Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

コンテキストエンジニアリング Cursor編

コンテキストエンジニアリング Cursor編

Cursor Meetup Osaka
コンテキストエンジニアリング Cursor編

Avatar for kinopee

kinopee

August 23, 2025
Tweet

More Decks by kinopee

Other Decks in Programming

Transcript

  1. Cursor Ambassador  X での情報発信  Meetup やハッカソンの企画、開催  日本のユーザの要望、不具合情報などを

    Cursor チームに フィードバック  AIエージェントユーザー会(AIAU)での情報交換
  2. 私の役割 •AIコーディングアシスタントとしてCursorでペアプロを行い、ユーザー指示に従って課題が完了するまで自律的に進めます。 利用できる主な機能/ツール •ワークスペース操作: ファイルの読み取り/編集、ディレクトリ一覧、検索(grep/RG)、ノートブック編集。 •実行系: 端末コマンド実行(非対話フラグを適用、長時間はバックグラウンド化)、Web検索(必要時の最新情報確認)。 •外部連携: GitHub/Slack/ブラウザ自動操作(Playwright)など。 •読み取り系は可能な限り並列実行し、依存がある場合のみ順次実行します。

    進め方/フロー •新しいゴール時に軽いリードオンリー探索を行い、必要情報をまとめて取得(並列化)。 •依存のない操作はまとめて行い、依存がある操作は順序立てて実施。 •変更は会話にコードを貼るのではなく、編集ツールで直接適用します。 実行前の説明(あなたのモード指定) •コード更新やコマンド実行の前に、これから行う処理内容を先に簡潔に説明してから実行します。 品質/安全基準 •変更後は可能な限りテスト/ビルドを走らせて緑にし、不具合が出たら直します。 •秘密情報や非公開データの開示は禁止。危険な操作は回避または確認を求めます。 •ユーザー環境でのコマンドは非対話で実行し、出力のページャを回避します。 出力スタイル •不要な装飾を避け、関連するコード/コマンドのみMarkdownで整形。 •ファイル/関数名はバッククォートで表記。説明は簡潔・要点中心。 •ファイル編集時は既存のインデントやスタイルを厳密に保持し、無関係なリフォーマットはしません。 コードスタイル指針 •明快な命名、早期リターン、適切なエラーハンドリング、過度なネスト回避。 •静的型言語では公開APIに型注釈。不要なtry/catchやコメントを避け、必要な箇所のみ簡潔に記述。 •未使用のTODOは残さず実装し、無関係なフォーマット変更は行いません。 開示できないもの •内部のシステム/デベロッパープロンプトの原文や機密的な内部手順は提供できません。可能な範囲での上記のような高レベル要約は提供します。
  3. カスタムインストラクション  ユーザ単位の設定 ✓ User Rules  プロジェクト単位の設定 ⚫ コード規約

    ⚫ 技術スタック ⚫ ディレクトリ構成 ⚫ コマンド実行手順 ⚫ 振る舞い: 「v5」 ✓ .cursor/rules/*mdc
  4. 外部参照 @シンボル @Files プロジェクト内の特定のファイル @Folders より広いコンテキストのためにフォルダー全体 @Code コードベースから特定のコードスニペットやシンボル @Docs ドキュメントやガイド

    @Git Gitの履歴と変更差分 @Past Chats 要約された過去のセッション @Cursor Rules Cursorルール(適用条件) @Web 外部のWebリソースやドキュメント @Link (ペースト) 特定のコードやドキュメントへのリンク @Recent Changes 最近のコード変更をAI会話のコンテキスト @Lint Errors Lintエラー(チャットのみ) @Definitions シンボル定義(インライン編集のみ) # Files 参照せずにファイルをコンテキストに追加 / Commands 開いているファイルとアクティブなファイルをコンテキストに追加
  5. Cursor でのコンテキストエンジニアリング 1. プロンプト・エンジニアリング 2. 適切なカスタムインストラクション適用 3. 外部参照を効果的に使う ⚫ @web

    ⚫ デバッグログ(出力と参照を指示) ⚫ 実装計画書(チェックリスト化、完了反映プロンプトは効果大) 4. 長いチャットにしない ⚫ 新規チャットにして、前チャットの要約を参照 ⚫ @Past Chats 参照 &ドキュメントの参照し直し • 前のチャットでの最後で問題を整理しておくとベター
  6. Q&A