Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[JJUG CCC 2022 fall] Fargate上のJVMからCPUを認識するまで 〜...
Search
orekyuu
November 27, 2022
Programming
1
2.3k
[JJUG CCC 2022 fall] Fargate上のJVMからCPUを認識するまで 〜正しく認識されないCPUの謎を追え〜
orekyuu
November 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by orekyuu
See All by orekyuu
OpenJDKアンカンファレンス 2022-09
orekyuu
0
180
至極の難問言語仕様クイズ 〜最強のマルチリンガル決定戦〜
orekyuu
2
2.2k
burikaigi2021 Rails製ECサイトの決済速度を上げろ!〜決済処理チューニングの記録〜
orekyuu
3
1.7k
実際困る!クロスドメイン間のセッション管理を考えよう
orekyuu
1
910
pixiv PAYで運用している フレンズパターン
orekyuu
1
3.5k
日本初のキャッシュレス即売会を支えた決済アプリ pixiv PAYの技術
orekyuu
1
1.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
CSC509 Lecture 10
javiergs
PRO
0
170
Honoを技術選定したAI要件定義プラットフォームAcsimでの意思決定
codenote
0
230
自動テストのアーキテクチャとその理由ー大規模ゲーム開発の場合ー
segadevtech
2
1k
flutter_kaigi_2025.pdf
kyoheig3
1
330
JJUG CCC 2025 Fall: Virtual Thread Deep Dive
ternbusty
3
410
Querying Design System デザインシステムの意思決定を支える構造検索
ikumatadokoro
1
1.1k
What's New in Web AI?
christianliebel
PRO
0
130
チーム開発の “地ならし"
konifar
7
4.6k
Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜
mackee
5
1.4k
競馬で学ぶ機械学習の基本と実践 / Machine Learning with Horse Racing
shoheimitani
13
12k
『実践MLOps』から学ぶ DevOps for ML
nsakki55
2
390
レイトレZ世代に捧ぐ、今からレイトレを始めるための小径
ichi_raven
0
350
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
17k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Transcript
Fargate上のJVMからCPUを認識するまで 〜正しく認識されないCPUの謎を追え〜 金川 祐太郎 株式会社ディー・エヌ・エー
2 自己紹介 金川 祐太郎 • 所属: 株式会社ディー・エヌ・エー • twitter: @orekyuu
• 最近の悩み: コロナ禍に入ってから太ってしまった 久しぶりに登壇で顔を出したらTwitterで「顔のアス比かわったね」
3 本日のゴール • 今回の事例を例に、JVMがどのようにCPU数を認識しているかを知る 非ゴール: ECSでJavaアプリケーションを使うためのコツや知見 OpenJDKのコードを読むためのきっかけになれば幸いです
事例の紹介
5 環境の紹介 1 • Quarkus: 2.9.2 • JDK: amazon corretto
17 • quarkus-container-image-jibでビルドしたimageをECS fargateへdeploy
6 GCのアルゴリズムを指定せず動かすとSerial GCになっている 2 • 負荷試験でJFRの記録をとったところ、 SerialGCが使われていることが分かった • ECS Taskのcpuの指定は2048になっていて、
G1 GCが使われるはず
7 目次 OpenJDKのGCに関する登場人物 OpenJDKが使うGC選択の流れ AvailableProcessorsの検出の流れ 1 2 3
8 OpenJDKのGCに関する登場人物
9 OpenJDKのディレクトリの構造 • src/hotspot以下にosやcpuアーキテクチャ毎の 実装が書かれており、shareは共通の実装 • share以下は機能ごとにディレクトリが 掘られている 1
10 登場人物 1 Arguments GCConfig GCArguments SerialArguments SerialArguments initialize GCの決定
GCアルゴリズムごとの引数 GCアルゴリズムごとにサブクラスを持つ CollectedHeap createHeap
11 登場人物 1 Arguments GCConfig GCArguments SerialArguments SerialArguments initialize GCの決定
GCアルゴリズムごとの引数 GCアルゴリズムごとにサブクラスを持つ CollectedHeap createHeap
12 OpenJDKが使うGC選択の流れ
13 GCアルゴリズムの決定 1
14 GCアルゴリズムの決定 1
15 GCアルゴリズムの決定 1 起動オプションでGCが 明示的に指定されていない
16 GCアルゴリズムの決定 1 サーバークラスマシンなら G1GC そうでないならSerialGCを選んでいる
17 GCアルゴリズムの決定 1 active_processor_countが2以上 physical_memoryが約2GB以上 右辺の変数は直前で宣言している
18 jcmd VM.infoしてみる 2 initial active 1 になっている?
AvailableProcessorsの検出の流れ
20 active_processor_countの取得 1 os::active_processor_countはosごとに 実装が異なる 今回のイメージでは linuxの実装になる
21 active_processor_countの取得 1 -XX:ActiveProcessorCountが 指定されている場合
22 active_processor_countの取得 1 コンテナのときはこちらの処理に入る
※ここから2022/08頃のコードです OpenJDKのmasterを見ていましたが、変更が入って処理の内容が変わっているためです
24 active_processor_countの取得 1 CgroupSubsystemとは?
25 寄り道: cgroups 1 • linuxの機能で、プロセスの利用するリソースに制限をかけるもの • dockerではcgroupsを活用しているらしく、コンテナ対応のコードでcgroups の名前が出てきた
26 active_processor_countの取得 1 どうやらDockerコンテナのサポート っぽい
27 active_processor_countの取得 1 share / 1024がshare_countになる
28 active_processor_countの取得 1 最終的にcpu_countとlimit_countの 小さい値がactive_processor_count
29 active_processor_countの取得 1 これらのログを確認したい
30 ログの確認 2 • -Xlogオプションを使う ◦ 今回の場合はjava -Xlog:os+container=trace -versionを ECSのコンテナ内で実行して検証
31 ログの確認 2 CPU Sharesが2になっている?
32 active_processor_countの取得 1 share / 1024がshare_countになる
33 原因を知る 3 • 「詳解: Amazon ECS による CPU とメモリのリソース管理」という記事を読
む
34 原因を知る 3 コンテナにCPUユニットを設定しない場合、 2を設定します
35 原因を知る 3 • ECSにはTask DefinitionとContainer Definitionの両方にCPUの制限をつけられ る • JVMが見ているのはContainer
DefinitionのCPU制限で、指定をしない場合は2 になる
36 まとめ 3 • ECSにはTask DefinitionとContainer Definitionの両方にCPU制限があり、JVM が見るのはContainerの方なので必ず宣言しよう • GCは明示的に指定しない場合、意図しないGCになる場合があるので明示的
に宣言しておくと安心 • -Xlogオプションでログを出力できるので、デバッグする際には活用 してみよう • JDKのコードを読むのは怖くない!みんな読もう!