Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Gitlab本から学んだこと - そーだいなるプレイバック / gitlab-book
Search
soudai sone
PRO
April 25, 2024
Technology
8
2.2k
Gitlab本から学んだこと - そーだいなるプレイバック / gitlab-book
「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」そーだいなる輪読会 フィナーレの登壇資料です。
https://connpass.com/event/313898/
soudai sone
PRO
April 25, 2024
Tweet
Share
More Decks by soudai sone
See All by soudai sone
コミュニティと計画的偶発性理論 - 出会いが人生を変える / Life-Changing Encounters
soudai
PRO
7
1.5k
DBのスキルで生き残る技術 - AI時代におけるテーブル設計の勘所
soudai
PRO
59
25k
変化に強いテーブル設計の勘所 / Table design that is resistant to changes
soudai
PRO
67
18k
抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization
soudai
PRO
49
23k
目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
soudai
PRO
39
33k
ソフトウェアエンジニアとしてキャリアの螺旋を駆け上がる方法 - 経験と出会いが人生を変える / Career-Anchor-Drive
soudai
PRO
19
6.5k
新婚19年目から学ぶ夫婦円満の正しい歩き方 / Life is beautiful
soudai
PRO
13
4.7k
顧客が本当に必要だったもの - パフォーマンス改善編 / Make what is needed
soudai
PRO
35
14k
仕事を前に進めるためのコツ - 判断と決断と共有 / Aim for the goal
soudai
PRO
100
73k
Other Decks in Technology
See All in Technology
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
680
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
3
1.2k
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
580
roppongirb_20250911
igaiga
0
200
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
6
730
データアナリストからアナリティクスエンジニアになった話
hiyokko_data
2
440
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
190
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3k
Language Update: Java
skrb
2
290
20250903_1つのAWSアカウントに複数システムがある環境におけるアクセス制御をABACで実現.pdf
yhana
3
540
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
2
190
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
150
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Transcript
「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」そーだいなる輪読会 フィナーレ Gitlab本から学んだこと - そーだいなるプレイバック
前回 What is it?
“GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織の作り方” の輪読会のススメ そーだいなる輪読会キックオフ
実際に読んでみてどうですか? What is it?
少しだけ 本の内容をふりかえってみます What is it?
1. 自己紹介 2. 本から学んだこと 3. チームの課題を言語化 4. 全員で文脈を共有する 5. まとめ
あじぇんだ
1. 自己紹介 2. 本から学んだこと 3. チームの課題を言語化 4. 全員で文脈を共有する 5. まとめ
あじぇんだ
自己紹介 曽根 壮大(39歳) Have Fun Tech LLC 代表社員 株式会社リンケージ CTO
そ • 日本PostgreSQLユーザ会 勉強会分科会 担当 • 3人の子供がいます(長女、次女、長男) • 技術的にはWeb/LL言語/RDBMSが好きです • コミュニティが好き たけ ね とも
1. 自己紹介 2. 本から学んだこと 3. チームの課題を言語化 4. 全員で文脈を共有する 5. まとめ
あじぇんだ
本は知識の宝庫 本から学んだこと
本は知識の宝庫 ↓ 新しい学びの出会いがある 本から学んだこと
いくつか例をあげます 本から学んだこと
SBIモデル 本から学んだこと
SBIモデル ↓ 自分は知らなかった 本から学んだこと
悪い例: こないだのミーティングで アレは良くないよ 本から学んだこと
良い例: 今朝の午前11時からミーティングで Aさんがタスクの説明しているのに 急に割って入ったのは私は良くないと思うよ 本から学んだこと
今までは5w1hを全部かけ!と言ってた SBIモデルの方が通じそう! 本から学んだこと
テキストコミュニケーションの 勘所を説明しやすくなった 本から学んだこと
既存の知識が 強化されるパターン 本から学んだこと
DRI || 最終意思決定者 本から学んだこと
あーあれね、ジョブスのやつね (過去の認知) 本から学んだこと
DRI、決めること大事じゃん (現在の認知) 本から学んだこと
責任境界線やジョブディスクリプションを 明確にした方が良いパターンが見えた 本から学んだこと
これは結構あった (アンコンシャス・バイアスとか) 本から学んだこと
ピンとこないものもあった それは他のタイミングで身につくはず 本から学んだこと
他の本や経験をした上で 改めてもう一度読むと理解が深まる 本から学んだこと
1. 自己紹介 2. 本から学んだこと 3. チームの課題を言語化 4. 全員で文脈を共有する 5. まとめ
あじぇんだ
あれ、◯◯ゼミで見たやつだ! チームの課題を言語化
あれ、◯◯ゼミで見たやつだ! ↓ これが自分の周りにもあったはず チームの課題を言語化
既存の課題が 新しい知識によって解像度が上がる チームの課題を言語化
なんとなく良くなさそう チームの課題を言語化
なんとなく良くなさそう ↓ ここが明確に悪いのでこうしたい チームの課題を言語化
なんとなく良くなさそう ↓ ここが明確に悪いのでこうしたい チームの課題を言語化 この言語化進むと課題にフォーカスしやすい チームにも説明もしやすい
1. 自己紹介 2. 本から学んだこと 3. チームの課題を言語化 4. 全員で文脈を共有する 5. まとめ
あじぇんだ
輪読会の良いところは 文脈を共有できる 全員で文脈を共有する
つまりローコンテクストになる これはGitlab本に通じる 全員で文脈を共有する
このタスクのアサイン、明確にしましょう 全員で文脈を共有する
このタスクのアサイン、明確にしましょう ↓ 説明しなくてもみんなが同意する 全員で文脈を共有する
リンケージは経営層やマネージャで読んだ 特に経営層が読んだのが大きい 全員で文脈を共有する
boardとのコミュニケーションで 組織の課題解決のスピードが明確に上がる 全員で文脈を共有する
インフォーマルコミュニケーション 大事なのはわかる 全員で文脈を共有する
インフォーマルコミュニケーションしよう! || よっしゃ出社じゃ!!! 全員で文脈を共有する
インフォーマルコミュニケーションしよう! || よっしゃ出社じゃ!!! 全員で文脈を共有する
インフォーマルコミュニケーションを ちゃんと設計しようと話ができる 全員で文脈を共有する
インフォーマルコミュニケーションを ちゃんと設計しようと話ができる 全員で文脈を共有する 確かに出社で偶発的に起こるインフォーマルコミュニケーション で良くなることはわかる 仕組みが理解できれば、狙って作れる それは「出社以外の仕組みでもできる」ということ 思考停止のアクションを防げる
ステークホルダーに読ませるのは 効果的なのでオススメ 全員で文脈を共有する
ステークホルダーに読ませるのは 効果的なのでオススメ 全員で文脈を共有する これは解決したい問題にフォーカスした本なら全部同じ
1. 自己紹介 2. 本から学んだこと 3. チームの課題を言語化 4. 全員で文脈を共有する 5. まとめ
あじぇんだ
本を読むのは大事 まとめ
本を読むのは大事 ↓ チームで読むことは掛け算で効果が上がる まとめ
始めるのに遅いことはない 始めることに許可はいらない まとめ
まとめ
今からだって 読めばいいし、輪読会もできる まとめ
“大事なのは できる という経験を得ること” – 宇宙兄弟 145話 まとめ
良い本との出会いは 人生を変える まとめ
今日は良い出会いで 人生を変えましょう まとめ
ご清聴ありがとうございました まとめ