Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日経電子版 プロダクトアウトからの脱却
Search
Taishi Takeichi
February 28, 2019
Technology
10
10k
日経電子版 プロダクトアウトからの脱却
THE GUILD 勉強会 #4 の登壇資料です。(絵文字が化けてますがあとで直します)
Taishi Takeichi
February 28, 2019
Tweet
Share
More Decks by Taishi Takeichi
See All by Taishi Takeichi
プロダクトマネジメントとは[新卒研修]
taishiblue
25
9k
日経電子版 レガシーな基礎の上に建つ旅館
taishiblue
15
7.2k
日経電子版 穴のあいたバケツ開発[加筆・修正版]
taishiblue
6
3.5k
日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発
taishiblue
94
78k
日経電子版アプリが高速化のためにやったこと
taishiblue
16
9.9k
日経電子版 新聞アプリとしてのUI/UX
taishiblue
13
14k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Classmethod AI Talks(CATs) #17 司会進行スライド(2025.02.19) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol17_2025-02-19
shinyaa31
0
120
エンジニアの育成を支える爆速フィードバック文化
sansantech
PRO
3
1.1k
エンジニアが加速させるプロダクトディスカバリー 〜最速で価値ある機能を見つける方法〜 / product discovery accelerated by engineers
rince
4
350
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
710
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
2.1k
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
200
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
250
次世代KYC活動報告 / 20250219-BizDay17-KYC-nextgen
oidfj
0
260
OpenID Connect for Identity Assurance の概要と翻訳版のご紹介 / 20250219-BizDay17-OIDC4IDA-Intro
oidfj
0
280
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
230
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
7
1.8k
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
150
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.6k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Transcript
日経電子版 プロダクトアウトからの脱却 日本経済新聞社 武市 大志 2019/02/28
2 自己紹介 武市 大志(Taishi Takeichi) 国内初のFX取引Webアプリなどを開発 日経電子版アプリのリニューアルなど 内製化を推進 現在、日経電子版全体のプロダクトマネージャー
3 日本経済新聞 1867年(明治9年)誕生 当時は「中外物価新報」 紙と電子版、合わせて300万部 世界最大の経済新聞社
4 日経電子版 ✨ 消費者向け有料インターネットサービスの先駆け ✨ 月額4,200円*のサービスで有料会員が60万人超え *紙とセットの場合は、電子版部分は 1,000円。
5 今日お話ししたいこと コンテンツ X テクノロジー 「テクノロジーメディア」への道
6 編集局 コンテンツ作成 デジタル UI/システム開発 完全に分離 組織
7 日経は ”読者のデータ” を持っていなかった 日経 販売店 読者 一部、読者アンケートなどはやっていた
8 読者の行動もわからなかった 誰が読んでいるのか どの記事がどれくらい読まれているか どういう順番で読まれているか どういうきっかけで購読したのか etc...
9 “データ” がないと、プロダクトアウトになる 供給者目線で作るしかない 我々が ”価値判断” をするから、それを読んでくれ プロが価値判断することに、確かに価値はある 「この事象は重要かどうか」プロの意見を聞きたい
10 “価値” は多様化する 情報は、新聞がなくてもネット上に溢れかえっている 多様性の時代、人によって価値は大きく変わる どういう情報が、どういう人に刺さるのか データを元に考える必要も出てきた
11 データを見てみよう いつ、 どんな人が、 どこから、 どうやって、 どれくらい、 読んだか
12 データを見てみよう 「Data Squad」 記事の読まれ方可視化ツールを内製 編集局に提供 オフィスのディスプレイに表示
13 データを見てみよう 編集局に「数字を気にする」習慣を デジタルから、毎日毎日数字や傾向をレポート 編集局の意図と異なる結果も、臆さずレポート
14 データを見てみよう Financial Times を買収 編集局がデータを見る文化 コンテンツマーケティングの文化 日経⇆FT間で交流もあり、 その影響も大きい
15 なんでこの記事、読まれないんだ? ❓ イチ押しコンテンツなのに ❓ 読んだらおもしろいはずなのに 「見せ方」の問題かも 見出しが悪い?サムネイル画像が悪い?
16 見出しのA/Bテスト ⚖ Facebook広告を使って、手軽にテスト システム開発せずに実現できる ⚖ 見出しを変えた複数パターンを走らせて、 クリック率を比較 https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
17 見出しのA/Bテスト A お盆休み、Uターンラッシュがピークに B 渋滞40キロも お盆休み、Uターンラッシュがピークに https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
18 見出しのA/Bテスト A お盆休み、Uターンラッシュがピークに B 渋滞40キロも お盆休み、Uターンラッシュがピークに Bの勝ち、クリック率1.8倍! https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
19 見出しのA/Bテスト A 世界220工場に通報制度 ユニクロ、労働環境を改善 B ユニクロ、世界220工場に通報制度 労働環境を改善 https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
20 見出しのA/Bテスト A 世界220工場に通報制度 ユニクロ、労働環境を改善 B ユニクロ、世界220工場に通報制度 労働環境を改善 Bの勝ち、クリック率1.6倍! https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
21 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B
22 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B Bの勝ち、クリック率1.3倍!
23 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B
24 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B 引き分け
25 ユーザーが「一瞬」で判断できるか ❓ 何について書かれた記事なのか ❓ それは自分が読みたい記事なのか ユーザーの脳内負荷を下げてあげる必要がある
26 新聞の見出し 見出しと本文がセットで目に入る 見出しでそこまでピンと来なくても そのまま読み始めることができる
27 Webの見出し 見出しとサムネイルだけで、 読むかどうかを決める 脳内負荷を下げてあげることが大事 釣り見出しは長期的に逆効果
28 埋もれている有望な記事に光を トップ画面に出ていないが、 地味にシェアされている記事 テーマ的に興味関心を引きそうな記事(例「働き方」 デジタルの人間が編集局の現場でリアルタイムに提案
29 見せ方だけでなく、コンテンツ自体も 新聞に馴染みがないユーザーが、 有料の価値を感じるコンテンツとは 「連載形式」 「興味のあるテーマ」 「他では読めないクオリティ」
30 A/Bテストしてみよう 新コーナー「ストーリー」 テーマを絞って、連載形式で 取材力・描写力を活かして 人や企業の物語を書きおろす ⚖ ストーリータブのあり/なしでテスト
31 A/Bテストしてみよう ライトユーザーの底上げ、 新規獲得増の効果があった 2018/12/20から全面採用
32 編集局 コンテンツ作成 デジタル UI/システム開発 完全に分離
33 編集局 コンテンツ作成 デジタル UI/システム開発
34 ありがとうございました。