Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アウトプット駆動学習を習慣化する / Output Driven Study
Search
Yoshiaki Yoshida
December 22, 2017
Technology
11
12k
アウトプット駆動学習を習慣化する / Output Driven Study
Yoshiaki Yoshida
December 22, 2017
Tweet
Share
More Decks by Yoshiaki Yoshida
See All by Yoshiaki Yoshida
技術ブロガーを育てる!ブログメンタリングで何を教えているのか / Passion for Blog Mentoring
kakakakakku
8
37k
プログラミング初心者に教えるときは「身近な比喩」が重要なのだ! / Metaphor is Important for Beginner Programmer
kakakakakku
2
5.7k
プロジェクトの成功を支える ZenHub と モブプログラミング / ZenHub and Mob Programming
kakakakakku
1
5.9k
楽しく!アウトプットを習慣化しよう / Let's Enjoy Output
kakakakakku
3
6.9k
さぁ!今すぐプロジェクトリーダーに立候補しよう / Be a Project Leader
kakakakakku
3
9.7k
プロジェクトをリードする技術 (Kyash 社 再演) / Project Leading is Skill for Kyash
kakakakakku
4
2.2k
プロジェクトをリードする技術 / Project Leading is Skill
kakakakakku
45
51k
Mackerel で ECS をどこまでモニタリングできるのか / Monitoring ECS with Mackerel
kakakakakku
0
13k
[2018/01/30] Redash 初心者向けハンズオン / Redash Meetup #0.1
kakakakakku
0
2.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
960
re:Invent完全攻略ガイド
junjikoide
1
360
仕様駆動 x Codex で 超効率開発
ismk
2
1.5k
2ヶ月で新規事業のシステムを0から立ち上げるスタートアップの舞台裏
shmokmt
0
150
Spring Boot利用を前提としたJavaライブラリ開発方法の提案
kokihoshihara
PRO
2
230
ZOZOTOWNカート決済リプレイス ── モジュラモノリスという過渡期戦略
zozotech
PRO
0
400
Capitole du Libre 2025 - Keynote - Cloud du Coeur
ju_hnny5
0
110
技術広報のOKRで生み出す 開発組織への価値 〜 カンファレンス協賛を通して育む学びの文化 〜 / Creating Value for Development Organisations Through Technical Communications OKRs — Nurturing a Culture of Learning Through Conference Sponsorship —
pauli
5
350
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
4
1.3k
バクラクの AI-BPO を支える AI エージェント 〜とそれを支える Bet AI Guild〜
tomoaki25
2
770
ある編集者のこれまでとこれから —— 開発者コミュニティと歩んだ四半世紀
inao
5
3.2k
自己的售票系統自己做!
eddie
0
460
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Transcript
アウトプット駆動学習を習慣化する 2017.12.22 吉田慶章 @kakakakakku NTT コミュニケーションズ 様 TechLunch 招待講演
TechLunch \ 美味しそうなイベント /
吉田慶章 @kakakakakku - 株式会社マクアケ所属 (サイバーエージェント子会社) - インフラ, サーバサイド, 認定スクラムマスター, 技術広報など
- 趣味は「ブログを書くこと」 - 「アウトプット芸人」と呼ばれることも?
ブログ - kakakakakku blog : http://kakakakakku.hatenablog.com/ - ブログ歴 : 10年目
( 2008年~ ) - 累計記事数 : 677件 - 2017年記事数 : 72件 ( 週1以上 ) - Hatena Blog 読者数 : 215人 ※ 2017.12.17 時点
登壇 - 登壇大好き - 2017年 : 計14回 - テーマもいろいろ
Podcast - 2017年 : ゲスト出演 2回 - omoiyari.fm #22 -
engineer meeting podcast #92
教える系 - 副業 - 2017年1月から「Rails 講師」の仕事を始めた - 卒業生30名以上 - イベント
- Redash を学べる「ハンズオン資料」を作成し, イベントを開催した - https://github.com/kakakakakku/redash-hands-on \ 今週火曜に開催済 /
「アウトプット芸人」 …と呼ばれるのもわかる?
「もっとカジュアルにアウトプットしてみよう」 と思ってもらうこと 今日のゴール設定
定期的にアウトプットをしている人? ブログ, Qiita, 登壇, 社内イベント, Wiki, ポッドキャスト, なんでも 質問 ✋
今日のアジェンダ
スプリント & 時間管理術 習慣化 アウトプット駆動学習
スプリント & 時間管理術 習慣化 アウトプット駆動学習
必ず「アウトプット」をする前提で 「新しいことを学ぶ」というマインドセット アウトプット駆動学習とは... - アウトプットを意識することで, 体系的にインプットができる - フィードバックをもらうことで, より理解度を深めることができる -
数年後に振り返ることが簡単になる
アウトプット駆動学習とは... フロー情報 ストック情報 \ とにかく重要 / インプット中は Twitter に流しておいて フロー情報を整理して
ブログなどにまとめる
アウトプット駆動学習とは... (フロー) 社内 Slack (ストック) 社内 Wiki できる限り, 多くの人に見てもらえるアウトプットスタイルを選択する (
仕事の内容も「うまく汎化して」アウトプットすることを意識する ) (フロー) Twitter / Facebook (ストック) ブログ / 登壇 / ポッドキャスト 書籍出版 / 技術顧問
アウトプット駆動学習とは... 「参考になった, もっとこうすると良いかも?」など, フィードバックをもらえる ( ブログに「◦◦は皆さんどうしてるんでしょうか」と書いてみたり ) http://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2017/06/24/004845 文脈は違うけど 過去の登壇資料にも似たことを書いている
なぜ, アウトプットにこだわるのか?
- 「圧倒的に情報が少なく困った時代」 - 新卒で IBM に入社し, 大規模金融案件の SIer からキャリアをスタートした -
AIX / WebSphere / DB2 / Lotus / Rational はそこそこ詳しかった(笑) - ベンダー技術の情報は検索しても情報が少なかった - 研修を受けに行ったり, 絶版になった書籍を探し歩いたり... - 小ネタでもなんでも, 積極的にブログを書いていた
- 「劣等感と憧れを感じた時代」 - 約4年半で IBM を退職し, サイバーエージェントに入社した - Ruby /
PHP / Scala / Go / Node / AWS / MySQL / ミドルウェア全般 - 全部未経験で「知らないことしかない状態」に - チームメンバーの2倍3倍もキャッチアップをしないと追い付けない - 気になったことは全て学んで, 外部記憶装置としてブログに書いていた
- 「教えたいと感じた時代」 - アウトプットの本質は「教えること」 - どんな内容でも, 誰かのためにはなるはず - 成功事例, 失敗事例,
ベストプラクティスなど, 積極的にアウトプットしていた - 「教える」ことを通じて「自分もより成長できる」
学びたい人をサポートしたい = 教えたい 理解を整理してもっと詳しくなりたい 忘れないようにメモを残したい 自己ブランディング モチベーションの拡大 相乗効果
アウトプット駆動で学び続ける \ メリットしかない /
1番オススメは「ブログ」を書くこと http://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2017/11/27/202252 → 最高の履歴書になる 詳しくは資料に
アウトプット, 教えること, モチベーション, 習慣化の重要さなど, 今まで実践してきたことは全て 「Soft Skills」に書いてあった (必読)
スプリント & 時間管理術 習慣化 アウトプット駆動学習
なぜ「続かない」のだろう
2010年に購入して以来, 「約7年間」読み続けている本 → 続かないことに悩んでいるなら読むべき
一言で表現すると「超ストイック」な本 - とにかく時間を捻出する - 脱テレビ / 昼休みは素早くご飯を食べて残り時間で勉強する / など -
常に目標を意識する - 長期目標と中期目標を紙に書いて, 毎日見る - ツールにもこだわる - ポモドーロ / 耳栓 / 椅子 (僕は Ergohuman を愛用) / など \ 一度読んで欲しい /
アウトプットを習慣化する
「ネタがあったらアウトプットする」じゃダメ - 「アウトプットすること」を徹底的に習慣化する - 「週1でブログを書く MUST」と「月1で登壇する MUST」 - 習慣化のためには, 絶対に例外を作らないこと
- 「今週は旅行があるから…」 - 「今週は飲み会が多くて…」 - なぜ「食べる, 寝る」は続くのに「アウトプット」は続かないの?
「習慣化」のためのマインドセット - 絶対に言わないで欲しいこと - 「仕事が忙しくてアウトプットできませんでした」 - いつ誰が「アウトプットより仕事が重要」と決めたの? - 仕事が忙しくて「自己研鑽の時間が捻出できない」のは納得? -
今の会社に「最適化されてしまうこと」に危機感を感じない? - 履歴書を書こうとすると気付く「最適化されたヤバさ」
とにかく, まず「習慣化」する
スプリント & 時間管理術 習慣化 アウトプット駆動学習
スプリント \ 継続的に成長するための /
スプリント スプリント スプリント タイムボックス : 1週間 毎週日曜日に振り返り (レトロスペクティブ) 毎日タスク確認
タスク管理は Trello - カンバンレーン紹介 - Backlogs … 「勉強したい!」と思ったらすぐに積む (優先順位で並び替え) -
Doing (WIP 6) … スプリントで必ずやり切ること (WIP 制限あり) - Done … スプリントで完了したもの (振り返りのときに Archive する) - KPI … 個人的に追い掛けている KPI - Books … 積読一覧 (あえて Backlogs とは分けている)
オススメ Trello Tips - Chrome 拡張 : CardCounter for Trello
- レーンごとに件数を表示できる - タスクに画像を貼るとモチベーションが上がる - 本を読むタスクも, 画像を貼ると良い - 「WIP 制限」を設ける - 「完了の定義」をチェックリストにする
アニメを観るときの「完了の定義」も チェックリストにして 必ずスプリント中に全話観る (つらい) もはや, 興味関心は「100%」にすること
Trello を Done にしないと寝ない 「ベロシティ」は徹夜でカバー 最低なスクラムマスターの典型例
振り返り - 毎週日曜日にスプリントを振り返る - 書き出す内容は「振り返り / 反省点 / やること」 -
先週の自分よりも成長できているか? - 自分の目指すキャリアとズレが生じていないか? - 2015/03/21(土) に開始, 既に2年半以上も続いている - 「同じ紙, 同じボールペン」を使い続けている (ある意味で, これも習慣化かも)
時間管理術 \ 1日はたった24時間しかない /
勉強でも「収穫逓減の法則」は当てはまる → 同じことばかりやっていても, 飽きて, 疲れる 「小学校の時間割」のように, あえてコンテキストスイッチを起こすと, 常にフロー状態に入ることができる ( ポモドーロと相性が良い
)
クラウドコンピューティングから 学んだ「最強の時間捻出術」 ☁ \ 最後におまけ /
T2
バースト可能
なるほど, 完全に理解した
健康ドリンクを飲めばバーストできる
リリースされた新機能を見ていたら
無限にバーストできるようになってた (強い)
つまり, 3本ぐらい飲めば無限なのでは?
失礼しました
伝えたかったことは 「1日は24時間で有限であること」 「優先順位の高いところに時間を割くこと」 「できる限りフロー状態を目指すこと」 それでも困ったらバーストすることも検討する (僕は週3ぐらいバースト)
最後に
「もっとカジュアルにアウトプットしてみよう」 と思ってもらうこと 今日のゴール設定 \アウトプット駆動学習を習慣化して, 圧倒的に成長し続けましょう/