Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

第29回Redmine.tokyo勉強会LT:Redmine Japan Vol.4実施結果共有

Avatar for H.Matsutani H.Matsutani
November 16, 2025
6

第29回Redmine.tokyo勉強会LT:Redmine Japan Vol.4実施結果共有

https://redmine.tokyo/projects/shinared/wiki/%E7%AC%AC29%E5%9B%9E%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A

2025. 7. 25(金)のRedmine Japan Vol.4の実施結果を共有します。
参加された方は、当日のことを思い出していただき、参加されていない方には、どんな内容だったか軽くお伝えできればとおもいます。
(直前に枠をいただき、実施することになりましたので、多少準備不十分な点があるかもしれませんがご容赦ください。)

Avatar for H.Matsutani

H.Matsutani

November 16, 2025
Tweet

Transcript

  1. プログラム 開始 終了 内容 講演タイトル 10:00 10:15 開会あいさつ(案内と挨拶) 10:15 10:30

    オープニングセッション 10:30 11:20 基調講演 及川卓也様(Tably株式会社 代表取締役) AI時代のプロダクト開発のあり方 11:20 12:20 休憩 12:20 12:45 招待講演 前田 剛 氏(ファーエンドテクノロジー株式会社 代表取締役) Redmine 20周年以降も使われ続けるために 12:45 13:10 招待講演 飯田 治行 氏(大手SIer勤務) Redmine AI Helper 13:10 13:20 休憩 13:20 13:45 招待講演 赤羽根 州晴 氏(株式会社島津ビジネスシステム ズ) 使われ続ける情報基盤の整備 13:45 14:10 招待講演 尾形 純一 氏(Ridgelines株式会社 テクノロジー グループディレクター) プロジェクトマネジメントの近未来 — 陥りがちな罠 14:10 14:40 コーヒータイム 15:05 15:30 グループディスカッション 14:40 15:05 公募講演(NTTdSOL高橋様、システムニシツウ傳野様) NTTグループの統合Redmine — AIとデータで切り拓く次のステージ 15:30 15:40 休憩 15:40 16:05 パネルディスカッション モデレータ:Redmine Japan松谷 パネリスト 尾形様、赤羽様、飯田様 16:05 16:12 LT:大和田 氏 ソフトウェア開発プロジェクトでの品質管理への提案(温故知新) 16:12 16:19 LT:八重樫 氏 Redmineを社内SaaSとして クラウド移行・運用するためのゼロトラスト認証基盤設計 16:19 16:26 LT:西田 氏 Redmine×Solid Queue:安心簡単キュー構成 16:30 16:40 休憩 16:40 17:00 スポンサーセッション ・NTTドコモソリューションズ株式会社 ・Lychee Redmine(株式会社アジャイルウェア) ・SHERPA SUITE 17:00 17:50 基調講演 17:50 18:00 休憩 18:00 19:30 閉会のあいさつ(川端さん) 集合写真 ビアバッシュ(前田剛さん) Redmineアワード(謝花さん) Redmine◯✗クイズ ビンゴ(謝花さん)
  2. 基調講演:石井 大地氏(株式会社グラファー) 「AI革命の現在地:変貌する業務/人材マネジメント」 技術トレンドと変化の方向性 業務・組織への影響 スキルギャップの縮小:非エンジニアでも簡易開発が可能に 生産性の飛躍:少人数で大成果を出せる構造へ 事例の陳腐化が速い:模倣よりも継続的なツール探索と迅速な 切替が重要 マネジメントと人的側面

    AIは目的を持たない:何を達成したいかを言語化する力=マネ ジメント力が鍵 AI活用の壁:多くの人が「やるべきこと不明確」で活用しきれ ない 結論 AI導入=ツール導入ではなく組織変革 「AIに任せる領域」と「人が担う領域」を再定義し、業務設 計・評価軸・責任分担を再構築することが鍵
  3. 招待講演:前田 剛 氏(ファーエンドテクノロジー株式会) 「Redmine 20周年以降も使われ続けるために」 概要 開発体制の強化:現状はコアなコミッターに依存して いる。貢献者の裾野を広げ、組織的に継続できる体 制を整備する。 他システム連携の強化:APIの強化、インポート・エ

    クスポート機能の強化、WebHook、MCPなど 情報発信の改善:`www.redmine.org` を中心にド キュメントや実践的なガイドを充実させる。 使いたくなるユーザインターフェース:Web1.0風の 操作感の改善、テキスト入力はブラウザ標準ではな く、気持ちよく入力できる入力支援 等 - チケット管理以外の機能改善:Wiki、フォーラム、 文書、ファイル、ニュース、リポジトリなどの改善
  4. 招待講演:飯田 治行 氏(大手Sier勤務) 「Redmine AI Helper」 概要 Redmine上で動くAIエージェント(要約・コメント 案・子チケット作成・類似検索) チケット健全性レポートで定点観測と現状把握

    将来的には問題発生の予測(リスク予測)を目指す リモートMCP連携で外部データ(例:Outlookスケ ジュール)を取り込み予兆検知 今後の展望:履歴分析・計画支援・Agent2Agent による自動化
  5. 招待講演:赤羽根 州晴 氏(株式会社島津ビジネスシステムズ) 「使われ続ける情報基盤の整備」 概要 島津製作所の研究開発現場における実運用事例 Redmine+Subversion/Git+Groongaによる OSSベースの知識基盤を構築 長期保存と高速検索を両立、「使われ続ける」情報基盤を実現 仕組みと運用、成果

    「名前と構造」を厳格に定義し、チケット・版管理・文書を密にリンク 情報セキュリティ・法規制対応のため エンジニアリングITS/コミュニケーションITSを分離導入 利用者 約3,900名/プロジェクト 約600/累計30万チケット 月間アクセスは百万単位、クローズ率約78.4% Groongaによる全文検索で約3,154億文字を高速検索 成功の鍵 OSS活用 × 現場主導の定着 × 「名前と構造」の徹底
  6. 招待講演:尾形 純一 氏(Ridgelines株式会社) 「プロジェクトマネジメントの近未来—陥りがちな罠」 概要 PMBOK/PRINCE2/P2Mなどの最新動向を踏まえ、 原理原則ベース・価値実現重視へ移行中 日本のプロジェクト成功率の低さを背景に、 現場が陥りやすい実務的課題と対処法を紹介 主なポイント

    手法の適材適所: アジャイル、ウォーターフォール、ハイブリッド ステークホルダー対策: OCMによるビジョン設定・影響分析・成熟度診断で合意形成 スコープ/予算/期間の調整:相反関係、経営層と合意形成 リスク管理:早期洗い出しと予防的対応(PMBOK/PRINCE2 手法活用) ツール活用:Redmine等で「見える化」し、透明性と効率を確 保
  7. 公募講演: 高橋英己 氏(NTTドコモソリューションズ担当課長) 傳野 晶則 氏(株式会社システムニシツウ 担当部長) 「NTTグループの統合Redmine — AIとデータで切り拓く次のステー

    ジ」 統合Redmine概要 6業務領域(調達・決裁・財務など)の問合せを1つのRedmine基盤へ統合 運用2年でユーザー9,000人超/チケット19万件/プロジェクト 276→396に拡大 主な取り組み 基盤強化:CentOS EOL対応に伴いRedHatへ移行、冗長化・バックアップ を強化 分析自動化:Excel集計をTableau化し30分で完結 AI問い合わせ支援(RAG): チケット分解・添付ファイルのテキスト化・個人情報マスキングなどを実装 統合Redmineは、運用効率・分析・AI活用を融合した業務変革基盤へ
  8. 第3回 Redmine Award 飯田 治行 氏 redmine.tokyoの前身の品川redmineの発起であ り、日本でのRedmine利用の黎明期にプラグイ ンを多数公開 今年Redmine

    AI Helperプラグインの公開により Redmineのさらなる進化をリード 加藤 隆史 氏 Redmine 6.0で行われたRails 7.2への移行 に関する貢献 Redmine 6.0ではラスターアイコンからベク ターアイコンへの移行に関する貢献 日高 克也 氏 Redmineのテストの安定化とテスト基盤により ソフトウェアの品質向上と開発効率改善に貢献
  9. Redmine Japan Vol.5に向けて 検討に着手しました! 現時点の案は以下のとおり 2026/6/25(木) 前夜祭 Redmine20周年を祝おう 2026/6/26(金) Redmine

    Japan Vol.5 カンファレンス本番 会場は今年と同じ方向 実行委員になりたい人がいたら、私までお声がけください