Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

チームみらいマニフェスト_テーマ別解説版_子育て_v1

6.2k

 チームみらいマニフェスト_テーマ別解説版_子育て_v1

Avatar for チームみらい

チームみらい

July 07, 2025
Tweet

Transcript

  1. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 本資料はチームみらいのマニフェストを政策テーマごとにまとめたものです。 概要をまとめた「要約版」、マニフェスト全体をご覧いただける「詳細版」も ございますので、ぜひ合わせてご覧ください。 要約版 詳細版

    【要約版】 【詳細版】 https://speakerdeck.com/teammirai/timumiraimanihuesuto-yao-yue-ban-v0-dot-2 https://policy.team-mir.ai/ 20ページほどのスライドでマニフェストの概要 をご覧いただけるものです AIに質問をしたり、AIとおしゃべりをしながら 内容提案をしたりすることが可能です
  2. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 チームみらいの政策の柱 1. 新産業育成による所得倍増 2. 日本を世界一の「子育て先進国」へ

    3. いびつな税・社会保障制度を未来志向で再構築 4. 立法の「見える化」 5. 「政治とカネ」問題に終止符を打つ 6. 誰も取りこぼさない社会福祉へ
  3. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 チームみらいはテクノロジーの力も借りながら、子育て世帯を徹底的 に支援します 子育て:現状課題と政策概要 現状課題 チームみらいは

    • 出生数は減少を続け、2024年には 初めて70万人を下回った • 日本が「子どもを生み育てやすい国」 だと思う人の割合も他国より低い • 背景には、出産・子育ての経済的な 負担や仕事との両立に対する不安が ある • テクノロジーの力で保護者が直面する 不安や負担を軽減します • 「子育て減税」の導入を始めとして、 子育て世帯を徹底的に支援します • 子どもの貧困などの課題解決のため、 育児のセーフティネットを強化します
  4. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 日本の出生数は低下を続けており、2024年は70万人を下回った 子育て:現状課題① 出典:e-Stat「人口動態調査 人口動態統計 確定数

    出生」及び厚生労働省「令和6年(2024) 人口動態統計月報年計(概数)より作成 出生数は減少傾向が続く 2024年は出生数、出生率ともに 過去最低 出生数 68万6061 人 合計特殊 出生率 1.15
  5. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 少子化傾向にある先進国の中でも日本の出生率は低い水準 子育て:現状課題② 出典:OECD “Society at

    a Glance 2024 - Country Notes: 日本”; 世界銀行 合計特殊出生率データ 先進国 出生率(2022) 日本 1.3 アメリカ 1.7 フランス 1.8 ドイツ 1.5 スウェーデン 1.5 合計特殊出生率
  6. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 出典:公益財団法⼈1 more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」 子どもを生み育てることへの壁は、経済的な不安や仕事との両立への 不安が特に大きい

    子育て:現状課題② 「日本は子どもを産み育てやすい国に近づいていないと思う理由」 子どもを産み育て やすい国だと思えな い要因の上位は: 1. 児童手当の金額 が不十分 2. 育児と仕事の 両立が難しい 3. 子育て支援制度 が続くか不安
  7. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 チームみらいは、テクノロジーを活用しながら、「子育て減税」など の大胆な投資や制度の整備で子育てを徹底的に支えます 子育て:政策の全体像 • デジタル母子パスポート

    • AI育児相談ポータル • 全国版保育マッチング プラットフォーム テクノロジーの力 で保護者の不安や 負担を軽減 子育ての お金と仕組み を徹底支援 セーフティ ネットを拡充し、 誰も取り残さない 子育て環境を • 不妊治療への支援の強化 • 「子育て減税」の導入 • 男女ともに仕事と妊娠・ 育児を両立可能な制度 • 障害のある子どもに 対する包括的な支援 • 子どもの貧困やヤング ケアラーへの対策
  8. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 テクノロジーの力で保護者の不安や負担を軽減します 子育て:政策詳細_テクノロジーの活用 母子手帳をデジタル化し、 全ての情報を1箇所に 紙での手続きの手間を

    削減、予防接種の予定や 対象となる公的制度も プッシュでお知らせ デジタル母子パスポート 子育て中のあらゆる疑問や 悩みは24時間AIに相談可能 必要に応じて専門家へ情報 が連携され、迅速な介入・ ケアを可能に AI育児相談ポータル 全国の保育所やベビー シッターの情報を集約 空き状況をリアルタイムで 可視化し、預け先を簡単に 探せるように 全国版保育マッチング プラットフォーム テクノ ロジー 子育て 支援 セーフ ティ ネット
  9. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 子育て:政策詳細_テクノロジーの活用_デジタル母子パスポート 現状は… デジタル母子パスポートがあれば… 予防接種、次はいつ 何を受けるんだっけ…

    •ヶ月健診で言われた こと、どこに 相談すればいいの… つわりで立っているのも 辛いのに、名前や住所を 何度も紙に書いて提出… • 妊娠中・産後の疲れた体で紙を書く 手続きを不要に。妊娠経過に合わせ、 妊婦健診の受診券枚数も自動で最適化 • 予防接種は適切な時期にプッシュ通知 • 健診での所見やお薬情報も一元管理 することで、利用可能な制度/施設を 自動お知らせします ※希望者には従来の紙の母子手帳も引き続き提供し、 選択できるようにします デジタル母子パスポートの導入で手続きなどの負担を大幅に減らし、 「プッシュ型支援」で妊娠から子育てを切れ目なくサポートします
  10. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 チームみらいは包括的な子育て支援を推進します 子育て:政策詳細_子育てに対する経済面・制度面の支援 経済的な 支援 結婚

    制度的な 支援 仕事と妊娠・育児の両立支援 妊娠・出産 育児 不妊治療の支援強化 0~2歳の保育料無償化 児童手当制度の継続 結婚に関する 経済的支援の強化 多様なパートナー シップの尊重 「子育て減税」の導入 流産・死産経験者への 包括的ケアの確立 妊娠・出産の費用負担の 徹底軽減 子育て世帯公営住宅の 拡大支援 保育士の人手不足の解消 テクノ ロジー 子育て 支援 セーフ ティ ネット 1 2 1 3 4 X :次ページ以降で詳細をご紹介 ※上記以外の政策もP.2でご紹介した 「詳細版」で詳細をご覧いただけます 3 フリーランス・自営業者 への育児休業給付の導入
  11. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 子どもを望むすべての人へ専門的サポートを届けます 子育て:政策詳細_子育て世代に対する経済面・制度面の支援① 不妊治療の支援強化 1 流産・死産経験者への

    包括的ケアの確立 1 不妊治療への保険適用の回数や補助 する金額について、データに基づく 効果検証を行い、支援拡大を含む最適 化を検討。子どもを望むすべての人 が、最大限のサポートを受けられる 仕組みへ 不妊治療に関する研究開発に対し 戦略的に投資を拡大 不妊治療の支援強化 流産・死産経験者への 包括的ケアの確立 死産や流産を経験した方に対し: • カウンセリング等に対する公費助成 や保険適用拡大の検討 • 出産育児一時金や産後休業の対象を 母体の心身の状態に応じて柔軟に 決定できるように パートナーに対しても: • 休業制度や心のケアプログラムへの 参加支援を企業に奨励
  12. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 妊娠・出産の負担を徹底的に軽減します 子育て:政策詳細_子育て世代に対する経済面・制度面の支援② 妊娠・出産の費用負担の徹底軽減 2 胎児への移行免疫※が期待できる

    各種ワクチンの公費助成の対象を拡大  例: 三種混合ワクチン(百日咳など)   RSウイルスワクチン ※胎盤を通して母体から胎児に病気への  免疫(守る力)が移行すること 妊婦へのワクチン助成の拡大 分娩費用の実質自己負担ゼロ化 保険適用+公費助成で分娩費用の実質 自己負担をゼロに (※2026年度からの出産無償化に向けて現在 政府でも検討中) これらに加え、様々な手続きを一元的に管理できる 「デジタル母子パスポート」で妊娠・出産を強力にサポートします
  13. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 仕事と妊娠・育児の両立を追求します 子育て:政策詳細_子育て世代に対する経済面・制度面の支援③ 仕事と妊娠・育児の両立 3 妊娠・出産

    育児 男女両方への 産前準備休暇 正産期を支える パートナーの 業務調整 新たに「産前準備休暇」 制度を定め、妊婦健診・ 付き添いなどに活用 従業員から要望があれば、 パートナーの正産期に出張 や残業が入らないように することを企業に義務づけ 2歳までの 保育料を 無償化 「小1の壁」 の打破 0~2歳の保育料を所得制限を 設けることなく完全無償化 学校:学童保育の受け入れ 体制を強化・充実 企業:子どもがいても働き やすい柔軟な勤務制度
  14. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 「子育て減税」の導入で子育て世帯の経済的負担の軽減を目指します 子育て:政策詳細_子育て世代に対する経済面・制度面の支援④ 「子育て減税」の導入 4 子どもの数に応じて夫婦それぞれの所得税を軽減

    -5% -10% -20% 1人の場合: 2人の場合: 3人の場合: 例:20%→15% 例:20%→10% 例:20%→0% ※高所得者に対する過度な減税とならないよう、年収が一定水準を超えると減税率が逓減し、減税額が一定で収束するよ うな関数を組み合わせます。働き損となるような、所得制限の「崖」は設けません。 子育て世帯が 「あと一人産みたい」と思える 規模の支援を目指し、 未来に向けた大胆な投資を行います 「子育て減税」による税収減インパクト は1年で3.0兆円前後を見込んでいます
  15. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 すべての子どもが健やかに成長できる社会に向け、デジタルを活用した 制度を作っていきます 子育て:現状課題と政策概要_セーフティネットの拡充 現状課題 チームみらいは

    • 障害児の育児には大きな喜びがある 一方、保護者には多大な負担がかかっ ています • 支援制度も、情報が届きにくい、手続 きが複雑、どこに相談すればよいか分 からない、などの課題が残ります • 加えてヤングケアラーや子どもの 貧困、児童虐待など、子どもにまつわ る社会課題も深刻化しています • 支援サービスや助成金等の情報を 集約したプラットフォームを開発し、 手続きの負担も減らします • 経済的負担の抜本的な軽減を図ると ともに、レスパイトケアや専門的保育 の拡充を進めます • 児童虐待の検知AIを再構築するなど、 問題を早期発見して専門家に連携する 仕組みを整えます テクノ ロジー 子育て 支援 セーフ ティ ネット
  16. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 子育て:政策詳細_セーフティネットの拡充 障害のある子どもと その家族の生活を守る支援 すべての子どもが安心して暮らす ためのセーフティネットの強化

    育児のセーフティネットを強化し、誰もが安心して暮らせる社会を 作っていきます ヤングケアラーの早期発見 子どもの貧困への対策 児童虐待の検知AIの再構築 福祉の情報や手続きをまとめて 管理できるプラットフォーム 障害児支援の各種所得制限を撤廃 AIで個々に最適化された学びとケア レスパイトケア・ 専門的保育の拡充
  17. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 デジタルの活用で不便をなくし、子育て支援に大胆・適切に投資して いきます 子育て:政策実行のステップ デジタル時代の 当たり前をやりきる

    変化に対応できる、 しなやかな仕組みづくり 長期の成長に 大胆に投資する ステップ1 ステップ2 ステップ3 デジタル 活用 子育て 支援 セーフ ティ ネット デジタル母子パスポート AI育児相談ポータル 全国版保育マッチングPF 障がい児と家族への支援 子どもの安心・安全の保障 • 結婚~妊娠・出産~子育てまでを 包括的に支援 • 子育て減税のような大胆な施策も 推進し、「子どもを産み育てたい」 と思える国に テクノ ロジー 子育て 支援 セーフ ティ ネット
  18. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 テクノロジーで政治と未来を良くすることを目指す新党です チームみらいは 私たちは、 手を動かす。 現場視点で建設的なプランを考え、

    自らの手で素早く実行します。 私たちは、 オープンにする。 意思決定も、お金の流れも、プロセスも。 透明に、誠実に、信頼とともに歩みます。 私たちは、 誰かをおとしめない。 他党も政治家も、日本の未来をつくる仲間。 協力できる箇所を探し、一緒に進みます。 私たちは、 分断を煽らない。 感情ではなく、データと事実で語ります。 批判より提案を。分断より解決を。 私たちは、 何事も決めつけない。 正解はひとつじゃない。多様な声に耳を傾け、 より良い答えがあれば、柔軟に改善します。
  19. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 チームみらいは、パイの再分配だけでなく、成長を目指します マニフェストでは、3つのステップで成長を目指す政策を掲げています ステップ3: 長期の成長に、大胆に投資する ステップ1:

    デジタル時代の当たり前をやり切る ステップ2: 変化に対応できる、しなやかな仕組みづくり デジタルにおける「当たり前」を実行す るだけで成果が出る「のびしろ」を発見 し、すばやく実行します。 硬直的な現在の税制、教育、医療制度 を、変化に迅速に対応できるしなやかな 制度に再構築します。 前ステップで生み出した余剰資金を子育 てや新産業創出、科学技術、文化振興に 持続的な投資を実行します。
  20. © チームみらい 政策マニフェスト テーマ別解説版 v1.0 2024年、東京都知事選に出馬。15万4638票を獲得。 東京都の外郭団体「GovTech東京」アドバイザーと して、自治体などのデジタル化を支援。デジタル庁 デジタル法制ワーキンググループ構成員。 1990年生まれの34歳

    AIエンジニア・起業家・SF作家 党首・安野たかひろ 東京都生まれ。東京大学工学部システム創成学科卒。在 学中、AI研究の第一人者、松尾豊氏の研究室に所属し、 機械学習を学ぶ。ボストン・コンサルティング・グルー プを経て、AIスタートアップ2社を起業。