Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

今から学ぶLinux (基礎とトレンド)

Kujiraitakahiro
September 21, 2023
21

今から学ぶLinux (基礎とトレンド)

2023/9/21 LJStudy #12キーノート資料

Kujiraitakahiro

September 21, 2023
Tweet

Transcript

  1. RPM系 CentOS(https://www.centos.org/) Rocky Linux(https://rockylinux.org/ja/) AlmaLinux(https://almalinux.org/ja/) Debian系 Debian(https://www.debian.org/intro/about.ja.html) Ubuntu(https://jp.ubuntu.com/) Slackware系 OpenSUSE(https://ja.opensuse.org/)

    Linuxの使い方(ディストリビューション) 17 学習目的だと、 参考にした書籍やHPと同じものにすればがよいが、 基本的には好みで選択すればよい
  2. ls:ディレクトリ内のファイル一覧 ※listの略 cd:ディレクトリの変更 ※change directoryの略 rm:ファイルの削除 ※removeの略 mkdir:ディレクトリの作成 ※make directoryの略

    rmdir:ディレクトリの削除 ※remove directoryの略 cat:ファイル内容の閲覧 ※concatenateの部分抜粋 vi:テキストファイルの編集(Editor) man:マニュアル参照 ※manualの略 useradd:ユーザ追加 ※管理者権限で実行 passwd:ユーザパスワード変更 Linuxの使い方(コマンドの意味) 20 コマンド操作になれるコツは、 ・何の略か(どのような意味か)を知る ・よく使うコマンドを押さえる ・実際に使ってみる ・どこのディレクトリで操作しているかを理解する ※コマンドは、/sbin・/binなどに格納されている
  3. Linuxの使い方(vi Editor) 24 ※インサートモード(文字入力)とコマンドモード(ファイル操作)の使い分けが重要 kubeuser@master01:/$ vi testfile ・コマンド実行直後は、コマンドモード ・”i” をクリックすると、インサートモードに移行

    ※下部に “– INSERT --” と表示される ・”ESC” をクリックすると、コマンドモードに戻る ・保存は、コマンドモードで “:wq”(コロン write quit)を実行 どちらのモードかの見分ける
  4. Linuxの使い方(パッケージ管理) 26 ※ディストリビューションにより、使用するコマンドが異なる RPM系 yum/dnf ※依存関係自動解決 rpm Debian系 apt/apt-get ※依存関係自動解決

    dpkg 依存関係:インストールしたいソフトウェアを動作させるのに、 必要なソフトウェアがあるかどうか レポジトリ (パッケージ) Linux ダウンロード &インストール
  5. 最近のLinux関連Topic 30 Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発 表 https://www.publickey1.jp/blog/23/red_hatcentos_streamrhel.html Furthering the evolution

    of CentOS Stream https://www.redhat.com/en/blog/furthering-evolution-centos-stream これまでCentOSを使ってきた方が、 今後は何を使えばいいのか迷っている。。。 ⇒好きなものをつかえばいい♪