Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

質問力について あいまいさをクリアにすることばの技術

Avatar for MIXI DESIGN MIXI DESIGN PRO
November 19, 2025
75

質問力について あいまいさをクリアにすることばの技術

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問力——あいまいさをクリアにすることばの技術
デザナレコレクション2025 Vol.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年11月18日(火) 19:00 〜 20:00

要件定義、ユーザーインタビュー、チーム内でのヒアリング・合意形成――デザインやプロダクト開発の現場で欠かせないのが、あいまいさをクリアにする質問です。
相手の思考を整理し、チーム全体の理解を深める実践的な質問テクニックを紹介。あいまいさの中から本質を見つける――あらゆる現場に効く“ことばの技術”を掘り下げます。

平出 将和 / Masakazu Hiraide
デザイン本部 プロダクトデザイン室 エクスペリエンスデザイン第3グループ マネージャー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問力——あいまいさをクリアにすることばの技術
デザナレコレクション2025 Vol.10
https://vivivit.connpass.com/event/375084/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ Information ◇◆◇
note | MIXI DESIGN
https://note.com/mixi_design/
Cocoda | MIXI DESIGN
https://cocoda.design/teams/mixi-design
Youtube | MIXI TECH&DESIGN
https://www.youtube.com/@mixi_developers
ミクデザキャンプ
https://mixi-design-camp.mixi.co.jp/
Slide (SpeakerDeck)
https://speakerdeck.com/mixi_design/

採用情報
https://mixigroup-recruit.mixi.co.jp/
Webサイト
https://mixi.co.jp/

Avatar for MIXI DESIGN

MIXI DESIGN PRO

November 19, 2025
Tweet

More Decks by MIXI DESIGN

Transcript

  1. ©MIXI 自己紹介 本日はよろしくお願いいたします ひらいでまさかず 平出将和 キャリアのスタートは広告会社でのDTPデザインと法人営業。その後Webデザイナーに転身し、さまざま な業界のWebサイトを制作する。デザイン、実装、ディレクションなど各工程を経験。Web制作会社やス マホゲーム事業会社を経て、2018年ミクシィ(現 MIXI)へ入社。モンスターストライク、TIPSTAR、千葉 ジェッツなどのプロモーション領域にデザインで貢献し、現在はデザイナー、ディレクター組織のマネー

    ジャーを務める。 #Web制作 #RPG好き #二児の父 #ムードメーカー サイト制作で関わった主な事業 キャリアのスタートは広告会社でのDTPデザインと法人営業。その後Webデザイナーに転身し、さま ざまな業界のWebサイトを制作する。デザイン、実装、ディレクションなど各工程を経験。Web制作会 社やスマホゲーム事業会社を経て、2018年ミクシィ(現 MIXI)へ入社。モンスターストライク、 TIPSTAR、千葉ジェッツなどのプロモーション領域にデザインで貢献し、現在はデザイナー、ディレク ター組織のマネージャーを務める。 サイト制作で関わった主な事業 #Web制作 #ゲーム好き #二児の父 #ムードメーカー
  2. ©MIXI デジタルエンターテイン メント事業 ライフスタイル事業 スポーツ事業 投資事業 デザイン本部について デザイン本部は横断的に事業に関わっている組織です デザイン本部 =

    横断組織 新規事業の立ち上げから既存事業のグロースまで、全社横断で支援を行う プロダクトデザイン室 動画クリエイティブ室 テクニカルデザイン室 ブランドデザイン室
  3. ©MIXI デジタルエンターテイン メント事業 ライフスタイル事業 スポーツ事業 投資事業 所属と役割 プロダクトデザイン室では、 MIXIが展開する様々なプロダクトの UI/UXを担っています

    デザイン本部 = 横断組織 新規事業の立ち上げから既存事業のグロースまで、全社横断で支援を行う プロダクトデザイン室 動画クリエイティブ室 テクニカルデザイン室 ブランドデザイン室
  4. ©MIXI 理解を深める (方向性の確認) つまり? Clarify 相手の意図を引き出す (深堀り) なぜ? Uncover 行動や発想を促す

    (変化を生む) じゃあ、どうやってみる? Activate 質問力の定義 大きくこの 3つの分類される 相手の意図や状況を正確に理解し、共通のゴールに向かって思考を進めるためのコミュニケーション技術
  5. ©MIXI この流れで思考が整理できる 質問力の定義 理解を深める  方向性の確認   つまり? 相手の意図を引き出す  深堀り  なぜ?

    行動や発想を促す  変化を生む   じゃあ、どうやってみる? 相手の意図や状況を正確に理解し、共通のゴールに向かって思考を進めるためのコミュニケーション技術 Clarify Uncover Activate
  6. ©MIXI 「ゴージャス」=つまり? • 高級感?重厚さ? • リファレンスありますか? • どの要素? • キラキラさせる?派手に?

    Clarify(方向性の確認) 理解を深める つまり? なぜに「ゴージャス?」 • 目立たせたい? • クリック率を上げたい? • 今のデザインで足りないとこ ろは? Uncover(深堀り) 相手の意図を引き出す なぜ? じゃあ、どうする? • フォントや色で表現する • サイズを調整する • アニメーションを加える • 背景との差別化を行う Activate(変化を生む) 行動や発想を促す じゃあ、どうやってみる? 「もっとゴージャス感出してほしい」と言われたとき つまり?なぜ?どうする? 目的や意図、背景を整理することで、デザインの打ち手が変わってくる
  7. ©MIXI 「ゴージャス」=つまり? • 高級感?重厚さ? • リファレンスありますか? • どの要素? • キラキラさせる?派手に?

    Clarify(方向性の確認) 理解を深める つまり? なぜに「ゴージャス?」 • 目立たせたい? • クリック率を上げたい? • 今のデザインは足りないと ころは? Uncover(深堀り) 相手の意図を引き出す なぜ? じゃあ、どうする? • フォントや色で表現する • サイズを調整する • アニメーションを加える • 背景との差別化を行う Activate(変化を生む) 行動や発想を促す じゃあ、どうやってみる? 「もっとゴージャス感出してほしい」と言われたとき つまり?なぜ?どうする? 目的や意図、背景を整理することで、デザインの打ち手が変わってくる 整理すると良いことあるよ • デザイン提出時に起こりがちな「イメージ と違った」などのコミュニケーションロス を防ぐことができる • 修正修正修正の精神的ストレスが減り、 クリエイティブに集中できる
  8. ©MIXI 「ゴージャス」=つまり? • 高級感?重厚さ? • リファレンスありますか? • どの要素? • キラキラさせる?派手に?

    Clarify(方向性の確認) 理解を深める つまり? なぜに「ゴージャス?」 • 目立たせたい? • クリック率を上げたい? • 今のデザインは足りないと ころは? Uncover(深堀り) 相手の意図を引き出す なぜ? じゃあ、どうする? • フォントや色で表現する • サイズを調整する • アニメーションを加える • 背景との差別化を行う Activate(変化を生む) 行動や発想を促す じゃあ、どうやってみる? 「もっとゴージャス感出してほしい」と言われたとき つまり?なぜ?どうする? 目的や意図、背景を整理することで、デザインの打ち手が変わってくる 一方で • 細かく詰めすぎることで作業になってし まう懸念や、デザインの幅が狭まる可能 性がある。あえて抽象度を高くしておくの も場合によってはあり
  9. ©MIXI こんなFB、言われたことありませんか もっとボタンが目立つ ようにして あと1px下にして なんか違うんだよな パワポっぽい もっと媚びちゃってい いよ 戦隊ヒーロー感だし

    て 前回もあったから入 れておいて 参考サイトみたいにし て 動きがほしい AとBの中間で なんか、古い どうしたらいいの?
  10. ©MIXI 質問するときに意識していること 相手が回答しやす く質問する 何度も質問すると きの配慮 質問ハードルを下 げる場作り 自分の理解を深め つつ相手の思考整

    理も行う 経緯や背景、自分の意志を伝 えた上で質問する レビューお願いします! hogeの意図でデザイン しました。この部分に関 してレビューお願いしま す! 複数回に分けて質問する時は クッション言葉を どこみれば いいの hogeについて教えて下 さい! 何度もすみません(五月 雨に失礼します)hoge について教えて下さ い! えぇぇぇ 何回目よ 誰が何を質問しても大丈夫なん だを印象付ける 専門用語ばかり。全部 知ってますオーラ全開 わかりやすい言葉選 び。既知、周知の事実な どもをあえて会話に混 ぜる 質問できな いよ・・ あれ?会話に追いつけてない。 一度、整理したい 理解が追いついてない のにスルーしちゃう 理解が追いついてない ので確認したい。つまり こういうことであってます か? ま、いっか
  11. ©MIXI 質問力 質問力をより強固にする様々な要素 ベースの質問力という技術はありつつ、様々な力や状況がプラスに作用する 誠実さや話し方、内容 が一貫してる。 粗探しばかりする場で はない 相手の立場で考える どっちかが絶対に正し

    いと決めつけない hoge hoge hoge hoge hoge hoge 誰と何を話す? 友達?家族? 後輩?上司? クライアント? 話を遮らないように まずは聴く!寄り添う 関係性 傾聴力 安心感 安定感 共感力
  12. ©MIXI DAY1 14:15-14:35 “みんワイ”から生まれる共創力 〜 MIXI DESIGNのAI実践 MIXI DESIGNはAIを積極的に活用しています。この取り組みの象徴が、半期に一度開催している AI発表

    会。これまで3回にわたり、デザイナーやディレクターやフロントエンドエンジニアが “みんなでワイワイ ”取り 組み、“祭り型の学び合い ”の場を作ってきました。本セッションでは、この取り組みがどのように共創の輪を 広げ、組織の競争力を育てているのかを紹介します。 デザイン事務所に入社した後、フリーランスを経てデザイン会社を起業し、事業売却を経験。その後、フォートラベル株式会社(現 株式会社カカクコ ム)のデザイン部長、株式会社リッチメディア(現 株式会社シェアリング・ビューティー)の執行役員(デザイン/コンテンツ制作領域)を経て、 2019 年1月株式会社ミクシィ(現 株式会社MIXI)入社。2021年10月、デザイン本部本部長就任(現任)。 2023年4月より、執行役員 CDO(現任)。 2. 弊社CDO横山がシンポジウムで登壇 2025.12.16 TUE - 12.17 WED 10:00-19:00(OPEN 9:30) よこやまよしゆき 横山 義之 執行役員 CDO デザイン本部長