Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Phronetic Team with AI - Agile Japan 2025 closing

Phronetic Team with AI - Agile Japan 2025 closing

Nov.14, Agile Japan 2025 closing keynote.

Avatar for Kenji Hiranabe

Kenji Hiranabe

November 14, 2025
Tweet

More Decks by Kenji Hiranabe

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 平鍋健児 (株)永和システムマネジメント社⻑ (株)チェンジビジョンCTO (株)Scrum Inc. Japan 取締役 アジャイル開発を推進し、国内外で、 モチベーション中⼼チームづくり、ア ジャイル開発の普及に努める。ソフト

    ウェアづくりの現場をより⽣産的に、 協調的に、創造的に、そしてなにより、 楽しく変えたいと考えている。 アジャイルジャパン初代実⾏委員⻑。 2
  2. 第⼀回まで • 2000 XP(Extreme Programming)に、感化されまくった。 • 2004 会いに⾏く活動をはじめた(海外のカンファレンス) • ⽇本のソフトウェア開発を変えることの難しさ

    • 新しいタイプのカンファレンス(参加型、ファシリテーション) • こんなの⽇本でもやりたい︕ https://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2012/08/10-years-of-agile-in-japan.html
  3. 個⼈的アジャイル史 • 2000年 XPを読む。即座に XP-jp を作る • 2003年 XPアンギャ •

    2003,4年 ADC2004に参加 いったん挫折… • 2004年 プロジェクトファシリテーション • 2008年 Agile2008 (Dear XP)) • AgileIndia, AgileKorea, UK, Denmark, China, Brazil, …. • 2009年 第⼀回 Agile Japan
  4. ユーザ企業 システム部⾨ ユーザ企業 システム 部⾨ SIer ⽶国⼤企業の構造 ⽇本の構造 横にスケールするAgile 縦にスケールするAgile

    Agileのスケール⽅向 中堅ソフトハウス 契約を挟み多段の下請け構造の中で、どうしたらゴールを共有できるだろう︖
  5. 「アジャイルとAI」 もしくは 「⼈とAI」 • アジャイルは⼈の変化に根ざしている。 • ⻑い時間をかけて(10年-20年)普及してきた。 • ⼈の変化の速度は遅い。組織の変化も。 •

    AIは、アジャイルの10倍→100倍→1,000倍と加速度的に、 かつ、暴⼒的に世界を変えるでしょう。 • 「遅い変化」と「速い変化」両⽅を扱う世界が始まっています。
  6. 最初のスクラムの本 • “Agile Software Development with Scrum” (by Ken Schwaber,

    Mike Beedle) の最初の⼀ ⾏は次の引⽤で始まっている。 今⽇では新製品開発の動きが速く、競争率の⾼い世界では、速度 と柔軟性がとても重要である。企業は、新製品開発に直線的な 開発⼿法は古く、この⽅法では簡単に仕事を成し遂げることが できないことを徐々に認識し始めている。⽇本やアメリカの企 業では、ラグビーにおいて、チーム内でボールがパスされなが らフィールド上を⼀群となって移動するかのように、全体論的 な⽅法を⽤いている。 -- “The New New Product Development Game”
  7. Toyota Production System Lean Lean Software Development Kanban Lean Startup

    Agile Scrum XP The New New Product Development Game Four steps to the epiphany Agile and Lean Startup Patterns Manufacturing Industry in Japan 2013 Yasunobu Kawaguchi 1 2
  8. http://www.flickr.com/photos/visitabudhabi/6708954439/ 暗黙知 l 言語・文章で表現 するのが難しい l 主観的・身体的な 経験知 l 特定の文脈ごとの

    経験の反覆によっ て体化される思考 スキル(思い・メン タル・モデル)や行 動スキル(熟練・ノ ウハウ)
  9. • 形式知 l ⾔語・⽂章で表 現できる l 客観的・理性的 な⾔語知 l 特定の⽂脈に依

    存しない⼀般的 な概念や論理 (理論・問題解 決⼿法・マニュ アル・データ ベース) http://www.flickr.com/photos/stuartpilbrow/4264302708/
  10. 組織的知識創造の行為 - SECIモデル 「どう知るか」 - 暗黙知 暗黙知 形式知 形式知 暗黙知

    暗黙知 形式知 形式知 共同化(S) 表出化(E) 内面化(I) 連結化(C) O G E G G G G Org. I Environment Individual I I I I I Group I E E I O © Nonaka I. & H. Takeuchi
  11. 58 AI as a Team Member 考えたこと(平鍋)︓ 現在は、⾮常によくできる、⽇雇いプログラマー 競技プログラムやアルゴリズム、よくある設計パターンやAPIは強い。 膨⼤な学習済知識

    特定のチームのリポジトリ、チームの⽂化、チームのやり⽅に弱い。 ローカル知識 スクラムのオープンエンドなプロセス(試⾏錯誤してやり⽅を変える考え⽅) にAIをうまく乗せることができれば、⼈間とAIが分かり合える可能性がある。 https://note.com/trans_n_ai/n/n11cf35257ff8 https://www.youtube.com/watch?v=lXUZvyajciY Andrej Karpathy
  12. 75

  13. 対象に棲み込む -Indwelling- 提供:本田技研工業 あらゆる状況の 手がかりを統合し て対象に住み込 み、ライダーの視 点(内側)から切開 していく暗黙的な 知り方

    「マシンを見てい ると、いろんなこ とがわかります。 あのカーブを切る には、ああやれ ば、こうすれば と・・・。そして次の 製作過程へ自然 に入っているんで す。」
  14. 79