Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアでも捗る デザイナー的思考入門

エンジニアでも捗る デザイナー的思考入門

社用で作成したエンジニア向けのデザイン入門スライドです。
特に機密情報はないのでそのまま公開しています

Avatar for Tsubasa SEKIGUCHI

Tsubasa SEKIGUCHI

May 08, 2025
Tweet

More Decks by Tsubasa SEKIGUCHI

Other Decks in Design

Transcript

  1. 2025.05.09 | 技術共有会 #2 NON-CONFIDENTIAL PUBLIC DOMAIN DOCUMENTATION Freelance Frontend

    Engineer Tsubasa SEKIGUCHI エンジニアでも捗る デザイナー的思考入門 Design Thinking for Engineers: A Practical Introduction
  2. 関口 翼 Tsubasa SEKIGUCHI aka TinyKitten フリーランス フロントエンドエンジニア 関口 翼

    Tsubasa SEKIGUCHI aka TinyKitten フリーランス フロントエンドエンジニア 2 2025.05.09 | 技術共有会 #2
  3. 7 “デザイン”って聞くと こんなイメージ ありませんか? みんなこう思ってない? 2025.05.09 | 技術共有会 #2 ※全部過去の私です

    レビューで毎回何か言われる… 正解がありそうで怖い 自分には無理そう センスの話でしょ Figma開いたけど閉じた わからなすぎて黙る
  4. 8 2025.05.09 | 技術共有会 #2 現場で“デザイン”に 直面する瞬間 実際の現場では… Figma見たけど、 何を見ればいいかわからない

    margin: 3px と padding: 4px の違いに悩む PRでデザイナーから...
 「spacingずれてますね」と言われて焦る
  5. 9 2025.05.09 | 技術共有会 #2 デザインは “伝えるための設計” 本当のところは… ユーザーが 迷わないための設計

    視線誘導・階層構造 余白の整理 情報の意味と順序を 伝えるための“ロジック”
  6. 2025.05.09 | 技術共有会 #2 15 TrainLCD ランディングページ マニアックさを避け、多くの人に愛されるデザインを目指した “鉄オタ向け”を やめた理由

    ターゲットを明確に TrainLCDは、 マニアックなアプリではありません。 公共性の高いデザインを作れば、 より多くの人に便利に使ってもらえる。
  7. 航空機のコックピット 航空機の操縦には多くの情報が必要。でも、乗用車では? 2025.05.09 | 技術共有会 #2 16 「ターゲット」が 定まるとデザインは 自然と決まる。

    まとめると 「誰のためのプロダクトか」を 常に問い直すことが、 デザインの起点になる。 全員に伝えようとすると、 誰にも響かないデザインになることがある。
  8. B A Nerima, Tokyo フリーランス フロントエンドエンジニア 関口  翼 aka TinyKitten

    080-0000-0000 [email protected] 2025.05.09 | 技術共有会 #2 23 情報の優先順位が 見えると、余白も 自然に決まる。 詰め込みすぎれば、 伝えたい情報すら埋もれてしまう。 基礎はWebもグラフィックも同じです。 “読みやすい”は“迷わせない”デザイン。
  9. B ふれあい予約 A ふれあい予約 2025.05.09 | 技術共有会 #2 25 「なんかいい」


    の正体 見過ごされがちな違和感こそ、 ユーザー体験のほころびの種になる。 小さな違いに敏感であろうとする姿勢が、 プロダクト全体の丁寧さをつくっていく。 違和感に気づく目
  10. B A Nerima, Tokyo フリーランス フロントエンドエンジニア 関口  翼 aka TinyKitten

    080-0000-0000 [email protected] デザイン ≠ 装飾
 を意識する 名刺だって小さなUI。だからこそ、
 余白や強弱で伝わりやすさを設計している。 情報は整理されてこそ伝わる 2025.05.09 | 技術共有会 #2 27
  11. B ふれあい予約 ブタさんお迎え相談 A ふれあい予約 お迎え相談 UIの1px、 余白、 文言に気を配ってみる 見過ごされがちな小さな調整が、

    安心感や信頼感を生み出すこともある。 その“さじ加減”が プロダクト全体の印象を変える。 「なんかいい」を観察する目を養う 2025.05.09 | 技術共有会 #2 28
  12. 2025.05.09 | 技術共有会 #2 30 デザインの
 引き出しを増やそう デザイナーは必ずしもデザインを 1から組んでいる訳ではありません。 デザイナーこそ巨人の肩に乗るものです。

    今日からでも「いいデザイン」を 盗んでいきましょう。 デザインは生まれ持ったセンスではない スライドの宝庫 SpeakerDeck 簡単にスライドをWeb上で共有できるサービス
  13. Freelance Frontend Engineer Tsubasa SEKIGUCHI ご清聴ありがとうございました! Thank you for listening!

    2025.05.09 | 技術共有会 #2 NON-CONFIDENTIAL PUBLIC DOMAIN DOCUMENTATION