Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フロントエンドの大規模開発におけるTips
Search
hashiba daiki
February 22, 2023
Technology
3
1.4k
フロントエンドの大規模開発におけるTips
フロントエンドの大規模開発を経験し、振り返って今後に活かせるTipsをまとめました。
React / Next / microCMS
hashiba daiki
February 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by hashiba daiki
See All by hashiba daiki
補足資料:LLMとは?
hashibadaiki
0
18
苦しんで向き合うLLM時代の開発
hashibadaiki
13
4.6k
Astro の pros / cons
hashibadaiki
1
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
1.3k
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
470
技術の総合格闘技!?AIインフラの現在と未来。
ebiken
PRO
0
250
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
200
エンジニア採用と 技術広報の取り組みと注力点/techpr1112
nishiuma
0
130
Lazy Constant - finalフィールドの遅延初期化
skrb
0
130
メタプログラミングRuby問題集の活用
willnet
2
780
[JDDStudy #10] 社内Agent勉強会の取り組み紹介
yp_genzitsu
1
130
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
3
190
決済システムの信頼性を支える技術と運用の実践
ykagano
0
490
ある編集者のこれまでとこれから —— 開発者コミュニティと歩んだ四半世紀
inao
3
1.4k
内部品質・フロー効率・コミュニケーションコストを悪化させ現場を苦しめかねない16の組織設計アンチパターン[超簡易版] / 16 Organization Design Anti-Patterns for Software Development
mtx2s
2
200
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.2k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
380
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
フロントエンドの大規模開発におけるTips ジャムスタックチョットデキル!! シブヤ!! 2023/2/22 はしば
自己紹介 - 羽柴 大生(はしば だいき) - chot Inc. 所属 -
Web フロントエンドエンジニア - 大阪出身→香川在住 - 最近はNestJSで遊んでます。バックエンド楽しい - 今日はお酒たらふく飲みます
自己紹介 - 羽柴 大生(はしば だいき) - chot Inc. 所属 -
Web フロントエンドエンジニア - 大阪出身→香川在住 - 最近はNestJSで遊んでます。バックエンド楽しい - 今日はお酒たらふく飲みます
目次 # フロントエンドの大規模開発におけるTips - 今回対応した案件の説明 - 開発の流れ - それぞれのpoint -
全体振り返り(開発 / 設計 / PJ進行)
概要 - ALBA Net ゴルフメディアのリニューアル - 約7万件の記事 - 約1年間の開発期間 -
フロント常時5名ほど - Next.js / Vercel / microCMS https://www.alba.co.jp/
流れ 要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更
API完成 納品前 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作 成を進めた。
要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作
成を進めた。 デザイン変 更 API完成 納品前 pageデザインよりもコン ポーネントが先行した。 合計100個近いコンポーネ ントをこの時作成した(共通 は40個ほど)。 流れ
要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page 要件を定義しなが らWF作成。 先に機能部分の作
成を進めた。 デザイン変 更 API完成 納品前 pageデザインよりもコン ポーネントが先行した。 合計100個近いコンポーネ ントをこの時作成した(共通 は40個ほど)。 作成したコンポー ネントを入れ込ん で作成したフェー ズ。 流れ
- 一般的な開発と違い view の作成を後回しにしました - この開発方法はとても開発体験が良かった - 途中で view があった方が説明しやすいという判断で切り上げま
したが、ここは最後まで実装進めても良かったかも 振り返り 要件 定義 WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前
- デザイナーの方が考える共通コンポーネントと、エンジニアが考 えるものがずれていた - 作りすぎた。共通は少なくて良い - 共通コンポーネントの責務が曖昧だった 要件 定義 WF
機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前 振り返り
- view の作成だけお願いしていた箇所は大体作り直しになった - 後から共通部分の修正を行い工数が嵩張ってしまった - 実際にデータを入れた際に想定していない形式のデータが多数 出た 要件 定義
WF 機能 コンポー ネント page デザイン変 更 API完成 納品前 振り返り
- どこに何を設置するか? - js / ts / css / components
/ assets …etc - CMSの必須は TypeScript における必須ではない - page extensions は大規模開発では大変助けられました - page専用のコンポーネントの置き場にしたり、Next.jsのAPIだけ分割した りといったことが可能に https://nextjs.org/docs/api-reference/next.config.js/custom-page-extensions 設計振り返り
開発振り返り - 共通コンポーネントには着手前に時間をかけるべきだった - husky による矯正は必須。lintは厳しければ厳しいほど良い - WF → 機能開発の流れはとても良かった
- scaffdog / aspida / pathpida の開発体験が良かった - 正しさよりコードの統一性
PJ振り返り - view だけを作成する人が必要になるタイミングは限られている (教育 or 静的なpageが多い場合) - テスト期間を削る =
納期が遅れる - single source of truth に従う - クローラーのおかげで九死に一生を得ました (webサイト一括取得ツール) https://contentfinder.jp/
TL;DR # 大規模開発におけるTips - CMSの必須は TypeScript における必須ではない - 共通コンポーネントには着手前に時間をかけるべきだった -
正しさよりコードの統一性 - view だけを作成する人が必要になるタイミングは限られている
ご視聴 & ご清聴 ありがとうございました!!!