Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

バイブコーディングに効くアーキテクチャとは? 於バイブコーディングもくもく会 #01 @ no...

Avatar for 株式会社DELTA 株式会社DELTA
August 05, 2025
190

バイブコーディングに効くアーキテクチャとは? 於バイブコーディングもくもく会 #01 @ note place

2025/08/05 の バイブコーディングもくもく会 #01 @ note placeにて登壇した、株式会社DELTAのスポンサーLTの内容です。

Avatar for 株式会社DELTA

株式会社DELTA

August 05, 2025
Tweet

Transcript

  1. 2

  2. • 東京⼤学を2015年に卒業 • 株式会社WORKS APPLICATIONSにてエンタープライズ向けのERPパッケージ システムを開発。 • 2019年、SEVENRICH GROUPにジョイン。 •

    SEVENRICH GROUPでは、パーソナルジム向けの経営管理SaaS Glialの⽴ち上 げ、完全Web予約制のクリニック CLINIC TEN SHIBUYAの⽴ち上げなど、グ ループ内外でのOMO(Online Merges Offline)サービスのプロトタイピング ‧⽴ち上げを連続的に⼿掛ける。 • その中でAWSやAzureなどクラウドインフラの最適化を請け負うサービス 「CTO booster」を⽴ち上げ、株式会社DELTAをスピンアウト。以後株式会社 DELTAの代表CTOを務める。 Tetsuro Tan 丹哲郎 代表取締役CTO ⾃⼰紹介
  3. 7 • ソフトウェアアーキテクチャ(オニオンアーキテクチャ、戦術DDD‧‧‧) ◦ ソースコードの構成についてのノウハウ、戦略 ◦ 基本的には、アーキテクチャのトリレンマをどう取るかという意思決定と紐づく ▪ 完全性:ドメインモデル内でドメインロジックが完結している ▪

    純粋性:ドメインモデルはドメインモデルかプリミティブ型にしか依存しない ▪ 性能:リソース使⽤量が⼤きすぎない • インフラアーキテクチャ(Storage First、API Gateway等) ◦ 主にクラウド‧インフラにおいて、どこにどのような役割のコンポーネントを配置するかといい う戦略 ◦ 明確なトリレンマは指摘されていない(丹調べ)が、⼀般的には ▪ パフォーマンス ▪ コスト ▪ 柔軟性 ▪ セキュリティ ◦ あたりが論点になる アーキテクチャとは
  4. 8 • (⽤語があるわけではないが)作業机のアーキテクチャ(丹命名) ◦ もはやVibe Codingはコーディング⾃体をツールで効率化するというよりは、バリューストリー ムをAgentic Workflowとして実装する⼀種のワークフローである ◦ となれば、そのワークフローをいかに作り込むかという話になる

    ◦ ワークフローのアーキテクチャとは? ▪ インフラ‧ソースコードそれぞれのアーキテクチャと同様に、例えばClaude Code/Gemini CLI等のコンポーネントの置き換えやすさ ▪ リトライ機構等のエラーハンドリング ▪ ホストOSおよびAPI Callのパフォーマンスとコスト ▪ rm -rf ~とかをさせたりしない割に利便性を両⽴させるセキュリティ ◦ などの構築要件が存在する ◦ Vibe Codingに関して⾔えば、 ▪ プロンプトやrule.mdを補完し内省させるLinter / 単体テスト ▪ ADRやPRD等のコンテキスト ▪ serena,playwright等のツール ◦ なども固有の論点として発⽣しそうだ アーキテクチャとは
  5. 18

  6. 19

  7. 21 • ソフトウェアアーキテクチャ(オニオンアーキテクチャ、戦術DDD‧‧‧) ◦ ソースコードの構成についてのノウハウ、戦略 ◦ 基本的には、アーキテクチャのトリレンマをどう取るかという意思決定と紐づく ▪ 完全性:ドメインモデル内でドメインロジックが完結している ▪

    純粋性:ドメインモデルはドメインモデルかプリミティブ型にしか依存しない ▪ 性能:リソース使⽤量が⼤きすぎない • インフラアーキテクチャ(Storage First、API Gateway等) ◦ 主にクラウド‧インフラにおいて、どこにどのような役割のコンポーネントを配置するかといい う戦略 ◦ 明確なトリレンマは指摘されていない(丹調べ)が、⼀般的には ▪ パフォーマンス ▪ コスト ▪ 柔軟性 ▪ セキュリティ ◦ あたりが論点になる ふりかえり
  8. 22 • (⽤語があるわけではないが)作業机のアーキテクチャ(丹命名) ◦ もはやVibe Codingはコーディング⾃体をツールで効率化するというよりは、バリューストリー ムをAgentic Workflowとして実装する⼀種のワークフローである ◦ となれば、そのワークフローをいかに作り込むかという話になる

    ◦ ワークフローのアーキテクチャとは? ▪ インフラ‧ソースコードそれぞれのアーキテクチャと同様に、例えばClaude Code/Gemini CLI等のコンポーネントの置き換えやすさ ▪ リトライ機構等のエラーハンドリング ▪ ホストOSおよびAPI Callのパフォーマンスとコスト ▪ rm -rf ~とかをさせたりしない割に利便性を両⽴させるセキュリティ ◦ などの構築要件が存在する ◦ Vibe Codingに関して⾔えば、 ▪ プロンプトやrule.mdを補完し内省させるLinter / 単体テスト ▪ ADRやPRD等のコンテキスト ▪ serena,playwright等のツール ◦ なども固有の論点として発⽣しそうだ ふりかえり