⾳楽②

    有村が聴いたら 好きになる⾳楽③ 出会うことなく⼀⽣を終える曲の中に ⼈⽣を変える⼀曲があったかもしれないけど そもそも知らん なんで視聴会すんの
  8. Q.「あなたの好きな曲はなんですか?」 A. 好きな曲1 好きな曲2 好きな曲3 好きな曲4 好きな曲5 好きな曲1000 ・ ・

    ・ 好きな曲は⼭ほどある どれが⼀番?⇨決められない 共通する特徴を⼀⾔で⾔うと?⇨⾔えない 好きな⾳楽はたくさんある 複雑で、簡単に捉えきれるものではない ・ ・ ・ なんで視聴会すんの
  9. Q.「あなたの好きな曲はなんですか?」 A.2025/4/22現在 好きな曲1 好きな曲2 好きな曲3 好きな曲4 好きな曲5 好きな曲1000 好きな曲1001 ・

    ・ ・ 環境、考え、気分、性格、知識・・・ 時とともにいろんなものが変わる ⇨好きな⾳楽も変わる なんで視聴会すんの
  10. 抽象的/複雑な概念に⽴ち向かう第⼀歩は 簡単な⽐較をしまくること 好きな⾷べ物なに? 時と場合による 意味わからんこと聞くな 寿司とカレー どっちが好き? カレー 抽象概念に関する質問はむずい 具体的な質問は答えるのが簡単

    だけど全体は掴めない 給料⽇に⾷うなら 寿司とカレー どっちが好き? 寿司 条件をつけたりすると 価値観が⼊り込む AとB どっちが好き? A 質問を 10000000回する 君は〇〇好きやろ? せやな ⽐較をしまくる 全体がぼんやり伝わる! なんで視聴会すんの
  11. なんで視聴会すんの • 同じ時代を⽣き • 同じようなイベントに来ている にも関わらずみんな違う作品を作ってくる ⇨⼰を理解するチャンス • 何から⼿をつけたか •

    どんな発想でやったか • 何がわからなかったか • どんな⾳を使うか • どんくらい頑張ったか など、数えきれない情報が(作品の練度に関わらず)わかる 頑張れば頑張るほどよりたくさんの情報が取り出せてお得 でも適当にやっても結構わかることがある 上⼿くても下⼿でも同じ
  12. なんで視聴会すんの ⽐較をサボるリスクの例 1. PA • ボーカルがちっちゃくて聴こえないバンドが来た、どうする? お前のやりたいバランスとおれのバランスは違う問題 2. サウンドクリエイター •

    「もうちょっと派⼿にしてください」 お前の派⼿とおれの派⼿は違う問題 3. アーティスト活動 • 「あなたの売りはなんですか?」 得意なことがわからないと戦略が決められない 4. ⾳楽リスナー • 「〇〇聴いてるやつはダサい、××はクソ」 クソな⾳楽なんてない、クソなのはお前だけ 「本質:〇〇は(俺にとっては)クソ」 • 「思春期に聴いていた⾳楽しか聴かないおじさん」問題 それ⾃体は問題がないが、本当にそれが⼀番なのか? ⽐較をサボると、(⼀部の天才をのぞいて) しょうもない⼈間になる可能性が上がる
  13. なんで視聴会すんの まとめ • おれたちは「⾃分の好きな⾳楽」を実はよくわかっていない • 知らんし、多いし、変わるから • ⾳楽は複雑かつ抽象的 • そもそも捉えきれないから、マシな⽅法を選ぶ

    • マシな⽅法=⽐較をたくさんしまくること • ⽐較をサボるとかなりの確率でしょうもない⼈間になる • “⽐較”と“優劣をつける”は全く違う、優劣の話はしません • 視聴会はマジで⼤事 • ⽬的:他者を知り、⼰を知る • みんな違うことを理解する • 頑張れば頑張るほどよりたくさんの情報が取り出せてお得 • 適当or下⼿でも結構わかることがある 〜⼼がけ〜 よくできた量産品より唯⼀無⼆のクソ おもんない⾳楽なんてない、おもんないのはお前だけ
  14. DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション (Digital Audio Workstation) ざっくり「Ableton Live/Studio one/Logic Pro/FL studio」とか 雑談:DTMってなんやねん

    結局なにしてんの? “任意の⾳⾊“を”任意のタイミング”で鳴らすためのソフト 選択肢無限 “任意の⾳⾊“を追求するためのテクノロジーの初歩を学ぶ
  15. DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション (Digital Audio Workstation) ざっくり「Ableton Live/Studio one/Logic Pro/FL studio」とか 雑談:DTMってなんやねん

    結局なにしてんの? “任意の⾳⾊“を”任意のタイミング”で鳴らすためのソフト 選択肢無限 “任意の⾳⾊“を追求するためのテクノロジーの初歩を学ぶ
  16. DAW=デジタル・オーディオ・ワークステーション (Digital Audio Workstation) ざっくり「Logic Pro」とか 雑談:DTMってなんやねん 結局なにしてんの? “任意の⾳⾊“を”任意のタイミング”で鳴らすためのソフト 思考実験〜神のドラマー問題〜

    • 神のドラマー(マジのガチでなんでも叩ける)がスタンバイしている • あなたは正しく指⽰が出せますか? おれたちは架空の神ドラマーを雇えたとしても 神曲が作れるわけではない
  17. 抽象的な概念に⽴ち向かう第⼀歩は 簡単な⽐較をしまくること 好きな⾷べ物なに? 時と場合による 意味わからんこと聞くな 寿司とカレー どっちが好き? カレー 抽象概念に関する質問はむずい 具体的な質問は答えるのが簡単

    だけど全体は掴めない 給料⽇に⾷うなら 寿司とカレー どっちが好き? 寿司 条件をつけたりすると 価値観が⼊り込む AとB どっちが好き? A 質問を 10000000回する 君は〇〇好きやろ? せやな ⽐較をしまくる 全体がぼんやり伝わる! イントロ