Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

レビューが教えてくれたこと~for WACATE2021Winter

kitanosirokuma
December 19, 2021
1.9k

レビューが教えてくれたこと~for WACATE2021Winter

WACATE2021冬の招待講演スライド

kitanosirokuma

December 19, 2021
Tweet

More Decks by kitanosirokuma

Transcript

  1. 安達 賢二(あだち けんじ) [email protected] 株式会社HBA 経営管理本部 Exective Expert http://www.softwarequasol.com/ 【経歴】

    2012年社内イントレプレナー第一号事業者として品質向上支援事業SoftwareQuasolを立ち上げ。 自律運営チーム構築・変革メソッドSaPIDをベースに、 関係者と一緒に価値あるコトを創る共創ファシリテーター/自律組織・人財育成コーチ として活動中。 【主な社外活動】 NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)理事 JSTQB(テスト技術者資格認定)技術委員 JaSST(ソフトウェアテストシンポジウム)北海道 2006-2009実行委員長 2010-2018実行委員 2019~サポーター テスト設計コンテスト本部審査委員(2015-2017) JaSST-Review(ソフトウェアレビューシンポジウム)実行委員 JaSST-nanoお世話係軍団(a.k.a 実行委員会) SEA(ソフトウェア技術者協会)幹事・北海道支部立ち上げ世話人&メンバー SS(ソフトウェア・シンポジウム)プログラム委員 第33-37期SQiP研究会レビュー分科会アドバイザー SQuBOK_Ver3プロセス改善研究Grリーダ(with プロセス改善の黒歴史研究) TEF(Test Engineer’s Forum)北海道テスト勉強会(TEF道)お世話係 TOCfE北海道幽霊メンバー など 生 育 住 勤 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 2
  2. 私のWACATEとの関わり •WACATE2008 冬 〜自分が変われば、世界が変わる〜 今はなき水月ホテル鴎外荘(東京上野)での開催 開催を側面から支援するメンバーとして初参画 •WACATE2009 夏 はじめてみようテストレビュー 三浦海岸で開催~夏だ!海だ!レビューだぁ!?

    レビューワークショップをメインで設計し、実施。 ワーク中は題材中の役割「あだち部長」としてふるまう。 •その後、WACATE2010まで実行委員を務めて撤退・・・ あだち部長のその後・・・ http://qualab.jp/viewpoint-distillation/ https://qiita.com/akiyama924/items/4475402b5fd884cb3f70 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 3
  3. 今日のお話(概要) • 私のしがないビジネスマンライフのある時期からレビューを実施す る機会が急に増えました。 • 多い時には1日10数件、毎日毎日10数年もの間、たくさんの”そこそ こ”の結果、たまに”良い”結果、そして時々”大失敗”。 • レビューばかりの日々を過ごす中で、徐々に明らかになった、そし て気づいた大事なこと。

    • レビューを通じた喜怒哀楽が私にたくさんのことを教えてくれまし た。 • 当セッションでは具体的なエピソードを通じて「レビューが私に教 えてくれたこと」を共有します。 • 若いエンジニアのみなさんがこれから出くわすであろう壁を乗り越 え、成長していくための参考になれば幸いです。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 5
  4. ケース1:大量の指摘が繰り返される 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #1 とあるレビューで次々と問題箇所が 見つかり、その記録も含めて多くの 労力を費やした。結果を伝えると作 成者がイヤな顔をしつつも直して再 提出してきた。その内容にも多くの

    問題が見つかり、、、このやり取り を計4回続けた結果、結局完成でき ずに他メンバーに引継ぎ。最初の指 摘と矛盾していることがある+どう して最初からすべて指摘しないのか など文句を言われた。 →多忙な中で一生懸命に確認し、結 果を記録し、丁寧に説明してきたの に文句を言われるって何なの? ・著しく質が悪い成果物を一度 のレビューですべて指摘するの は無理だが、そのことを理解で きない人も多い。 ・人は指摘されることを快く思 わない。 ・時間をかければ品質のよいも のができる、というのは状況に よっては間違いなのではないか。 〇質の悪い仕事は本人だけでは なく関係者も不幸にする。(誰 も幸せにならない) 〇正しいだけではうまくいかな いことがある。 □スキルや状況により、作業と レビューの進め方を変える。→ 着手前に対応方針や注意事項の 共有、小分けにして体裁チェッ クを先行し、それを終えてから 本質的レビューに移る。など。 □相手の受取りに配慮し、でき るだけ気持ちよく直してもらえ るようにアプローチする。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 6
  5. レビュー 作業 レビューするに値する対象をレビューする レビュー 対象 開始 基準 NG OK ◎効果1

    作業者としての最低限の責任(例:セルフチェックの励行)や質の良い 作業を動機づける。 ◎効果2 効果の低い欠陥や不備の確認→検出などに時間・工数を浪費するこ とを防ぐ。 レビュー 時間 セルフ チェック 時間 +セルフチェック Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 7
  6. 対象の質がレビューに与える影響 間違い探しレビュー実験結果 入力情報は等価(同一間違い10件混入) 【構造化・意味ある分類】 【複雑・ランダムな情報羅列】 間違い探し レビュー 間違い探し レビュー <レビュールール>

    各自すべての情報の確 認を終了したら経過時 間と検出した間違い数 を記録する 平均検出率 (%) 平均時間 (分) 73 8.0 平均検出率 (%) 平均時間 (分) 91 5.6 【B:構造化】の方が ・「71%の時間」で ・「検出率が18point 高い」 A 情報 B 情報 【A:複雑】 VS 【B:構造化】 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 8
  7. レビュー観点設定優先度(おおまかな方針) 対象の規模により“一度にすべて”が無理な場合が多い 認識できる 理解できる レビュー共通(レビュー自動化へ) 製品・サービスの特徴とフェーズにより取捨選択 Copyright © Kenji Adachi@Software

    Quasol , All Rights Reserved 表記方法の参考文献:テスト設計チュートリアル テスコン編資料(講義編) サービス領域(提供) システム/ソフトウェア領域 サービス領域(利用) 曖昧 不明確 矛盾 基本・形式 規約 不遵守 不統一 多義表現 機能 未決 誤字 脱字 衍字 合目的性 有効性 抽象表現 非機能 判読性 NG表現 リスク 回避性 正確性 適切性 ドキュメント特性 使用性 性能 信頼性 互換性 セキュリティ 効率性 利用状況 適合性 保守性 運用性 保守性 信頼性 画面 構造/論理 I / F 移植性 9
  8. 作業担当者スキルに基づくレビュー運営 スキルレベル不明・低い場合の3段階レビュー 段階 レビュー目的 概要 期待効果 Review① 作業方法・成果物イメージの 摺り合わせ(教育・認識合わ せ)

    どういう作業方法でどんな成果物を 構築するのかをウォークスルー→認 識合わせ 必要ならその場で一部やって見せる 思い違い、認識違い、考慮不 足、不注意の明確化と事前解 決 Review② 部分成果物による手戻り予 防とリスク軽減 ※結果により、再度実施する ことも考慮 一部の成果物が出来た時点で理解 に基づく実践ができているかを確認 し、フィードバックする(その場で修 正) 不備・不具合・考慮不足な成 果物を修正する →今後の作業・成果物の質を 向上させる Review③ 成果物レビュー 成果物全体に対して通常通りのレ ビュー(最終確認)を実施する 以上の結果、レビュー観点が 絞り込める、レビュー工数が少 なくて済む、成果物の質が高 い(手戻りが少ない) 参考:「3段階レビュー」デバッグ工学研究所 奥村 有紀子氏 http://www.jasst.jp/archives/jasst10s/pdf/S3-5.pdf Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 10
  9. • 要件のレビュー、およびユーザーストーリーの洗練をするセッションなど、静的テスト中に欠陥を見つけることや、 動的テスト実行中に故障を見つけることは、プロダクトおよびプロダクトの開発担当者に対する非難と解釈される ことがある。 • 確証バイアスは、持っている信念に合わない情報を受け入れがたくする。例えば、開発担当者は、コードは正し いという思い込みがあるので、確証バイアスにより、コードが正しくないということを受け入れがたい。 • さらに他の認知バイアスがテストからの情報の理解または受け入れを困難にする場合がある。さらに、テストから の情報は悪いニュースを含んでいることが多く、悪いニュースをもたらす人は非難される傾向がある。

    • 対決ではなく、協調姿勢で開始する。全員のゴールは、高品質のシステムであること再認識するとよ い。 • テスト結果や他の発見事項は、中立な立場で、事実に焦点をあてて伝え、欠陥を作りこんだ担当者を 非難しないようにする。客観的かつ事実に基づいた欠陥レポートを書いたり、発見事項をレビューした りする。 • 他人の気持ちや、他人が情報に対して否定的に反応した理由を理解するように努力する。 • 自分の言ったことを他人が理解し、他人の言ったことを自分が理解していることを確認する。 テスト担当者およびテストマネージャーは、欠陥、故障、テスト結果、テストの進捗、 リスクの情報を効果的に伝えることができ、同僚と建設的な関係を構築するための 優れた対人スキルが必要となる。 レビュー・テストの心理 出典:ISTQBテスト技術者資格制度 Foundation Levelシラバス日本語版 Version 2018V3.1.J03より Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 11
  10. 受け取りやすい指摘の伝達 作成者が適切に修正し終わるまでがレビュー・テスト • テストエンジニアやレビューアが行うのは、よりよい成果物を作成する ための作成者向け “支援” • (可能な限り)相手が受け取りやすい伝達により、作成者が自ら進んで 行動することが重要(やらせる/やらされる→自ら進んでやる) •

    主語は“あなた”ではなく“私”・“われわれ” 例:私はこう受け取ったのですが合ってますか? • 断定的な物言いをしない 例:もしかすると◦◦かもしれないと(私が)感じたので確認してもらえますか? • 手段よりも事実や目的にフォーカスする Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 12
  11. Driving【現実派】 自己主張:強 感情表出:弱 指図されるのは嫌い/ 思い通りにやらせてよタ イプ Expressive【感覚派】 自己主張:強 感情表出:強 楽しく盛り上がって行こ

    う!タイプ Amiable【協調派】 自己主張:弱 感情表出:強 みんなのため頑張れる /お役に立ちたいタイプ Analytical【思考派】 自己主張:弱 感情表出:弱 やるべきことは正確に、 計画通り進めましょうタイ プ 論理派 &スピード重視型 感覚派 &スピード重視型 論理派 &マイペース型 感覚派 &マイペース型 「コミュニケーションスタイル」 猪塚修さん資料を編集 あなたは何タイプ?コミュニケーション上手になるための4タイプ診断法 https://next.rikunabi.com/journal/20151203/ コミュニケーションスタイル どのような物言いが好き/嫌いなのか Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 13
  12. ケース2:チェックリストの形式適用 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #2 部署の中であまりにもレビューでの見 逃しが多いのでチェックリストを作成し、 それを活用することにした。 すると表面的な指摘はある一定レベル でできるようになったものの、深いレベ

    ルの指摘が以前より検出されない傾 向が強まった。 →やれやれ、困ったものだ。 ・ルールや基準が持つ意味=現状 維持。あるレベルの欲しい結果を 生む支援にはなるが、それ以上の レベルではむしろ足かせになりうる。 ・ルールは人を思考停止させてしま う可能性がある。 〇われわれの仕事では「思考& 試行によりよい答えを求め続け る」ことが大事。思考停止は形式 的対応を促進し、成長を阻み、仕 事をつまらなくする。 □組織の状況によりルール・基準 を超える、状況に応じて作り変え 続ける。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 14
  13. ルールにまつわるetc • ルールを破った人:「どうしてそうしなくちゃいけない んですか?」 その回答:「ルールだから」 ⇒どう受け取る? • ルールや定められた手順を守るとよいことがある業 務を思い浮かべてみよう。 →みなさんの業務はルールを守るとよいことがありますか?

    • ルールに価値を感じないなら、必要なルールを自分で 作ってみよう。 →何をどのように記載しますか? →それ(ルール)は役立ちそうですか? Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 15
  14. 予測型から適応型へのシフト • 予測型 決められたものを決められた期限までに確実につくる。 求められる品質(外部品質)の実現が重要。 概ね予測可能なため、ルールセット、ゲート管理、ウォーターフォール 開発などで対応可能。 • 適応型 答えがわからないものを模索しながらつくる。

    途中で出した答えも変わるので「つくり続ける」ことが求められる。 予測できない=都度タイムリーに追従することが必要なため、提供する 価値(利用時品質)と内部品質(変更容易性など)が重要。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 16
  15. ケース3:不備、不整合指摘が多い 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #3 レビュー実施予定日を大幅に遅延し てから提出された成果物のレビュー を実施したところ、不備、不整合、 難解な指摘が多数発見された。 レビュー対象を作成する入力情報を

    確認すると、度重なる変更要求(そ のすべてが“対応手段”を直接言って きたもの)が存在していた。 →相手が言うことをそのまま何でも 引き受けるとよい結果になると思っ てるの??? ・人は「目的」や「問題」より 「手段」を求めてくることが多 い。 ・顧客が求めてくることを何で も受け入れると評価されると勘 違いしている人が多い。エンジ ニアとして思考停止しているの で対応策が必要だ。 ・変更を重ねると不備、不整合、 難解さを生んでいく。 〇何でも要求を受け入れるのは 悪。Win-Lose、またはLose- Loseにしかならないのでビジ ネスとして成立しないし、継続 できない。 〇不備、不整合、難解の指摘事 項が多い場合、変更要求への過 剰な対応を疑え。 □変更依頼に対してどのように 対処すべきか?を共有する。 □変更要求を多数受け入れた成 果物は、不備、不整合、難解さ を探索するとよい。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 17
  16. とある組織の 規模vs期間vsコストvs欠陥数の例 当初見積結果 ・開発規模 40kstep ・開発期間 13か月 ・総工数 100人月 期間短縮後

    ・開発規模 40kstep ・開発期間 12か月 ・総工数 138人月 納期を1か月短縮すると 工数は時間の4乗に反比例する 当初見積結果 ・開発規模 30kstep ・開発期間 8.5か月 ・総工数 36人月 規模増加後 ・開発規模 50kstep ・開発期間 10.5か月 ・総工数 89人月 規模を+20kLOCにすると 当初見積結果 ・開発期間 10か月 ・総欠陥数 586件 期間短縮後 ・開発期間 9か月 ・総欠陥数 893件 期間を1か月短縮すると 期間10%減→欠陥53%増 規模67%増→工数147%増 期間23%増 期間8%減→工数38%増 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 19
  17. 顧客は局所的な手段を考えてしまう 部分最適を積み重ねると全体不最適に ①手段の要求 ②目的の 確認 ③上位目的や コンセプトと の整合確認 ⑤-1より適切な 代替手段の提案

    ④コンテキスト の確認 ⑤-2要求却下 調整 ①手段の 要求 ②要求の 受入 容易だが効果 のない対応 効果的な対応パターン例 顧客 開発者 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 20
  18. ケース4:普段の立場で見てしまう 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #4 要求定義レビューに参加した。それ ぞれの指摘事項は、指摘したレ ビューアの現状の役割(立ち位置) から見たものばかりになっていた。 終了時にレビューの実施方法を聞い

    てみたが、いつも同じやり方である とのこと。 →いつもこのやり方でやっててホン トに大丈夫なの??? ・人はぼんやり仕事すると、レ ビューも慣習で実施してしまい、 参加者の立ち位置でしか確認し なくなる。 ・立ち位置により観点が固定化 される。 〇人間は習慣の動物。習慣に基 づくとぼんやり仕事をしてしま う。そしてマンネリ化(思考停 止)を生む。 □都度レビュー目的、観点を明 確化して実施する。その際に利 害関係者を洗い出し、レビュー アの中でそれぞれの立ち位置か ら観点導出してもらう。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 22
  19. 儲かるかな? 開発プロジェクト 〇〇システム 主な観点は立ち位置で変わる 利害関係者の立ち位置と関心事(例) 開発プロジェクトチーム システムオーナー組織 (発注者) 保守・運用メンバー リリース

    協力会社 協力会社 外部ベンダー 役に立つ のかな? 使いやすい のかな? 実利用者 運用しやす いのかな? 保守しやす いのかな? 納期遵守? 採算は? 顧客に評価 される? 機能は 動く? 非機能 要件は? 利用者 評価は? 雇い主の 評価は? 提供部品の 評価は? テストに パスする? この機器で 使える? セキュリ ティは? 発売タイミ ングは? Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 23
  20. モノゴト に対する 認識 モノゴト に対する 判断 行動 結果 成果 (価値提供度)

    人は見たいもの しか見ない 立ち位置で視野と 見え方が異なる 立ち位置によって関心 事が異なる 事業 業務 IT システム 距離 幅・深み・奥行 開発・運用・ 保守Process 認識の差異 判断の差異 行動の差異 システム・ソフトウェア は目に見えない 視野 視野 視野 視野 モノゴトの表現・共有方 法の自由度が高い 認識の壁によるサイロ化 認 識 の 壁 認 識 の 壁 認 識 の 壁 実利用 レビューの役割 立ち位置の視野の違い等による 悪影響を最小化する Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 24
  21. レビュー観点導出アプローチの例 • プロダクトの目的・背景、要求事項(機能・非機能)、特徴の把握 • 利害関係者とその関心事の洗い出しと重要度設定 – 関係者例:実利用者、オーナー、開発者、テスト担当、運用保守担当、企画者、マーケッター – 実利用者関心事例: 課題解決、自環境での利用可能性、利用しやすさ、コストや手間、利用によるリスク

    • プロダクトリスクの洗い出し • システム外部との関係性、機能、動作・処理順~内部物理構成、運用方法等の把握 – Context View/Functional View/Process View/Physical View/Operational View など • 発生しそうな障害やバグの洗い出し – 過去トラ(内部・外部)、複雑な構造やつくり、利用者がやりそうなミス、顧客クレームからの類推、担当者の不安、複数 回の変更発生個所 など • 以上の結果を整理し、観点群として体系化 • 忘れ物チェック – システム・ソフトウェア品質特性や利用時の品質、非機能グレード など • 対象ドキュメントとして必要な記述内容の把握 – 要求仕様書、基本設計書、テスト仕様書、操作説明書、、、、、 毎回ゼロから作成するのは 大変なので個人やプロダク ト単位でレビュー観点図を 作っておくと便利 ※ただし、観点の形式チェック のような使い方はご法度 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 25
  22. レビューファーストによるシフトレフト 手戻り 障害対応 実作業 成果物 案 成果物 レビュー レビュー 結果

    成果物 修正 成果物 実作業 成果物 案 成果物 レビュー レビュー 結果 成果物 修正 成果物 レビュー 観点 手戻り 障害対応 作業要件・ 注意事項 実作業 成果物 案 成果物 レビュー レビュー 結果 成果物 修正 成果物 レビュー 観点 手戻り 障害対応 進化 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 26
  23. ケース5:信頼がない上長からの依頼 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #5 普段から部下の声に聴く耳を持たず、 思いきりパワハラ実践しているいけ 好かない上長が、年次部門パフォー マンス評価(組織レビュー)開始時 に「今後この部門の成果を高めるた

    めに現状評価結果や改善提案を募集 します。ありのままの状態把握が重 要になると思っているので、みなさ んが思っていること、感じているこ とを素直にお知らせください。」と アナウンスした。 (結果は言わずもがな。) →誰が言うかっ!ばーか、ばーか。 ・自ら実践しているか、経験し たうえでの話かどうかで説得力 が変わる。 ・テクニックだけ学んで実践し ても効果はない。人間性を高め ないとチーム、組織で仕事する ときに困ることになる。 〇信頼は1日にしてならず。 普段の一挙手一投足が信頼の蓄 積と払い出しを決める。 □論理的に考え、それに情を載 せて提供する。→この状況でど のように行動すると相手がどう 捉えてどう動くのか?を考えて からアプローチを決める。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 27
  24. 信頼口座~預け入れと引き出し 預入 引出 約束を守る 約束を破る 有言実行 有口無行・舌先三寸 誠実な対応 不誠実な対応と態度 自己ふりかえり

    自己責任回避・他者責任追及 自分事 他人事 いない人を悪く言わない 陰口を言う Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 29
  25. チームを成功へと導く5つの鍵 Google re:Work掲載 GoogleとAP通信社との共同研究成果より 心理的安全性(Psychological safety) 4つの不安=無知だ・無能だ・邪魔してる・ネガティブだ 信頼性 (Dependability) 構造と明瞭さ

    (Structure & clarity) 仕事の意味 (Meaning of work) インパクト (Impact of work) 【管理者ができるアプローチ】 1.発言機会を平等に与える 2.競争よりも協力を 3.ポジティブ思考を意識する 4.上司が部下を尊重する 5.付加価値の高い1on1を実施する 6.チームで新入社員を支援する 7.評価方法を見直す 8.風通しの良い組織を作る 【個人ができる取り組み】 (1)仕事を実行の機会ではなく学習の機会と捉える。 (2)自分が間違うということを認める。 (3)好奇心を形にし、積極的に質問する。 ※以上は、心理的安全性を提唱したハーバード大学エドモント氏の提言 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 31
  26. ケース6:周囲が賛同しない取り組み 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #6 品質?何それ、おいしいの?ってい う価値観の組織で突然取り組むこと になった品質向上活動。誰もやりた がらずそのお鉢が私に回ってきた。 個人的には意味ある活動だと思い引

    き受け、周囲の冷視線の中、年間プ ログラムを設計し、関係者に説明し て、一年間運営した。 周囲の反応もイマイチ、劇的な成果 にはつながらなかったが、後日唯一 尊敬していた執行役員から突然呼び 出され、この活動についての評価と お礼を直接受け取った。 →(心の中でガッツポーズ!) ・誰も見ていないと思えること でも誰かが見ているもの。 ・周囲の評価だけで自分の考え や行動、成果を決めるのはよく ないようだ。 〇逆風が吹いていても、人が見 ていない状況であるときでも (そういう状態であるときにこ そ)、自分が信じること、自ら と社会を裏切らないことをしっ かり実践することが重要。 □自分が影響を与えられること に、自分ができることをする。 □自らできることをする際には、 異なる立場の方たちの観点を考 慮したものにする。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 32
  27. ケース7:初論文構築・発表 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #7 JaSST’06札幌を開催することにし た。でもコンテンツが不足している ので、自らのストレッチ目標を達成 する初論文を構築、発表した。その レビュー結果はさまざまだったが

    1.5年後に全く面識のない組織から 連絡があり、内容をトレーニングに 変えて毎年展開することに。研修実 施後のふりかえり結果によりどんど んブラッシュアップしながら運営。 結果的にその先7年間継続実施する ことになった。 →見てる人がいるんだな〜。 ・常に期待を超える(つもり の)成果物やサービスを提供す るとうれしい(思わぬ)フィー ドバックやリピートがある。→ 自らも成長するので(大変だ が)いろいろおいしい。 〇自らの成長のためには(イン プットよりも)アウトプットが 重要。 〇常に期待を超えた結果を出す (つもりで取り組む)とよいこ とがある。 □継続的に自らの取り組みや提 案を形式知化してアウトプット していく。(年2~3本論文・ 事例発表へ) Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 35
  28. ケース8:ひとりビジネスのふりかえり 出来事・結果と→感情 ・発見や気づき 〇教訓と□対策 #8 10年間ほぼ一人でビジネスを実践 してきた。たくさんの失敗や挫折は あったが、これまでのビジネスをふ りかえる(レビューする)と、上司、 契約、経理、請求などの手続きに携

    わってくれた方たち、普段の生活で 協力してくれた家族、私との仕事で さまざまな調整、依頼をしてくれる お客様など、たくさんの方たちに支 えられて成り立っていることにあら ためて気づいた。 →本当にありがとう。(感謝) ・一人でできることは限られて いる。周囲の協力無くしてビジ ネスは成り立たないし、人は生 きていけない。 ・続けられたのは関係者の支援 と失敗、挫折からの学びによる ところが大きい。継続的なふり かえり実践がとても役立った。 〇自分のためだけにコトを進め る(わがままに行動する)とそ の場は心地よいかもしれないが 結果的に総スカンになりえる。 感謝の気持ちと関係者みな幸せ になる思考と行動が大事。 〇実務に学習サイクルを組み込 むことが効果的。 □周囲への感謝を忘れず、関係 する方たちがみな幸せになるよ うに、それが自分にとってうれ しくなるビジネスを実践してい く。 □引き続きふりかえりを実践し ていこう。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 38
  29. ふりかえりフレームワークの例 Keep Try Problem Y:やったこと W:わかったこと T:次にやること O:事実 R:感情 I:解釈

    D:決定 KPT YWT ORID : Objective/Reflective/Interpretative/Decision 最も普及しているフレームワークの一つ。 シンプルなので使いやすいが、結果が個人の主観・記憶に左右 されやすい側面もある。そのため初期導入時ほど、ふりかえり 対象期間を短くする、腕のよいモデレータが進行するなどの工 夫が必要になる。 KPTと共に普及しているフレームワーク。シンプルなので使いや すく「Y:やったこと」からはじめるため過去の記憶を想起しや すい特徴を持つ。一方で「W:わかったこと」が「Y:やったこと 」に引っ張られて一面的になるケースも。 ふりかえり対象のリードタイムが長い場合などに有効。 客観的事実だけでなく、それをどう感じたのかを含めることに より、メンバーがより気持ちよく能力を発揮してチームパフォ ーマンスを上げることを目指す。KPTで運営できるようになっ たあと、より深くふりかえりを実践する場合などに使う。 Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 41
  30. 提案したい技術から対象へアプローチする方法 参考:マフィアオファー型プロセス改善 やらされ感のないソリューション提案 https://www.juse.jp/sqip/symposium/archive/2014/day1/files/happyou_B1-2.pdf 提案したい 技術や手法 機能的特徴1 機能的特徴2 機能的特徴3 機能特徴1

    で実現でき る良い状態 機能特徴2 で実現でき る良い状態 機能特徴3 で実現でき る良い状態 反転させた (良くない) 状態1と例 反転させた (良くない) 状態2と例 反転させた (良くない) 状態3と例 状態1の 結果どう なるか 状態2の 結果どう なるか 状態3の 結果どう なるか STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 例:RIZAP 例:筋力強化 例:スリムボディ 例:肥満体型 例:体が重い/ 衣類制限 例:食生活見直し ~不摂生の解消 例:バイタル値の 正常化 例:バイタル値の 悪化 例:各種疾患に 悩まされる Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 45
  31. 自分自身への気づきを高める法 「スーパーエンジニアへの道 技術リーダシップの人間学」第七章 • 自己変革に成功するのに十分なだけの動機づけを持ってい るかを調べるテスト~たったいまから三箇月間、個人的な日 誌をつけるために毎日五分使うこと • 日誌には何を書くべきか? •

    日誌は自分自身について学ぶためにつける。たいていの場 合、学ぶのはずっとあとになってその項目を読み直したときで す。 「自分について書く」 ・事実:自分に何が起こったか?(客観的に) ・感情:自分はそれにどう反応したか? ・発見:それにより何を学んだか? Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 48
  32. 取り 込み 意味 づけ 意義 づけ 反応 うれしい! イヤだなぁ・・・ こんなことが

    あった! 人間のモノゴトの取り込み~反応まで ヴァージニア・サティア(Virginia Satir)の交流モデル(*1) *1:参考 ソフトウェア文化を創る2 「ワインバーグのシステム洞察法」 共立出版 G.M.Weinberg 個人の性質・価値観・経験則 周囲の状況 など 事象・出来事 解釈 感情 対処スタイル Copyright © Kenji Adachi@Software Quasol , All Rights Reserved 49
  33. 成長サイクル アンテナ を張る 挑戦 ふりかえり 成長 Copyright © Kenji Adachi@Software

    Quasol , All Rights Reserved 興味・ 好奇心 自分を 知る 52