Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル

Avatar for kazuho kazuho
October 21, 2025

SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル

Avatar for kazuho

kazuho

October 21, 2025
Tweet

More Decks by kazuho

Other Decks in Technology

Transcript

  1. • 奥一穂 / senior principal OSS engineer, Fastly • 主開発者として

    : ◦ H2O HTTP server / picotls / quicly 自己紹介
  2. • 奥一穂 / senior principal OSS engineer, Fastly • 主開発者として

    : ◦ H2O HTTP server / picotls / quicly • プロトコル仕様の (共)著者として : ◦ RFC 8297 (103 Early Hints) ◦ RFC 9218 (Extensible Priorities) ◦ draft-ietf-tls-esni (Encrypted Client Hello) ◦ draft-ietf-quic-reliable-stream-reset ◦ draft-ietf-http-incremental ◦ draft-ietf-scone-protocol 自己紹介
  3. • 奥一穂 / senior principal OSS engineer, Fastly • 主開発者として

    : ◦ H2O HTTP server / picotls / quicly • プロトコル仕様の (共)著者として : ◦ RFC 8297 (103 Early Hints) ◦ RFC 9218 (Extensible Priorities) ◦ draft-ietf-tls-esni (Encrypted Client Hello) ◦ draft-ietf-quic-reliable-stream-reset ◦ draft-ietf-http-incremental ◦ draft-ietf-scone-protocol 自己紹介
  4. • ネットワークプロトコルの標準化を行う国際団体 • RFC (Request for Comments) という文書で標準化 ◦ IPv4,

    IPv6, TCP, QUIC, DNS, TLS, HTTP, … • 議論はメーリングリスト +年3回の国際会議 ◦ 部会ごとに中間会合を持つことも IETFとは
  5. • ネットワークプロトコルの標準化を行う国際団体 • RFC (Request for Comments) という文書で標準化 ◦ IPv4,

    IPv6, TCP, QUIC, DNS, TLS, HTTP, … • 議論はメーリングリスト +年3回の国際会議 ◦ 部会ごとに中間会合を持つことも • 複数のWG (部会=working group) に分かれている ◦ v6ops, tsvwg, quic, dnsop, tls, http, … ◦ SCONEを担当するのは新設された SCONE WG IETFとは
  6. • 目標: RFC x2本 ◦ プロトコル仕様 ▪ draft-ietf-scone-protocolとして策定中 ▪ 著者:

    M. Thomson (Mozilla) / C. Huitema (Private Octopus) / K. Oku (Fastly) / M. Joras (Meta) / M. Ihlar (Ericsson) SCONE working group
  7. • 目標: RFC x2本 ◦ プロトコル仕様 ▪ draft-ietf-scone-protocolとして策定中 ▪ 著者:

    M. Thomson (Mozilla) / C. Huitema (Private Octopus) / K. Oku (Fastly) / M. Joras (Meta) / M. Ihlar (Ericsson) ◦ 適用性・運用管理の指針 ▪ draft-mishra-scone-applicabili… が有力候補 SCONE working group
  8. • 目標: RFC x2本 ◦ プロトコル仕様 ▪ draft-ietf-scone-protocolとして策定中 ▪ 著者:

    M. Thomson (Mozilla) / C. Huitema (Private Octopus) / K. Oku (Fastly) / M. Joras (Meta) / M. Ihlar (Ericsson) ◦ 適用性・運用管理の指針 ▪ draft-mishra-scone-applicabili… が有力候補 ▪ 著者: S. Mishra, K. Abbas (Verizon), Z. Sarker (Nokia), A. Tomar (Meta) SCONE working group
  9. • 動画配信がネットワーク帯域の過半を占めるように • ネットワーク側 : ◦ IPアドレス/SNIで動画フロー検出 →スロットリング ◦ 誤判定多い

    (false negativeに加えfalse positiveも) • エンドポイント側 : ◦ 利用可能バンド幅を probe (小さい帯域からはじめて、 どこまで大きな帯域を使えるか、徐々に拡大 ) SCONEの背景
  10. • 動画配信がネットワーク帯域の過半を占めるように • ネットワーク側 : ◦ IPアドレス/SNIで動画フロー検出 →スロットリング ◦ 誤判定多い

    (false negativeに加えfalse positiveも) • エンドポイント側 : ◦ 利用可能バンド幅を probe (小さい帯域からはじめて、 どこまで大きな帯域を使えるか、徐々に拡大 ) ◦ 問題: 動画見始めが汚い / 帯域探索時のパケロス考 慮してバッファ確保が必要(遅延つらい) SCONEの背景
  11. • train + scone = trone • 通知はtrain方式 / throughput

    adviceはTBD 2025年1月 (中間会議)
  12. 1 ? R R R R R R R 1

    1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 0 1 ? ? ? … • 経路上のSCONEパケットをルータが変更 (ECNみたく) というわけで帯域通知 fixed bits rate signal UDP datagram QUIC version field
  13. というわけで帯域通知 rate=127 (unknow n) rate=40 (10M bps) rate=21 (1.12M bps)

    • 帯域を、より狭くしたい場合に rate signal書き換え
  14. • 動画配信がネットワーク帯域の過半を占めるように • ネットワーク側 : ◦ IPアドレス/SNIで動画フロー検出 →スロットリング ◦ 誤判定多い

    (false negativeに加えfalse positiveも) • エンドポイント側 : ◦ 利用可能バンド幅を probe (小さい帯域からはじめて、 どこまで大きな帯域を使えるか、徐々に拡大 ) ◦ 問題: 動画見始めが汚い / 帯域探索時のパケロス考 慮してバッファ確保が必要(遅延つらい) 【復習】SCONEの背景 done!
  15. • 動画配信がネットワーク帯域の過半を占めるように • ネットワーク側 : ◦ IPアドレス/SNIで動画フロー検出 →スロットリング ◦ 誤判定多い

    (false negativeに加えfalse positiveも) • エンドポイント側 : ◦ 利用可能バンド幅を probe (小さい帯域からはじめて、 どこまで大きな帯域を使えるか、徐々に拡大 ) ◦ 問題: 動画見始めが汚い / 帯域探索時のパケロス考 慮してバッファ確保が必要(遅延つらい) 【復習】SCONEの背景 done! next!
  16. • ネットワーク側 ◦ 「動画フローを簡単確実に判定したい」 ◦ 「動画アプリは SCONE対応して」 • エンドポイント側 ◦

    「フローの種類公開はプライバシーの漏洩」 ◦ 「フローの種類によって異なる帯域制御ポリシーを適 用すれば悪用される危険」 ◦ 「DSCPの二の舞になるだけ」 動画フロー判定 ...???
  17. • 合意: ◦ 動画関係なく、全てのアプリが SCONE対応可とする ▪ 例. あるWebブラウザは全接続 SCONE「対応」 ◦

    SCONE対応 ≠ 受け取った帯域情報を利用 ◦ SCONEの帯域情報は、長時間 (67秒)持続可能な値と する IETF 123 (2025年7月)
  18. • 合意: ◦ 動画関係なく、全てのアプリが SCONE対応可とする ▪ 例. あるWebブラウザは全接続 SCONE「対応」 ◦

    SCONE対応 ≠ 受け取った帯域情報を利用 ◦ SCONEの帯域情報は、長時間 (67秒)持続可能な値と する ◦ 長時間にわたり通知帯域を超えて利用した接続のみ スロットリング IETF 123 (2025年7月)
  19. • ユーザA (動画) ◦ 低いビットレートでずっと通信したい • ユーザB (Webブラウズ等 ) ◦

    高いビットレートで間欠的な通信をしたい 背景: 動画スロットリングの理由
  20. • ユーザA (動画) ◦ 低いビットレートでずっと通信したい • ユーザB (Webブラウズ等 ) ◦

    高いビットレートで間欠的な通信をしたい • 輻輳制御は両者に同じビットレートを適用する ◦ Bは無通信時間が多い (使いうる帯域が小さい ) にもか かわらず、 Aより体験が悪い ◦ 間欠的なフローには、より高いビットレートを割り振る 方が、体験がよく、かつ「公平」 背景: 動画スロットリングの理由
  21. • 合意: ◦ 動画関係なく、全てのアプリが SCONE対応可とする ▪ 例. あるWebブラウザは全接続 SCONE「対応」 ◦

    SCONE対応 ≠ 受け取った帯域情報を利用 ◦ SCONEの帯域情報は、長時間 (67秒)持続可能な値と する ◦ 長時間にわたり通知帯域を超えて利用した接続のみ スロットリング IETF 123 (2025年7月)
  22. • 合意: ◦ 動画関係なく、全てのアプリが SCONE対応可とする ▪ 例. あるWebブラウザは全接続 SCONE「対応」 ◦

    SCONE対応 ≠ 受け取った帯域情報を利用 ◦ SCONEの帯域情報は、長時間 (67秒)持続可能な値と する ◦ 長時間にわたり通知帯域を超えて利用した接続のみ スロットリング IETF 123 (2025年7月) アプリが何かを漏洩することなく 間欠的な接続は高速に 持続的な接続は通知帯域を尊 重しなければスロットリング
  23. • 合意: ◦ 動画関係なく、全てのアプリが SCONE対応可とする ▪ 例. あるWebブラウザは全接続 SCONE「対応」 ◦

    SCONE対応 ≠ 受け取った帯域情報を利用 ◦ SCONEの帯域情報は、長時間 (67秒)持続可能な値と する ◦ 長時間にわたり通知帯域を超えて利用した接続のみ スロットリング IETF 123 (2025年7月) アプリが何かを漏洩することなく 間欠的な接続は高速に 持続的な接続は通知帯域を尊 重しなければスロットリング 動画以外にアップデートも ?
  24. • 合意(続き): ◦ 新規フローの UDPデータグラムの末尾 2バイトを 0xc8 0x13 となっていれば SCONE

    IETF 123 (2025年7月) … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … c8 13 UDP datagram
  25. • 合意(続き): ◦ 新規フローの UDPデータグラムの末尾 2バイトを 0xc8 0x13 となっていれば SCONE

    IETF 123 (2025年7月) … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … c8 13 UDP datagram 新規フロー検出時に SCONE 非対応フローを判定し、従来 方式にフォールバック可能
  26. • ネットワークの動作 ◦ パケットの先頭付近 7ビットを書き換えて帯域通知 ◦ 長時間(67秒)以上継続するフローについて帯域制限 ◦ 間欠的なフローは帯域制限なし •

    エンドポイントの動作 ◦ フロー確立時 /その後定期的に SCONE送信 ◦ 受け取った帯域通知を見て使用帯域調整 (するかも) SCONE - 仕様まとめ
  27. • 帯域通知の頻度と制限開始までの猶予期間 ◦ 現状: ▪ エンドポイントは最低 20-30秒以内に1回はSCONE パケット生成 ▪ ネットワークは最低

    30秒以内に1回はSCONEパケッ ト書き換え ▪ 帯域制限適用までの猶予期間は 67秒以上 SCONE - 今後の議論 (1)
  28. • 帯域通知の頻度と制限開始までの猶予期間 ◦ 現状: ▪ エンドポイントは最低 20-30秒以内に1回はSCONE パケット生成 ▪ ネットワークは最低

    30秒以内に1回はSCONEパケッ ト書き換え ▪ 帯域制限適用までの猶予期間は 67秒以上 ◦ これだとパケロスしたときとかアウトだよね??? ▪ HLSは帯域通知を受け取った次のチャンクからし か、バンド幅変えられない SCONE - 今後の議論 (1)
  29. • 帯域制御は必要か ◦ 間欠的な通信を動画より優先したいか • 帯域制御の手法として SCONEは利用できそうか ◦ ECNライクなパケット書き換え ◦

    トラヒック持続するフローのみスロットリング • 持続トラヒックの閾値や猶予期間は妥当な値か 皆さんへの質問