Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 /...
Search
upamune / Yu SERIZAWA
July 01, 2025
Technology
7
6k
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 / Closing the Organizational Gap in AI Adoption
2025/07/01
生成AI × 組織論Night
での発表資料です。
upamune / Yu SERIZAWA
July 01, 2025
Tweet
Share
More Decks by upamune / Yu SERIZAWA
See All by upamune / Yu SERIZAWA
バクラクのモノレポにおける AI Coding のための環境整備と {Roo,Claude} Code活用事例 / AI Coding in Bakuraku's Monorepo: Environment Setup & Case Studies with {Roo, Claude} Code
upamune
10
8.9k
AI Coding in Bakuraku's Monorepo: Environment Setup & Case Studies with {Roo, Claude} Code [EN]
upamune
0
68
来週から実践できる! LayerXのバクラク事業部で行われている Go 関連の読書会のご紹介 / Bakuraku Go Reading Group
upamune
7
1.9k
冗長なエラーログを削減し、スタックトレースを手に入れる / Reducing Verbose Error Logs and Obtaining Stack Traces
upamune
2
2.2k
バクラク事業部でのGoのユースケースとチームを超えたナレッジ共有 | hatena.go
upamune
9
3.6k
GopherCon 2019 Report
upamune
0
2.2k
未卒 🔜 新卒 / Misotsu soon New Grads
upamune
2
740
Other Decks in Technology
See All in Technology
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
9
2.2k
異業種出身エンジニアが気づいた、転向して十数年経っても変わらない自分の武器とは
macnekoayu
0
270
退屈なことはDevinにやらせよう〜〜Devin APIを使ったVisual Regression Testの自動追加〜
kawamataryo
4
1.1k
オブザーバビリティが広げる AIOps の世界 / The World of AIOps Expanded by Observability
aoto
PRO
0
260
役割は変わっても、変わらないもの 〜スクラムマスターからEMへの転身で学んだ信頼構築の本質〜 / How to build trust
shinop
0
160
AI時代に非連続な成長を実現するエンジニアリング戦略
sansantech
PRO
3
940
衝突して強くなる! BLUE GIANTと アジャイルチームの共通点とは ― いきいきと活気に満ちたグルーヴあるチームを作るコツ ― / BLUE GIANT and Agile Teams
naitosatoshi
0
290
Grafana MCPサーバーによるAIエージェント経由でのGrafanaダッシュボード動的生成
hamadakoji
1
1.1k
ヒューリスティック評価を用いたゲームQA実践事例
gree_tech
PRO
0
440
Kubernetes における cgroup v2 でのOut-Of-Memory 問題の解決
pfn
PRO
0
450
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
7.3k
実践AIガバナンス
asei
3
300
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Visualization
eitanlees
147
16k
Transcript
生成AI活用の組織格差を解消する 〜ビジネス職のCursor導入が開発効率に与えた好循環〜 2025/07/01 生成AI × 組織論Night @upamune
id: upamune (うぱ) $ whoami LayerX バクラク事業部 (2022-04 -) Software
Engineer バクラク勤怠 テックリード Bet AI Guild のメンバー Mercari, Inc. / Merpay, Inc. (2018-04 - 2022-03) 最近はClaude Codeが好きで、会社でも個人でもClaude Maxの $200プランを契約 © LayerX Inc.
今日話すこと 生成AIの組織格差を解消するために行った取り組みとトライ中の取り組み、そして開発効率に好循環を生み 出した取り組みを紹介します © LayerX Inc. Intro Bet AI Guild紹介
開発者向けの活動 組織全体向け活動 第一弾:Cursor導入と開発効率への好循環 第二弾:Biz組織向けアンケートと改善 3
Bet AI Guild とは?
LayerXのバクラク事業部でのAI活用推進組織 ミッション: AIで全員を幸せにする。愛。 © LayerX Inc. Bet AI Guild メンバー:
5名(組織内から集まった有志のエンジニア4名と技術広報1名) 活動内容: やること AI 活用に向けたAIツールの導入、ファシリテート AI ツールの環境整備(泥臭い所も) AI ツールの開発 社内外に向けた発信 やらないこと プロダクトの機能開発 5
これまでの開発者向けの活動
エンジニア向けの取り組み 詳しくはこちらで バクラクのモノレポにおける AI Coding のための環境整備と {Roo,Claude} Code活用事例 © LayerX
Inc. 開発者向けの活動 AI Coding ツールの検証: Cursor, Roo Code, Claude Code など 環境整備: モノレポでのルール管理ツール開発 ベストプラクティス共有: 週一共有会でのシェア、最新のプラクティスキャッチアップ、 ドキュメント整備 コンテキスト整備: ADR/Design Doc/SpecなどのナレッジをMarkdownファイルとして 整備 7
Claude Code登場により... Bet AI Guild がサポートする必要が薄れてきた まだまだやれることはあります © LayerX Inc.
転換点 今までとレベルが違うくらい効率化した 効果を実感するのに特別なテクニックが必要なくなり、多くのエンジニアが使うことに 結果として、多くのエンジニアが自主的に知見共有や改善を始めた 8
第一弾:ビジネス職へのCursor導入
なぜビジネス職にCursor? などなど... © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 お問い合わせ対応で、仕様・サポートページを見て回答している Cursorにコンテキストを与えて、質問すると解決できないか データ抽出のためのSQLクエリを日常的に書いている CursorにDWHの扱い方を教えて、クエリを書いてもらう
顧客の要望分析への利用(カテゴライズや傾向分析など) Cursorにあるファイルを元に、分析結果を出力してもらう 10
しかし、非エンジニアがCursorを使うときの3つの障壁 これらを解決するために、ビジネス職向けのGitHubリポジトリを作成 その結果、ターミナルを一切触ることなく、 画面をポチポチするだけで、これらの問題が解消された仕組みが構築されるように © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 コンテキスト収集の難しさ -
どの情報を集めればいい? Cursorルール設定の複雑さ - どう設定すればいい? ファイル配置の不明確さ - どこに何を置けばいい? 11
1. コンテキスト収集の難しさ -> Gitサブモジュールで解決 これによって、難しいことをしなくてもワンクリックでコンテキストを手元に集めることができ、 最新に追従していくように © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入
プロダクトコード、ヘルプガイド、仕様書をGitサブモジュールで登録 サブモジュールは毎日GitHub Actionsで最新化される 非エンジニアは何も考えずに最新情報を利用可能 サブモジュール取得や最新への更新も、 .vscode/tasks.json を利用してタスク定義するこ とで、ターミナルを経由せずGUIから更新できるように Integrate with External Tools via Tasks 12
1. コンテキスト収集の難しさ -> Gitサブモジュールで解決 © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 tasks.json にスクリプトを登録することでGUIから実行できる
13
1. コンテキスト収集の難しさ -> Gitサブモジュールで解決 © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 tasks.json にスクリプトを登録することでGUIから実行できる
14
2. Cursorルール設定の複雑さ -> 共通Cursorルールの導入 © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 共通化するCursorルールをGit管理するように .cursor/rules/shared-*.mdc
を対象 逆にそれ以外の shared- から始まらない .cursor/rules/*.mdc はgitignore そうすることで、個々人のルールの自由を確保 shared- から始まらなければ自由にCursorルールを設定できる 共通化されたCursorルールは例えば以下のようなルールがある Always shared-global.mdc : 常に適用したい基本的なルール shared-bakuraku.mdc : プロダクト固有知識と、どのディレクトリに何があるかを説明したルール Manual shared-bakuraku-snowflake-sql.mdc : DWHからデータを取得するSQLを書くためのルール shared-sos.mdc : この仕組みで困ったときに利用するメタ的なルール 15
2. Cursorルール設定の複雑さ -> 共通Cursorルールの導入 © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 .gitignore はこんな感じにしておく
16
3. ファイル配置の不明確さ -> ファイルを配置する場所の指定 © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 このリポジトリの notes
ディレクトリ配下に自由に配置可能 notes ディレクトリはgitignoreしている ディレクトリの存在がないと迷ってしまうので、 notes/.gitkeep だけコミット 17
他のあれこれ © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 .vscode/extensions.json をコミットして、Markdown周りの体験向上のための拡張機能追 加 1クリックで一括でおすすめの拡張機能をインストールできる .vscode/settings.json
をコミットして、ビジネス職好みのエディタになるように ファイル自動保存 ダークテーマより、ライトテーマが良いという声が多数だったので、最初からライトテーマになるように 最初のセットアップは同期的に人を集めて開催 録画を展開して、各個人でも進められるように 最初はプロダクトマネージャーとカスタマーサクセスから始まったが、今はセールス・マーケ・サポートへと広 がってきている 18
実際の活用例 詳しくは コードを書かないBiz職こそCursorを使った方が良い理由 © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 お問い合わせ対応 仕様・ヘルプガイドからエンジニアに聞かずとも解決へ データ抽出のためのSQLクエリ作成
DWHのスキーマのリポジトリをサブモジュールで取得しているので、正しくスキーマを理解してSQLを生成でき る スキーマがあるリポジトリを用意するだけで精度がかなり上がった 顧客の要望分析への利用 Slack→Notion に蓄積した顧客要望データを notes/ 配下に配置し、Cursor でカテゴリ分けや頻度集計を自動化 "この要望は何件ある? 最低限どこまで作り込む?" といった問いに数分で答えが出せ、カテゴリー精度も人手 と遜色なし 19
AI活用が生む「好循環」 © LayerX Inc. 第一弾:Cursor導入 問い合わせが減る Biz職がCursorで自己解決 → 開発者への問い合わせ減少 →
開発者の開発のための時間 が増加 使い方が広がる 成功事例を共有 → 他チームへの波及 → 組織全体の生産性向上 改善が進む Biz職の気づきを開発者へ共有 → 一緒に改善 → さらに使いやすく 20
第二弾:さらなる改善への挑戦
Biz組織向けアンケート実施 © LayerX Inc. 第二弾:アンケートと改善 Cursor導入は始まったが、もちろんまだまだBet AIできる課題がある より幅広い業務でのAI活用を目指すために、課題の探索へ 「なくなったら嬉しい or
やりたいけどできていない作業系の業務」と 「その業務が月に何時間かかってるか」を調査 22
© LayerX Inc. 23
50件ほど回答が! © LayerX Inc. 第二弾:アンケートと改善 24
社内向けChrome拡張の開発での解決アプローチをトライ中 © LayerX Inc. 第二弾:アンケートと改善 様々なWebサービス上での困りごとが多い 各種サービスをちゃんとAPI連携するのは大変 プロダクションのコードに手を入れるのは... PoC的に社内のBiz組織向けのChrome拡張開発をトライ中 まずは、LLMを利用して自然言語からプロダクトの設定に変換してくれるのを開発中
いつの間にかChrome拡張に chrome.sidePanel というサイドパネルを開ける機能があることに気づいたりして面白 い chrome.sidePanel | API | Chrome for Developers 25
© LayerX Inc. 26
まとめ Bet AI Guildのエンジニアの新たな責務は、 AI 活用を組織全体へ波及させる "橋渡し役" である © LayerX
Inc. まとめ Bet AI Guildはエンジニアとビジネス職が共に AI を活用するための横断的な土台を整備 AI Codingでエンジニアが恩恵を受けているが、エンジニアだけでなく 全職種が AI の恩 恵を享受していく ことが次の成長フェーズ その下支えとして、環境構築・ナレッジ整備をリードするのはエンジニアの役目 これらの取り組みが相乗効果を生み、組織全体の生産性と開発スピードを底上げする 27
© LayerX Inc. 28
終