Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GitHub Copilot coding agent を推したい / AIDD Nagoya #1
Search
tnir
August 25, 2025
Technology
0
140
GitHub Copilot coding agent を推したい / AIDD Nagoya #1
GitHub Copilot coding agent を推したい
2025-08-25 AI駆動開発名古屋支部 #1 - Stmn Nagoya HQ
tnir
August 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by tnir
See All by tnir
Copilot coding agentにベットしたいCTOが開発組織で取り組んだこと / GitHub Copilot coding agent in Team
tnir
0
340
2030年のSREを考える / SRE-in 2030
tnir
0
120
Ruby Guessr was harder to me RubyKaigi 2025
tnir
0
16
Bundler CHECKSUMS
tnir
0
19
Cloud Run & GKE Autopilot (late 2024)
tnir
0
62
A life with Rails 8.0 (beta)
tnir
0
110
Progressive Rails 8.1 (alpha) / progressive-rails-8-1
tnir
0
620
三代目CTO at stmn, inc. / CTO at stmn
tnir
1
7.4k
Teach programming with Postman 101
tnir
0
40
Other Decks in Technology
See All in Technology
我々は雰囲気で仕事をしている / How can we do vibe coding as well
naospon
2
170
マイクロモビリティシェアサービスを支える プラットフォームアーキテクチャ
grimoh
1
120
React Server ComponentsでAPI不要の開発体験
polidog
PRO
1
360
夢の印税生活 / Life on Royalties
tmtms
0
250
AI時代の大規模データ活用とセキュリティ戦略
ken5scal
1
270
2025新卒研修・Webアプリケーションセキュリティ #弁護士ドットコム
bengo4com
3
9.9k
生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025
vaaaaanquish
35
16k
JOAI発表資料 @ 関東kaggler会
joai_committee
1
170
歴代のWeb Speed Hackathonの出題から考えるデグレしないパフォーマンス改善
shuta13
5
560
自治体職員がガバクラの AWS 閉域ネットワークを理解するのにやって良かった個人検証環境
takeda_h
2
360
ウォンテッドリーのアラート設計と Datadog 移行での知見
donkomura
0
240
モノレポにおけるエラー管理 ~Runbook自動生成とチームメンションの最適化
biwashi
0
450
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Transcript
GitHub Copilot coding agent を推したい 2025-08-25 AIDD Nagoya #1 @
Stmn Nagoya HQ @tnir
@tnir (Takuya N) • Ruby (25y+) / Rails (18y+) •
GitLab Core Team (2015-) / Rails contributor (7.x-8.0) • Participated in Next ’18 (SF) / ‘25 (LV) • AWS Summit Tokyo/Japan (2012-2025) • Technical debts ❤ • CTO at Stmn, inc.
最近の登壇 (2025) 2019年くらいに登壇のモチベーショ ンが下がって、偶然コロナに突入。 アフターコロナも登壇しないだだ雰 だったが、最近はちょこちょこ登壇。
None
GitHub Copilot Meetup Tokyo • 2025-07-11「Copilot coding agentにベットしたいCTOが開発組織で取り組んだこと」 ◦ https://speakerdeck.com/tnir/github-copilot-coding-agent-in-team
https://speakerdeck.com/tnir/github-copilot-coding-agent-in-team
GitHub Copilot at Stmn モノリスの継続的改善を支える、 GitHub Copilot WorkspaceとCopilot code review
(旧for Pull Request)という記 事を2025年2月上旬に出しました。GitHub Copilot: The agent awakensが出た日。 • https://tech.stmn.co.jp/entry/copilot-o3-mini 当時はCopilot Workspaceもpreviewとしてdeprecate前(その後、2025年5月に終了)。 意図: • code reviewはGitHub(プラットフォーム)に任せたい • Codespacesを夢見ているので、Copilot WorkspaceがGAしてほしい
coding agentを推したい • なぜか: 元all-in-one platformクリエーター
AIツール利用状況(開発編) • GitHub Copilot (2022-) ◦ 個別利用を経て 2023年4月から全社導入 • Cursor
(2025-) • Devin / Ask Devin / DeepWiki (2025-) • Gemini Code Assist Enterprise (2025-) • Claude Code / Actions (2025-) • GitHub Copilot coding agent (2025-) • Gemini CLI (2025-)
AIツール利用状況(コードレビュー編) • GitHub Copilot code review ◦ レスポンシブだが、コンテキストが狭い(自動レビュー設定済み) • Bugbot
(by Cursor) (beta期間中トライアル) ◦ →GA後の定価開示で市で価格の 3倍以上したので見送り • Gemini Code Assist Enterprise ◦ 社内で最も広く利用されているデファクト( /gemini review) ◦ レビューをトリガーすのに手打ちしないといけないのが面倒 ◦ たまに(月に数回) daily quotaを消費しきるので、 Google Cloud/Developersと交渉中
モノリスの課題と継続的改善 TUNAGは、10年以上の歴史を持つモノリスアプリケーションです。長年にわたって機能追加や改修を重ねて きた結果、コードベースが複雑化し、以下のような課題を抱えていました。 • コードの可読性・保守性の低下 • 新機能開発・改修コストの増大 • 技術的負債の蓄積 これらの課題を解決し、TUNAGの成長を支えるためには、継続的な改善が不可欠です。
coding agentはなぜいいのか • エンジニア以外の多種多様なメンバーがににプロダクト開発に貢献できる • Copilot Workspace(サービス終了)が目指していた世界感を一番実現している • 即時的なインタラクティブな AI-エンジニア間コミュニケーションは捨てている
◦ (VS Codeなどのエディターとの棲み分け) • Premium Requestが$0.04/sessionになったため、他の自律型開発エージェントと比べものにならないく らい安さのコスト感。 ◦ 1 PRを6円+Actions GitHub hosted Runner費用で作成可能。
coding agentはなぜいいのか (過程) 日本語を指定すれば、最近は日 本語にもなるらしい
まとめ • GitHub Copilotは最古参AIプロダクト。 ◦ MS MVP, GitHub Star, MS系ベンダーではない、私個人の目から見ても魅力的
◦ All-in-one戦略は強い。 ◦ 特にcoding agentはコーディング、再現性、コスト、セキュリティガバナンスのバランスが取れている • スタメンでは、多くのAIアシストコーディングツールを導入しています。 ◦ 組織全体としては社内での利用率を上げることに注力しています。 k1LoW/deckを使ってみたが、失敗してしまい、諦めました
None
None