Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DI(依存性注入)

 DI(依存性注入)

Nest.jsのDIを理解する社内勉強会用の資料

Avatar for 村上優稀

村上優稀

October 21, 2025
Tweet

More Decks by 村上優稀

Other Decks in Programming

Transcript

  1. Nest.jsではどうDIしてる? DIコンテナ Cats Service Cats Controller 注⼊ DIコンテナへの登録 アプリケーション起動時に、 必要な依存関係を整理し、

    必要なクラスのインスタンスをDIコンテナに ⽣成するというのをNest.jsはやっている。 Honoが軽量て⾔われるのは、 DIとかやってなくて、起動速い。 Lambdaのコールドスタートとか気にするなら、 Honoにメリットがある。
  2. 1. Aさんが/loginをリクエストします。 2. AuthServiceのloginメソッドが実⾏され、 this.currentUserにAさんの情報がセットされます。 3. Aさんの処理が終わる前(awaitの隙間など)に、 Bさんが/loginをリクエストします。 4. 同じAuthServiceインスタンスのloginメソッドが実⾏され、

    this.currentUserがBさんの情報に上書きされます。 5. Aさんのリクエスト処理が再開し、 /profileにアクセスします。 6. getProfileメソッドがthis.currentUserを返しますが、 中⾝はBさんの情報になっています。 AさんがBさんの情報にアクセスできてしまい、 セキュリティインシデントになる。 アプリケーションの起動から終了まで、単⼀のインスタン スが共有されることに注意!
  3. シングルトン故に気を付けるべきこと • DIコンテナ管理のクラスはシングルトンになるので、 リクエスト固有の情報を持たないようにする • サービスはステートレスにすべき • もしくはScope.REQUESTでリクエストごとに新しいインスタ ンスが⽣成されるようにする •

    データはDTOでやり取りすると決めておけば、ステートレスに なりやすいかも (アーキテクチャとは、「ある選択肢を選びやすくする」「あ る⾏動が不快になるようにする」という性質を環境に与えるも の)