Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

初めての方向け資料

 初めての方向け資料

More Decks by デジタルグリッド株式会社

Other Decks in Business

Transcript

  1. ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 4 Mission エネルギーの を実現する

    デジタル 分散構造 自由市場 民主化 当社は創業以来、「エネルギー制約のない世界を次世代につなぐ」という想いを胸に、発電家と需要家を直 接つなぐプラットフォームの社会実装に取り組み、いま本格的な一歩を踏み出しています。電力自由化の流れ の中で分散構造が促進されるいま、私たちは新しい電力取引の基盤として地位を確立し始めています。 発電・小売・調整力が多様化する環境において、私たちはデータとアルゴリズムで系統全体の最適化を支え る、“つなぐ”プラットフォーマーです。デジタル技術により、気候等により発電量が刻々と変動する再生可能エ ネルギー電源が主役になる世界を目指し、日本全国に遍在する分散電源を需要家が自由市場で直接取 引できる世界、すなわち「エネルギーの民主化」を実現します。 私たちは Be on the edge(エッジに立とう)/Far together(遠くへ、ともに)/Stay gold(青 春をあきらめない) のValueを胸に、社会に不可欠なインフラとしての責任を全うし、未来の子どもたちがエ ネルギーの制約にとらわれずに過ごせるよう人と地球に優しい“再エネ“をスタンダードにすることを目指し、より 良い未来の実現に貢献してまいります。
  2. 5 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 会社概要 注:株式情報は2025年7月末時点 会社名

    デジタルグリッド株式会社(DIGITAL GRID Corporation) 会社所在地 東京都港区赤坂1丁目7−1 赤坂榎坂ビル 3階 設立 2017年10月 資本金 1,139百万円(2025年7月末時点) 代表者 豊田 祐介 従業員数 82名*1(2025年7月末時点役員派遣除く) 子会社 デジタルグリッドアセットマネジメント株式会社 事業概要 電力及び環境価値取引プラットフォーム「DGP(デジタルグリッドプラット フォーム)」の運営、分散型電源のアグリゲーションサービス及び脱炭素関 連学習コンテンツの提供 認定 ・CDP認定再エネプロバイダー(2021~5年連続) ・SBT認定取得(2021) 金融機関 0.58% 金融商品取引業者 7% その他の法人 48% 外国法人 9.6% 外国個人 0.04% 個人その他 35% 株式情報 所有株式数 (単元) 所有株式数の 割合(%) 金融機関 375 0.58 金融商品取引業 者 4,285 6.64 その他の法人 30,733 47.64 外国法人 6,194 9.60 外国個人 28 0.04 個人その他 22,899 35.49 政府及び地方公 共団体 0 0.00 大株主情報 所有株式数 (単元) 所有株式数の 割合(%) 所有株式数 (単元) 所有株式数の 割合(%) 株式会社 東芝 833,320 12.91 東急不動産 株 式会社 250,000 3.87 豊田 祐介 337,000 5.22 フーバー・インベスト メント 株式会社 233,330 3.61 株式会社 FD 333,430 5.16 近清 拓馬 225,000 3.48 WIL FUND Ⅱ. L. P. 333,400 5.16 個人株主 219,200 3.39 合同会社 OTS 250,000 3.87 MSIP CLIENT SECURITIES 190,500 2.95 会社概要 株式情報(2025/7/31)
  3. 6 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 業界の歴史 / 当社の沿革

    • 変化の激しい電力業界において、当社は制度や市場の進展に先駆けて革新的なサービスを提供し、需要に応えてきた実績がある。 • 今後も業界のパイオニアとして時代を先取りし、持続可能なエネルギー社会の発展に貢献していく。 *1 「寄附講座」とは、企業など外部団体からの寄附金で設置され、特定の課題解決や研究の推進を目的とする講座を指す。 *2 FIT制度は、「Feed-in Tariff」の略称であり、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が固定価格で一定期間買い取ることを政府が義務づけた 制度。 *3 電気の小売業への参入の全面自由化を実施するために必要な措置等を定めた電気事業法等の一部改正 *4 FIP制度は「Feed-in premium制度」の略書であり、再生可能エネルギーで発電した電気を売却する際、売却価格に一定のプレミアム(補助額)を上乗せして 売却できる制度。 • 「電力自由化」に繋がる電気事業法の一部改正 • 「再エネ普及」を促進するFIT制度の導入 • 電力小売りの全面自由化開始 • 新規参入の増加により、電力市場が拡大 • 電力市場に市場原理を組み込むため、FIP制度の導入 • エネルギー基本計画で再エネの主力電源化がうたわれる デジタルグリッドの沿革 電力業界の変遷 2011 2012 2014 2016 2017 2018 2019 2021 2022 2023 再エネ黎明期 自由化拡大期 再エネ主力化への転換期 FIT制度の導入 電気事業法改正 電力自由化 FIP制度の導入開始 東京大学統括寄附講座開設 2025 当社設立 P2P電力取引の実証事業実施 小売電気事業者の許認可取得 2020 「DGP」を商用ローンチ 「エコのはし」をリリース 「GPA」をリリース 「RE Bridge」をリリース 東証グロース市場上場
  4. 7 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) ボードメンバー 豊田 祐介

    代表取締役社長 CEO 近清 拓馬 取締役 COO 嶋田 剛久 取締役 CFO 黒川 達也 取締役 CTO 井上 龍子 社外取締役 大槻 陸夫 社外取締役 井野 好男 常勤監査役 木村 幸夫 社外監査役 左合 秀行 社外監査役 経営 • • • • ファイナンス • • • • • HR/ガバナンス • • • • • • IT • 電力/再エネ • • • • 政策 • • 経歴 • 東京大学大学院 工学系研究科修了 • ゴールドマンサックス証券、 インテグラルを経て、 2018年2月に当社創 業に参画、2019年7 月より代表取締役社長 CEO 就任(現任) • 2023年4月より一般社 団法人再エネ推進新 電力協議会 (REAP)理事 就任 (現任) • 東京大学大学院 工学系研究科修了 • マッキンゼー・アンド・カン パニー・ジャパンを経て、 2019年5月当社に参 画 • 2019年8月より取締役 COO 就任(現任) • 明治大学法学部卒 • 日本長期信用銀行 (現SBI新生銀行)、 東京三菱証券(現三 菱UFJモルガン・スタン レー証券)、ゴールドマ ン・サックス証券マネージ ングディレクター、UBS 証券マネージングディレ クターを経て、2020年4 月に執行役員CFOとし て当社に入社 • 2020年9月より取締役 CFO 就任(現任) • 東京大学大学院 工学系研究科修了 • ディー・エヌ・エー、 PKSHA Technology を経て、2020年8月に 当社にCTOとして入社 • 2023年4月に執行役 員CTO、同年10月より 取締役CTO就任(現 任) • 東京大学法学部卒業 • 農林水産省入省、 2017年より弁護士 (渥美坂井法律事務 所) • 中央労働委員会使用 者委員、コスモエネル ギーホールディングス、 NSユナイテッド海運社 外取締役、2024年1 月より社外取締役に就 任(現任) • 東京大学法学部卒 • 東京電力パワーグリッド 常務取締役、東京電 力ホールディングス常務 執行役を歴任 • 日本電力調達ソリュー ション社外取締役等を 兼任 • 2024年1月より社外取 締役に就任(現任) • 早稲田大学法学部卒 • モルガン銀行(現J.P. モルガン・チェース銀 行)、あおぞら銀行、リ ニューアブル・ジャパンを 経て、2016年アール ジェイ・インベストメントを 設立、代表取締役に就 任。同年日本再生可 能エネルギーインフラ投 資法人を設立 • 2021年10月より監査 役就任(現任) • 立教大学社会学部卒、 公認会計士 • 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トー マツ)入所 • グローウィン・パートナー ズ、アニコムホールディン グスを経て、2016年レ ジュプレス(現コイン チェック)、ユニオンテック (現クラフトバンク)に てCFOを歴任。ファーマ バイオを経て2022年3 月より社外監査役就任 (現任) • 東京大学法学部卒、 ロンドン大学経営大学 院(MBA)修了 • 三菱銀行(現三菱 UFJ銀行)入行 • 2020年より三菱UFJ 証券ホールディングス取 締役監査等委員、三 菱UFJモルガン・スタン レー証券監査役を務め、 2025年2月より社外監 査役就任(現任)
  5. ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 8 バリューネットワーク • 3,400+拠点/約1,200社の電力需要家と、

    1,400+拠点の電力発電拠点を繋ぐ、電力プラットフォーマーとしての役割を担っている。 • 多数の市場参加者が、市場メカニズムの中で、透明性ある価格と柔軟な商品設計でもって取引可能なインフラ基盤を提供している。 注:発電家および需要家の拠点数は、2025年7月末時点を参照している。 需給 管理 電力 仲介 リスクマネ ジメント 顧客 管理 価格 透明化 ストラク チャリング 1,472拠点* 発電家 3,454拠点* 電子機器 / 化学工業 / 鉄鋼 / 小売 外食 / 観光 / 金融 / 保険 農業 / 林業 水 産業 / 建設 / 土木インフラ エネルギー・電力 / 地方自治体 / 病院等 需要家 約1,200社
  6. ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 9 パフォーマンス・ハイライト • 過去3ヵ年、売上高は年率72.0%の高成長を実現してきた。リカーリング性の高いDGP手数料売上高が、全体の約8割を占める。

    • 営業利益率は40%超と高いため、50%弱の自己資本比率を保ちながら、ROEは20%超と高水準を実現できている。 注:売上高CAGRは22/7~25/7期の3ヵ年CAGRを参照した。リカーリング比率はDGP手数料売上高÷売上高にて算出した。売上総利益率・営業利益率・ ROEは25/7期、自己資本比率は25/7期末実績である。 1,210 1,691 3,515 6,153 24 438 1,547 2,742 0 2,000 4,000 6,000 22/7期 23/7期 24/7期 25/7期 売上高 営業利益 売上高CAGR* 72.0% ROE* 22.6% 自己資本比率* 46.5% 営業利益率* 44.6% 売上総利益率* 74.4% リカーリング比率* 77.8% (百万円)
  7. 10 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) デジタルグリッドプラットフォーム (DGP) •

    DGPが電力の直接取引を可能にしたことで、需要家は自身のリスク許容度や再エネ調達方針に沿った電力調達が可能に • 発電家は多様な顧客に電力を柔軟に供給できるメリットを、再エネ発電家は需要家との直接取引によるメリットを享受 電力小売 需要家 需要家拠点A 需要家拠点B 需要家拠点C 100% 市場調達 卸+市場調達 コーポレートPPA +市場調達 非化石電源 化石電源 画一的な 電力メニューで 販売 非化石電源 化石電源 :❶非再エネ :❷再エネ 日本卸電力 取引所 日本卸電力 取引所 JEPX JEPX カスタマイズ性の 高い電力の 「直接」取引が可能に 従来の電力取引:画一的な取引 DGPによる新しい電力取引:カスタマイズ性の高い取引
  8. 11 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) DGPビジネスモデル • 発電家と需要家をつなぐ仲介プラットフォームとして機能し、発電家の中でも再エネ発電家との取引においては手数料を受領する。

    • 再エネ需要の拡大に伴い、当社のプラットフォームを通じた収益機会はさらに拡大していくことを見込む。 *1 特別高圧は契約電力が2,000kW以上の大規模施設。高圧は50~2,000kWの施設 直接取引 :非再エネ :再エネ 日本卸電力取引所 JEPX 再エネ電源 (太陽光等) 火力電源等 発電家 一般需要家 小売電気事業者等 需要家(法人) 特別高圧/ 高圧*1 手数料 (再エネ電源のみ) 手数料 ¥ ¥ DGP 市場売却 DGP 市場調達 DGP 直接取引 DGP
  9. ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 12 需要家への提供価値 • COVID-19や各国紛争を契機とした電力価格のボラティリティ上昇、2050ネットゼロに向け強まるCO2削減要請など変化が著しい。

    • ①安価な調達、②ヘッジの効いた調達、③再エネの計画調達というニーズに対しカスタマイズ性の高い直接取引をDGPで可能とした。 注:JEPXからの取得データ、内閣官房・環境省・経済産業省「地球温暖化対策計画」を参照した。 0 20 40 60 80 100 2014/04 2016/04 2018/04 2020/04 2022/04 2024/04 ⚫ 東京のJEPXエリアプライスの推移 14.1 7.6 0.0 0 5 10 15 2013年 2030年 2050年 (億t-CO2) ⚫ ネットCO2排出量と削減目標 強まる CO2削減要求 高まる ボラティリティ (円/kWh) 安価に電力を 調達したい! 将来の価格変動 リスクをヘッジしたい! ネットゼロを見据え 再エネ化を進めたい! ニーズ 著しい環境変化 当社の提供価値 直接取引により中間コストを削減 一定割合の電気代を固定化 再エネ電力を望む割合で調達 電気代固定 市場調達 再エネ電源 環境価値証書の提供にとどまらず、再エ ネ電源との直接取引(コーポレート PPA)も可能
  10. ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 13 発電家への提供価値 • FIT→非FITへの移行に伴い、発電家は売先確保、需給管理などの役割が求められている。

    • ①安定的な売先確保、②精度の高い需給管理、③価格の透明化といった機能が、発電家に対する提供価値である。 注:10kW以上50kW未満(地上設置)の数値を用いて作成した。 (円/kWh) ⚫ 年度別 太陽光発電FIT価格推移 安定的な 売先を見つけたい! 需給管理を 依頼したい! 価格変動要因や 内訳を知りたい! ニーズ 著しい環境変化 当社の提供価値 FIT 非FIT スキーム 売先確保 - (TSO/政府による固定価格買取) • (発電家自ら確保する必要) 需給管理 - (免除) • (発電家自ら実施する必要) ファイナンス 難易度 比較的容易 (CFの予測が可能) 困難 (売先の確保が必須) TSO 発電家 TSO 発電家 売先 40 10 0 10 20 30 40 50 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 30円/kWh買取価格が低下している FIT 非FIT ¥ 発電所 出力量 使用 電気量 安定的な売先確保 精度の高い需給管理 価格の透明化 発電事業者 JEPX PPA DGP 取引価格 X.X円 いつでも確認可能 価格不明瞭
  11. ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 14 提供価値の源泉 • 環境省実証事業を起点に他に先駆けビジネスモデル開発を推進、特許で守られた電力プラットフォーム(DGP)を有している。

    • AI活用により高精度・低コストを実現した需給予測システムやそれを実現するエンジニア、確かな知識に基づく組織運営が強みである。 *1 DevOps Research and Assessmentの略称で、Google Cloudが運営するソフトウェア開発に関する研究プラグラムを指す *2 評価期間:2022年8月~2024年7月 *3 評価は高い順に、Elite・High・Medium・Low 特許権者 デジタルグリッド株式会社 特許番号 特許 第6782479号 特許 第6803596号 特許 第7106081号 特許対象 電力取引システム、電力取引方法 および電力取引プログラム AIを活用した 需給管理 デプロイ頻度 Elite 変更失敗率 Elite 変更リードタイム Elite 障害復旧時間 High 特許で守られた ”デジタルグリッド プラットフォーム”モデル AIを活用した高精度 かつ低コストな 需給管理システム DORA調査*1,2で 高評価*3を獲得した エンジニアチーム
  12. ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 15 コーポレート・ストーリー • 2011年に東京大学で設立した寄付講座*1、2018年に開始した環境省実証事業を起点に、制度・市場変化に先駆け事業展開してきた。

    • 3ヵ年中計では、DGPの業界内ポジション向上、再エネPFの事業スキーム拡張、アセットマネジメント・アグリゲーションの強化を推し進める。 *1 「寄附講座」とは、企業など外部団体からの寄附金で設置され、特定の課題解決や研究の推進を目的とする講座を指す。電力PFと再エネPFの電力量合算値を総取扱電力量としている。 *2 DGAM=デジタルグリッドアセットマネジメント、AS=アグリゲーションサービス、の略称である。 *3 電力PFと再エネPFの電力量合算値を総取扱電力量としている。 現在 2011年 • 東京大学総括寄附講 座「電力ネットワークイ ノベーション(デジタル グリッド)」開設 2017年 • 当社設立 2018年 • 環境省実証事業にて P2P電力取引実証事 業を開始 2020年 • 「DGP(デジタルグリッ ドプラットフォーム)」を 商用ローンチ 2023年 • コーポレートPPAマッチ ングプラットフォーム「RE Bridge」をリリース (百万円) セグメント別売上高と営業利益の実績と計画 中期経営計画(~28/7期) コンセプトと計数目標 DGPの業界内ポジションの向上 再エネPFの事業スキームの拡張 DGAM,AS*2の第3の柱への昇華 総取扱電力量* CAGR 30+ % 3ヵ年蓄電池投資額 100億円 ROE 20+ % 営業利益率 40+ % 1 2 3 研究期 創業期 商用期
  13. 17 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 日本の主な発電所 発電方法と燃料 *2

    メリット/デメリット 火力発電 *バイオマス発電 【方法】 燃料を燃やして蒸気を作り、タービンを回して発電 【燃料】 石油・LNG・バイオマス(木材、農作物残渣、 食品廃棄物等) 【メリット】 ・燃料があればいつでも発電できる 【デメリット】 ・燃料が地球の資源のため限りがある ・二酸化炭素を大量に排出する *持続可能な資源であるバイオマスを利用し、二酸化炭素を排出しないが発電効率が低い時も 原子力発電 【方法】 原子炉で核分裂によって発生する熱で蒸気を作り、 タービンを回して発電 【燃料】 ウラン燃料 【メリット】 ・二酸化炭素を出さない ・使い終わった燃料を再利用することができる 【デメリット】 ・リサイクルできない放射能レベルの高い廃棄物が発生 ・ウラン燃料は放射線を出す物質(放射性物質)なので管理が必要 水力発電 *揚水発電 【方法】 高いところから落ちる水の力で発電機につながった水車 を回して発電 *上部と下部の2つのダムを持ち、下部から上部へ水を汲上げ、上部か ら下部へ水を落とし、水の力で発電機につながった水車を回し発電 【動力源】 水 【メリット】 ・燃料費がかからない/二酸化炭素を出さない 【デメリット】 ・雨や雪が少ないとダムの水が減る *揚水発電は、水をくみ上げる際にエネルギーを消費するため、 発電効率が落ち、一般的に、3割程度のエネルギーをロス 太陽光発電 【方法】 太陽光パネル装置にあたった光を電気に変えて発電 【動力源】 太陽光 【メリット】 ・燃料費がかからない/二酸化炭素を出さない 【デメリット】 ・雨の日や夜間は安定して発電できない 風力発電 【方法】 風車を回し、その回転運動を発電機に伝えて電気を 発電 【動力源】 風 【メリット】 ・燃料費がかからない/二酸化炭素を出さない 【デメリット】 ・風が弱い日は安定して発電できない 地熱発電 【方法】 地下の熱水・蒸気を地上に汲上げ、タービンを回して 発電 【動力源】 地球内部の熱 【メリット】 ・安定して発電できる 【デメリット】 ・発電所の近くに火山や自然公園などがあることが多いため 作る場所が限られている 日本の発電事情 • 日本には様々な発電所があり、それぞれ異なる方法で電力を生産しています。 • 政府目標 *1 は2040年までに再生エネルギーの発電電力の割合を40-50%、火力を30-40%、原子力を20%に。 *1 資源エネルギー庁 第7次エネルギー基本計画 「エネルギー基本計画の概要」 https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/20250218_02.pdf *2 資源エネルギー庁 https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/001/pamph/manga_denki/html/ *3 資源エネルギー庁 「電力調査統計」 https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/index.html 発電割合 *3 (2025年4月時点) 66.2% 12.8% 14.2% 4.8% 火力 原子力 水力 太陽光 風力 地熱 その他 1.6% 0.1% 0.3%
  14. 18 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 送電・配電の仕組み • 電気は、発電所でつくられた後、送電線と配電線を通って各需要家に届けられます。

    注 送配電の概要説明の目的で本スライドを当社にて作成しております。一部地域によっては本スライドで説明している内容と異なる場合がありますが、詳細は割愛しております。 * 東京電力パワーグリッド https:// .tepco.co.jp/pg/consignment/engineering/ * 資源エネルギー庁 https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/regulations/pdf/keito_renkei_20241201.pdf 50万V~ 27.5万V 超高圧変電所 一次変電所 15.4万V 原子力発電所 火力発電所 水力発電所 15.4万V 6.6万V~7.7万V 変電所で、電圧が調整され、より効率的に送電 中工場 etc 6600V 発電された電気は、送電線を通って変電所へ 6.6万V 配電線 引込線 送電線 特別高圧 高圧 低圧 住宅 小工場 ショッピングセンター etc 太陽光 etc 発電事業者 風力 地熱 小工場 オフィス etc 鉄道変電所 大工場 大工場 etc 6.6万V 6600V 柱上変圧器 100V/200V 配電用変電所 中間変電所 太陽光 6600V 需要家 需要家 需要家 発電事業者 調整された電気は、 配電線/引込線を通って 各家庭やショッピングセンターへ
  15. 19 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 小工場 オフィス etc

    鉄道変電所 大工場 大工場 etc 発電事業者 送配電の管理と運用 • 一般送配電事業者(TSO)が送配電網の管理を運用を担っています。 • 発電事業者と需要家は送電線と配電線を予約をしそれぞれが利用料金を支払い、電気を送り/受取ります。 * 東京電力パワーグリッド https:// .tepco.co.jp/pg/consignment/engineering/ *資源エネルギー庁 https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/regulations/pdf/keito_renkei_20241201.pdf 超高圧変電所 一次変電所 原子力発電所 火力発電所 水力発電所 配電線 引込線 送電線 住宅 小工場 ショッピングセンター etc 太陽光 etc 風力 地熱 一般送配電事業者 発電側課金 託送料金 需要家 中間変電所 配電用変電所 柱上変圧器 中工場 etc 太陽光 需要家 発電事業者 需要家
  16. 20 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 小売電気事業者 発電事業者 日本卸電力取引所

    JEPX 電気を販売 自社顧客の需要計画 と 用意する電力の供給計画を提出 発電計画をそれぞれが提出 画一的な 電力メニューで販売 支払い 電気を仕入れ 需要計画/供給計画と発電計画 • 小売電気事業者は、自社の顧客の電力需要を予測し、需要計画を作成。需要計画を元に必要な電力量を安定的に供給できることを示す 計画、供給計画を作成。需要・発電計画をOCCTO (電力広域的運営推進機関)に提出 。 • 発電事業者は、それぞれの発電量や運転計画をまとめた発電計画を作成しOCCTOに提出。 *1 OCCTO(電力広域的運営推進機関)は日本全国の電力の需給バランスを調整し、電力系統の安定性を保つための重要な役割を担う機関です。 OCCTOは24時間365日電力の需給状況や系統運用状況を監視し、大規模な電力需給のひっ迫が発生した際に、他のエリアからの電力融通を指示するなど、全国規模での需給調整を行います。 電気を販売 支払い 支払い 支払い 小売電気事業者 の需要家 太陽光 火力 風力 原子力 地熱 水力 小工場 オフィス 中工場 ショッピングセンター 大工場 住宅 日本卸電力取引所 JEPX 電力広域的運営推進機関 *1 OCCTO
  17. 21 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 電力業界の歴史 • 電力業界制度の変遷

    *資源エネルギー庁 「電力システムを取り巻く現状」 https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/069_03_00.pdf *伊藤忠エネクス 「日本の電力システムの変遷」 https://service.itcenex.com/media/archives/changes-in-japan-electricity-business/ 年月 内容 1951年5月 発送配電の一体化と地域ごとの分割が進められ、電気事業再編成令に基づき9つの新会社が設立 1995年 電気事業法の改正 独立系発電事業者も発電事業/卸売りに参入可能に 2000年~ 段階的に電力小売が自由化 2003年11月 日本卸電力取引所(JEPX)設立 日本の卸電力の取引場、JEPX会員であれば電力の取引が可能に 2011年3月 東日本大震災により送電設備が損傷、多くの火力発電所に被害、全原子力発電所が安全確保のため停止し、電力の供給能力が低下 2012年7月 FIT(Feed-in Tariff または固定価格買取制度)制度開始、太陽光を含む再エネが急拡大 2015年4月 OCCTO(電力広域的運営推進機関)設立、全国規模で需給調整・送電網運用を担う 2016年4月 電力小売全面自由化 新電力会社が増え、企業間の競争が活発化、低圧の需要家も自由に電力会社を選択できるように 2019年5月 改正電気事業法が成立、2020年以降の発送電分離を法的に確定 2020年4月 容量市場開設 4年後の電力供給力を確保するためのオークションを実施 2022年2月 ロシアとウクライナの情勢により、燃料調達リスクが表面化、電気料金が急上昇 2022年4月 FIP(Feed-in Premium)制度開始、売電の際、売電価格に対して一定のプレミアム(補助額)を上乗せする制度 2024年4月 需給調整市場が稼働、エリアを超えた広域的な調整力の調達を行うことでより効率的需給運用を行う
  18. 22 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 電気の単位 WとWh •

    ワット(W)は瞬間的な電力の大きさを表し、ワットアワー(Wh)はその電力を一定時間使ったときの電力量を表します。 W(ワット) Wh(ワットアワー) 発電時や実際に電気を消費する瞬間の電気エネルギーを表す単位 ワットが大きいほど電気エネルギーの消費量も多い(1,000w=1kW) 1Wの電力を1時間使った時の電力量 電力会社の電気料金は1kWh単位で定められる 計算式 電圧(ボルト=V) 電流(アンペア=A) 計算式 電力(ワット=W) 使用時間(h) 時間経過 電 力 量 時間経過 電 力 量 W(ワット)は瞬間の 電気エネルギー 1時間 1時間 Wh(ワットアワー)は 1時間の消費電力
  19. 23 ©︎ DIGITAL GRID Corporation (東証G 350A) 本資料の取り扱いについて • 本資料は、当社の企業情報等のご案内のみを目的として当社が作成したものであり、日本国、米国又はそれ以外の一切の法域における有価証券の取得勧

    誘又は売付け勧誘等を構成するものではありません。 • 本資料に記載されている情報は、現時点の経済、規制、市場等の状況を前提としていますが、事前に通知することなく変更されることがあります。 • 本資料及びその記載内容について、当社の書面による事前の同意なしに、何人も、他の目的で公開又は利用することはできません。 • 本資料には、将来の業績に関する記述(「信じる」、「予期する」、「計画する」、「戦略をもつ」、「期待する」、「予想する」、「予測する」又は「可能性がある」と いうような表現及び将来の事業活動、業績、出来事や状況を説明するその他類似した表現を含みますが、これらに限定されるものではありません)が含まれて おります。これらの将来に関する記述は、現在入手可能な情報をもとに一定の前提(仮定)の下でなされた当社の経営陣の判断に基づいて記載したものであ り、様々なリスクや不確定要素に左右され、実際の業績は将来情報に明示又は黙示されたものとは大幅に異なる場合があります。したがって、これらの将来に 関する記述に全面的に依拠することのないようご注意ください。 • 本資料の複製は禁じられており、いかなる方法によっても他者に転送又は再配布してはなりません。本資料を提供するにあたり、当社は、追加情報へのアクセス 手段、本資料の情報の更新、本資料に記載されている情報が不正確であることが明らかとなった場合の修正につき、一切責任を負いません。 • 本資料に記載されている当社以外の企業等に関する情報及び第三者の作成に係る情報は、公開情報等から引用したものであり、そのデータ・指標等の正確 性・適切性等について、当社は独自の検証は行っておらず、何らその責任を負うことはできません。 • 本資料には、独立した公認会計士又は監査法人による監査を受けていない、過去の財務諸表または計算書類に基づく財務情報及び財務諸表または計算 書類に基づかない管理数値や調整後数値が含まれています。 • なお、本資料のアップデートについて、今後は、本決算発表時期(9月頃)を目途として開示を行う予定です。