Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DI(依存性注入)
Search
村上優稀
October 21, 2025
Programming
0
4
DI(依存性注入)
Nest.jsのDIを理解する社内勉強会用の資料
村上優稀
October 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by 村上優稀
See All by 村上優稀
FastAPIでAOP的ロギングはありなのか?
musan
1
53
Other Decks in Programming
See All in Programming
kiroとCodexで最高のSpec駆動開発を!!数時間で web3ネイティブなミニゲームを作ってみたよ!
mashharuki
0
850
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
270
Catch Up: Go Style Guide Update
andpad
0
240
Webサーバーサイド言語としてのRustについて
kouyuume
1
4k
AI Agent 時代的開發者生存指南
eddie
4
2.1k
なぜGoのジェネリクスはこの形なのか? - Featherweight Goが明かす設計の核心
qualiarts
0
230
All About Angular's New Signal Forms
manfredsteyer
PRO
0
200
Vueのバリデーション、結局どれを選べばいい? ― 自作バリデーションの限界と、脱却までの道のり ― / Which Vue Validation Library Should We Really Use? The Limits of Self-Made Validation and How I Finally Moved On
neginasu
1
160
CSC305 Lecture 10
javiergs
PRO
0
220
モテるデスク環境
mozumasu
3
1k
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
1.2k
CSC509 Lecture 05
javiergs
PRO
0
310
Featured
See All Featured
Scaling GitHub
holman
463
140k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Transcript
DI(依存性注⼊)勉強会
⽬次 • DI(依存性注⼊)とは • Nest.jsではどう実現している? • 起動時にアノテーションの⽬印⾒てることに触れたい • Honoが軽量で良いのはLambdaとかで起動時間短くできるというのも 触れたい
• シングルトンとは? • シングルトン故の注意点は? • リクエストスコープの話とか触れたい • DTO触れたい
DI(依存性注⼊)とは DI ( Dependency Injection) 依存関係を外部から注⼊する設計⼿法 IoC(制御の反転)を実現するための⼿法
制御の反転がない時
制御の反転がない時 クラスBの設計が変わり、 クラスBがクラスCを必要と するようになると
制御の反転がある時 オブジェクト"b"を作成する責任を オブジェクト“a”から外部に移し、 その外部でオブジェクト"b"を作成して オブジェクト"a"に注⼊するようにします。
DIとは依存関係を外部から注⼊する設計⼿法 外部って具体的に何? →DIコンテナ(IoCコンテナ) ※DIコンテナ以外でDIする⽅法もあるらしいが、今⽇は触れない
Nest.jsではどうDIしてる? DIコンテナへ登録可能 ですよの⽬印 DIコンテナから 注⼊してもらってる
Nest.jsではどうDIしてる? DIコンテナ Cats Service Cats Controller 注⼊ DIコンテナへの登録 アプリケーション起動時に、 必要な依存関係を整理し、
必要なクラスのインスタンスをDIコンテナに ⽣成するというのをNest.jsはやっている。 Honoが軽量て⾔われるのは、 DIとかやってなくて、起動速い。 Lambdaのコールドスタートとか気にするなら、 Honoにメリットがある。
DIでテストしやすくなるのはなぜか? DIがないと 1. 本物のデータベースが必要になる 2. テストが不安定になる 3. テストが遅くなる
DIでテストしやすくなるのはなぜか? DIを使うことで UserServiceはDatabaseServiceのインスタ ンスをnewしなくなり、 コンストラクタで受け取るだけになった。 どのDatabaseServiceインスタンスを使う かの決定権は、UserServiceの外側 (Nest.jsのDIコンテナ)に委ねられます。
DIでテストしやすくなるのはなぜか? DIを使うことで テスト時には本物のDatabaseServiceの代わりに、 都合の良いモックを簡単に注⼊できる
このコードの問題点はなんでしょうか?
シングルトン https://docs.nestjs.com/fundamentals/injection-scopes Nest.jsの公式ドキュメントを読んでいると、シングルトンが登場する
シングルトンとは • そのクラスのインスタンスが1つしか ないことを保証する設計パターンのこと。 また、そのインスタンスのこと。 • Nest.jsではDIコンテナ管理されるク ラスはデフォルトでシングルトンとなる。 • インスタンスが⼀つしか必要ないって
時に使われることが多い。 • スレッドプール、ログ記録⽤クラス、 データベースドライバーなど
1. Aさんが/loginをリクエストします。 2. AuthServiceのloginメソッドが実⾏され、 this.currentUserにAさんの情報がセットされます。 3. Aさんの処理が終わる前(awaitの隙間など)に、 Bさんが/loginをリクエストします。 4. 同じAuthServiceインスタンスのloginメソッドが実⾏され、
this.currentUserがBさんの情報に上書きされます。 5. Aさんのリクエスト処理が再開し、 /profileにアクセスします。 6. getProfileメソッドがthis.currentUserを返しますが、 中⾝はBさんの情報になっています。 AさんがBさんの情報にアクセスできてしまい、 セキュリティインシデントになる。 アプリケーションの起動から終了まで、単⼀のインスタン スが共有されることに注意!
シングルトン故に気を付けるべきこと • DIコンテナ管理のクラスはシングルトンになるので、 リクエスト固有の情報を持たないようにする • サービスはステートレスにすべき • もしくはScope.REQUESTでリクエストごとに新しいインスタ ンスが⽣成されるようにする •
データはDTOでやり取りすると決めておけば、ステートレスに なりやすいかも (アーキテクチャとは、「ある選択肢を選びやすくする」「あ る⾏動が不快になるようにする」という性質を環境に与えるも の)