Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ライターがやる作業を LLM にやらせたら良い記事ができた
Search
Cloud Ace
April 01, 2024
Technology
0
140
ライターがやる作業を LLM にやらせたら良い記事ができた
Cloud Ace
April 01, 2024
Tweet
Share
More Decks by Cloud Ace
See All by Cloud Ace
Cloud RunならDBも含めた ゼロスケールが可能? WordPressをゼロスケールさせた話
cloudace
0
1
Gemini を活用した OSS アプリ開発の経験
cloudace
0
5
Generative AI Leader 認定試験範囲の解説
cloudace
0
18
GKE Secret Manager連携の進化 K8s Secret と Secret Manager が同期可能に!(Preview)
cloudace
0
2
Gemini Code Assist を使用して GitHub コードをレビューしてみた
cloudace
0
1
「さらばアラートノイズ!」 AIエージェントでインシデント対応を自動化する
cloudace
0
71
ADKとMastraを活用したAIエージェント開発実践
cloudace
0
63
How to manage Keycloak secuarely by using Terraform on Google Cloud
cloudace
0
110
BigQueryのfederated queriesを用いた GrafanaでのDatabaseの可視化
cloudace
0
21
Other Decks in Technology
See All in Technology
Flutterにしてよかった?出前館アプリを2年運用して気づいたことを全部話します
demaecan
0
220
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
4
1.3k
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
1
190
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
4
160
米軍Platform One / Black Pearlに学ぶ極限環境DevSecOps
jyoshise
2
460
Moto: Latent Motion Token as the Bridging Language for Learning Robot Manipulation from Videos
peisuke
0
150
手を動かしながら学ぶデータモデリング - 論理設計から物理設計まで / Data modeling
soudai
PRO
24
5.9k
Dart and Flutter MCP serverで実現する AI駆動E2Eテスト整備と自動操作
yukisakai1225
0
550
「O(n log(n))のパフォーマンス」の意味がわかるようになろう
dhirabayashi
0
190
LINEヤフー バックエンド組織・体制の紹介
lycorptech_jp
PRO
0
780
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
4
1.3k
自己的售票系統自己做!
eddie
0
460
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Visualization
eitanlees
150
16k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.2k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Transcript
| © 2023 Cloud Ace, Inc ライターがやる作業を LLM にやらせたら 良い記事ができた Takumi
Mizuno Sr.Specialist Cloud Ace, lnc. ©2024 Cloud Ace, Inc
スピーカー Takumi Mizuno Cloud Ace, lnc. / Sr.Specialist Web
アプリケーションエンジニアとして 3 年間で 15 案件に参画し、要件定義、設計、実装、テス トまで幅広く担当。 現在は Application Modernization 領域に参画し、クラウドネイティブなシステムに移行するため の設計や開発の支援を行っている。 得意領域は、アプリケーション設計 (DDD, Microservices)。
1. LLM を使って記事執筆してみたら... 2. “どこの作業” を LLM に任せたのか 3. “なぜ”
その作業を LLM に任せたのか 4. さいごに アジェンダ
LLM を使って記事執筆してみたら...
LLM を使って、初めて執筆した Zenn 記事 https://zenn.dev/google_cloud_jp/articles/state-of-devops-report-2023
初めて執筆した Zenn 記事 まさかの特別賞 ※ Zenn が開催した「Google Cloud」を記事投稿キャンペーンでの賞 https://info.zenn.dev/2024-03-12-campaign-gc24-result
2 回目に執筆した Zenn 記事 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/transaction-architecture
2 回目に執筆した Zenn 記事 1 ヶ月で いいね数:114 PV数:8,821 まぁまぁ、いい感じ
LLM を使って、初イベント登壇に応募してみたら... https://codezine.jp/devonline/archive/session/157
LLM を使って、イベント登壇に応募してみたら まさかの当選
これも当選。 https://confengine.com/conferences/devopsdays-tokyo-2024/proposal/19720/dora-metrics-cicd
”どこの作業” を LLM に任せたのか
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正 記事執筆における以下の作業のうち、
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正 赤い部分を LLM に担当させた
”なぜ” その作業を LLM に任せたのか
以前までは、 技術記事を書くことを躊躇していた
その理由は、、、
え、だって、 記事執筆は「ライター」の仕事やん
1. 国語力 / 文章力 2. コピー力 3. SEO 知識 4.
マーケティング知識 5. 記事にする内容の専門知識 どれもライターが持っている能力。 エンジニアは 5 のみ持っている。1 ~ 4 は素人であり専門家ではない。 記事執筆において必要な能力
候補 1. ライターを外注して、共同で執筆する 2. ライターの能力を身につけて、自分で執筆する 3. ライターの役割を LLM
に担ってもらい、自分で執筆する 4. etc. 費用対効果を考えると、3 が適切と判断。 良い技術記事を書くには...
LLM と私の作業分担 キーワード 選定 ペルソナ 調査 タイトル 作成 アウトライン 作成
本文作成 文章校正
プロンプト
さいごに
1. LLM を使って記事執筆してみたら... 2. “どこの作業” を LLM に任せたのか 3. “なぜ”
その作業を LLM に任せたのか 振り返り
以下の流れで LLM が動くようなプロンプトを設計し、ツールとして社内展開できるようにしたい。 1. キーワード入力 2. ペルソナを調査し、それに合うタイトルの候補を5つ出す。 3.
候補の中から選ぶか、候補から修正したタイトルを入力 4. タイトルから、アウトラインを提示 今後できたらいいなぁと考えていること
Thank you.