Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【Classmethod Showcase Ver.】ITを事業推進の核に変えていくための内製...
Search
阿部 信介
November 16, 2021
Technology
0
100
【Classmethod Showcase Ver.】ITを事業推進の核に変えていくための内製化とその実現戦略について
阿部 信介
November 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by 阿部 信介
See All by 阿部 信介
【SORACOM Tech Days】クラスメソッドの内製化支援サービスについて
cmabe
0
210
受託で「楽しい開発」を突き詰めて価値を再定義してみた
cmabe
5
5.7k
Developers.IO 2020 Connect Day5:経験談、失敗談、勘所から語るフルリモートマネージャへの方向転換 #devio2020
cmabe
1
1.6k
PyConJP2019チュートリアル Lambda(Python)を利用したサーバーレスのハンズオン
cmabe
2
560
クラウドネイティブのススメ
cmabe
1
1.1k
Lambda周りの新サービス、アップデートとその影響
cmabe
0
540
タスクの「終わり」は見えてますか?
cmabe
0
1.3k
物理デバイスのデータ収集基盤をサーバーレスで開発する
cmabe
0
1.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.1k
o11yツールを乗り換えた話
tak0x00
2
510
Rubyの国のPerlMonger
anatofuz
3
730
JAWS AI/ML #30 AI コーディング IDE "Kiro" を触ってみよう
inariku
3
330
【CEDEC2025】ブランド力アップのためのコンテンツマーケティング~ゲーム会社における情報資産の活かし方~
cygames
PRO
0
250
마라톤 끝의 단거리 스퍼트: 2025년의 AI
inureyes
PRO
1
710
UDDのススメ - 拡張版 -
maguroalternative
1
350
Serverless Meetup #21
yoshidashingo
1
110
生成AI導入の効果を最大化する データ活用戦略
ham0215
0
110
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
220
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
440
2時間で300+テーブルをデータ基盤に連携するためのAI活用 / FukuokaDataEngineer
sansan_randd
0
140
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.8k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
KATA
mclloyd
32
14k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Transcript
ITを事業推進の核に変えていくための 内製化とその実現戦略について クラスメソッド株式会社 阿部 信介 1
2 自己紹介 阿部 信介(Shinsuke Abe) • クラスメソッド株式会社 ◦ CX事業本部 内製化支援チーム
• マネージャ(事業担当) • 開発マネージャの経験長い • 好きなAWSサービス ◦ Lambda https://dev.classmethod.jp/author/abe-shinsuke/
3 略歴 • パチンコ店向け設備データ管理プログラム開発 • 中小SIerにてSESでのシステム開発 • 教育系事業会社のシステム子会社にてアプリケーション 開発および開発リーダー •
ショッピングセンター管理システムの開発マネージャ • クラスメソッド入社 ◦ サーバーレス開発部マネージャ ◦ CX事業本部で採用や評価プロセスの策定、メンテナンス ◦ 現在、内製化支援チームのマネージャ
4 本日のメッセージ 丸投げアウトソーシングから脱却して 事業のハンドルを握り直そう
5 本日の内容 1. ビジネス環境の変化について 2. 丸投げによって事業に生じる影響 3. 内製化を達成するためのステップとそのご支援内容の紹 介
6 ビジネス環境の変化について
7 例えばモバイルオーダーペイ https://cxorder.jp/lp/
8 例えばウォークスルー店舗 https://classmethod.jp/news/developersio-cafe-open/
9 両者に共通することは? テクノロジーがビジネスを変える?
10 両者に共通することは? ユーザー体験がビジネスを変える
11 変化のサイクルが早い時代 • 一人一台(以上)のスマー トフォン • データの利用量を気にす る必要のない契約 • 基本的にどこでもイン
ターネットに接続可能 • ユーザとの接点は時と場 所を選ばない • ユーザもそのようにサー ビス提供されることに慣 れている
12 マーケットのスピードとテクノロジー 伝播が早く、淘汰も早い https://hbr.org/2013/03/big-bang-disruption
テクノロジーが変化の起爆剤に 13 ユーザー体験とテクノロジー できない →できる つながる いつでも たくさん 変化の スピード
アップ
14 探索と深化(両利きの経営) 事業の領域広げる活動(探索) 既存の事業の効率を 高める活動(深化)
速く柔軟に市場投入する 15 求められるのは速さと柔軟性 VUCA Un- controllable Adaptation
16 フレームワーク例:OODAループ
17 フレームワーク例:クネビンフレームワーク 無秩序 複雑 困難 単純 カオス
18 マーケットのスピードとテクノロジー 伝播が早く、淘汰も早い https://hbr.org/2013/03/big-bang-disruption
19 クラウドの利用 • ビジネスモデルの寿命 < システムの寿命 • システム構築や運用の償 却や回収が負担に •
システムを捨てやすくす る • IT基盤を資産からコスト に • 所有しないスタイルでス ピードと柔軟性を
20 丸投げによって事業に生じる影響
21 よくある丸投げの光景
・ユーザの動きに対する学び、経験、ノウハウ ・どんな変更に対してどんなリアクションをしたか ・適応を続けていくことで得られる ・実践がなく、アップデートのない知識の空洞化 ・ベンダーの提案内容に対して批判的な視点を失う ・ビジネス環境に応じた選定の自由が失われる ・開発そのもの以外のアウトソースで発生するオーバーヘッド ・計画のバッチサイズを大きくしてオーバーヘッドを最適化 ・一括請負での変更コストを避けるバイアス 22
丸投げにより失われるもの スピード感 弾力性 試行錯誤
23 なぜ、この三つが必要なのか?
24 フィードバックを得るタイミングを考える 仮説と同じ前提のフィードバックか? 仮説を作る タイミング フィードバックのタイ ミング
25 フィードバックを得るタイミングを考える 例えば、こうなっていない保証は? 仮説を作る タイミング 同じ課題に対する 他社サービス 爆発的に伸びて ブームが去る ユーザがいない
26 結果を得るスピードの重要性
27 (身近なケース)COVID-19による変化を考えてみる
28 • 飲食店の時短営業要請 • 助成金を出しての働き方 改革 • 個人のスタイルの変化 (行動、趣味) •
人の流れの変化 • ビジネス現場への波及
29 ビジネス環境でも 同様のことは起こりうる
30 コロナ禍が終わった後? • 生活や仕事のスタイルは? • 通勤をし続ける意味は? • 都内で高い固定費を維持する意味は? →否応なしに発生した変化での気づきを踏まえてもう一度変 化がくる。
31 日々リリースされる新サービス • 誰よりも早く試す • ユーザーの動きを知る
32 どちらが今のビジネス環境で生き残れるか?
33 なぜ速さが出ないのか?
・ユーザ体験実現のための重要な要素 ・採択の可否や可能性の検討を主体的に行わずにブラックボックスに ・ビジネスの要素に対する判断基準をベンダーに委ねる ・事前に成果物の明確な定義が必要 ・詳細に決めても曖昧さは残る ・曖昧さへの対処として工数やスケジュールにバッファを乗せる ・実際の開発以外のオーバーヘッド ・契約ごとにかかるので、削減するために契約は大きく、少なくする ・計画のバッチサイズが大きくなる 34
速さに対する阻害要因 バッチサイズの大きな計画 一括請負によるバッファ テクノロジーへの無関心
35 阻害要因を乗り越えるために 「内製化」できるだけの 自力を身につける
36 内製化する自力 • 差別化要因になる事業の手の内化 • ベンダに判断を依存せず、自社で意思決定できる状態 • 全ての開発を自社で行うことではない →システムを作るスキルや知識が必要になる
37 変化を把握するリテラシー 変化を把握して味方につける • サービスのトレンド • ユーザ体験のトレンド • 技術のトレンド →ベンダーの提案に健全な疑問をもつ
38 どこから始めればいいのか?
39 基本戦略 目的と ロードマップ ボトルネックを把 握 ボトルネック解 消のためのア クション
40 内製化支援 STEP0 サービスを開始します https://classmethod.jp/services/insource/step-0/
41 STEP0サービスのレポートイメージ https://classmethod.jp/services/insource/step-0/
42 クラウド活用までの道筋 活用までの道標はすでにある https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/H-01.pdf
43 各種リソースを活用して小さな取り組みを始める • 公式ドキュメント • トレーニング • セミナー
44 内製化を達成するためのステップと そのご支援内容の紹介
45 クラスメソッドのご紹介
46 内製化支援サービス https://classmethod.jp/services/insource/
47 内製化までのステップ
48 支援スタイル
49 内製化支援 STEP0 サービス https://classmethod.jp/services/insource/step-0/
50 支援事例 • スキルが属人化しているチームでナレッジ定着のための ロードマップ、仕組み作り • 採用基準や募集要項の作成支援 • 保守・運用体制構築支援(技術支援含む)
51 すぐにはできるようにならないので ステップバイステップでの変化に 伴走いたします
52 まとめ
53 本日のメッセージ(再掲) 丸投げアウトソーシングから脱却して 事業のハンドルを握り直そう
54 事業のハンドルを握り直すために • 小さな検証を繰り返す • 検証を繰り返すための基 盤を作る • そのためにテクノロジー を手の内化する
55