Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

チーム全員で品質課題の改善のために取り組んだことを振り返る / Quality impr...

Kyosuke Awata
March 21, 2025
620

チーム全員で品質課題の改善のために取り組んだことを振り返る / Quality improvement team reflection

ソフトウェアテストシンポジウム JaSST '25 Tokyo

Kyosuke Awata

March 21, 2025
Tweet

Transcript

  1. 7 当時のチーム状況 ストレッチなビジネス目標に全力でフォーカス 「セコイア決戦」を経て、海外展開を加速 ー ログラスCEOが明かす、著名海外投資家からの資金調達の裏側|MUGENLABO Magazine この投資ラウンドを進行させていた当時、ログラスは売上成長率の停滞という課題に直面していたそうです。 この状況を打開するために、打ち出されたのが「セコイア決戦」でした。 セコイア決戦の核心は、会社全体を「戦時」体制に移行させることでした。

    この取り組みでは、長期的な成長のための投資や活動を全面的に停止し 短期的な目標達成に全力を注ぐことが求められました。 こうした取り組みは営業だけでなく、コーポレートや開発などの部門を含めて 「決戦」だという意識を全社でもちながら敢行されたといいます。 例えば開発部門では、長期的な技術負債の解消よりも、顧客が求める機能の迅速な開発に注力したそうです。
  2. 8 当時のチーム状況 組織の急拡大によるメンバーの入れ替わり 年月 出来事 メンバー構成 2023年10月 エンジニア入社 EM, PdM,

    デザイナー, エンジニア×4 2023年11月 スクラムマスター入社 EM, PdM, デザイナー, スクラムマスター, エンジニア×4 2023年11月 エンジニアからEMにコンバート EM, PdM, デザイナー, スクラムマスター, エンジニア×3 2023年12月 エンジニアが入社 EM, PdM, デザイナー, スクラムマスター, エンジニア×4 2024年01月 デザイナー異動 EM, PdM, スクラムマスター, エンジニア×4 2024年06月 エンジニア入社・PdM交代 EM, PdM, スクラムマスター, エンジニア×5
  3. 10 当時のチーム状況 さらに専属QAが不在のスクラムチーム チーム① EM PdM Designer Engineer QA チーム②

    EM PdM Designer Engineer QA チーム③ EM PdM Designer Engineer チーム④ EM PdM Designer Engineer
  4. 13 品質ナラティブとの出会い - 品質ナラティブとは 書籍「LEADING QUALITY」で以下のように定義されている LEADING QUALITY|Ronald Cummings-John, Owais

    Peer. LEADING QUALITY. 河原田政典(訳). Kadokawa, 2023 品質ナラティブとは、企業で品質について考えたり話したりしている、その「語られ方」だ。 ジェイソンが述べたように、その存在を知っていようといまいとナラティブは存在し、 企業の品質文化に日々影響している。 自組織のナラティブを明晰に理解すればするほど、組織に変革をもたらし、目標を達成するために、 どのようにナラティブを調整する必要があるかを楽に考えられるようになる。
  5. 14 品質ナラティブとの出会い - 品質ナラティブとは 品質ナラティブは3つのナラティブに分けられる LEADING QUALITY|Ronald Cummings-John, Owais Peer.

    LEADING QUALITY. 河原田政典(訳). Kadokawa, 2023 責任ナラティブ テストナラティブ 価値ナラティブ 品質ナラティブ
  6. 15 品質ナラティブとの出会い - 責任ナラティブとは 誰が品質に責任を持つかが考えられ、語られている LEADING QUALITY|Ronald Cummings-John, Owais Peer.

    LEADING QUALITY. 河原田政典(訳). Kadokawa, 2023 テストチームやエンジニアチームだけが品質の責任を持てばいいわけではなく、むしろ、責任ナラティブを広げて、 高品質なプロダクトを確実にリリースするために全員が自身の役割を理解できるようにしなくてはならないのだ。
  7. 16 品質ナラティブとの出会い - テストナラティブとは 品質向上につながる正しいテスト技法は どれか・どのツールを使うべきかが考えられ、語られている LEADING QUALITY|Ronald Cummings-John, Owais

    Peer. LEADING QUALITY. 河原田政典(訳). Kadokawa, 2023 最高のテストナラティブは、次の2つのことに焦点を当てている。 まず、テストに関するさまざまなオプションや実現方法を明確に理解することだ。 これがわかれば、各オプションの利点や限界、および、プロダクトに関するどんな情報が得られるかを評価できる。 これにより、より良い戦略的な意思決定が下せる。そして、チーム・プロダクト・組織の成熟度を明確に理解しよう。 状況を把握することで選択肢が現在の開発段階に適しているかを確認できる。
  8. 17 品質ナラティブとの出会い - 価値ナラティブとは 品質に投資した場合の 見返り(ROI: 投資収益率)が考えられ、語られている LEADING QUALITY|Ronald Cummings-John,

    Owais Peer. LEADING QUALITY. 河原田政典(訳). Kadokawa, 2023 品質への投資がもたらす価値を議論する場合に重要なのは 3つの主要な分野である収益性・コスト削減・リスク軽減に焦点を当てることだ。
  9. 19 私たちのチームの品質ナラティブって? - 私たちのチームの品質ナラティブを言語化してみる 私たちのチームの品質ナラティブを言語化してみる LEADING QUALITY|Ronald Cummings-John, Owais Peer.

    LEADING QUALITY. 河原田政典(訳). Kadokawa, 2023 名前 理想度 理由 責任ナラティブ ★★★ • 自分たちで品質保証をするべきだとチーム全員が考えている • なにを作るべきなのか?からチーム全員で議論できている • QA不在を言い訳にせず品質をよくしていくぞという気持ちを持っていた テストナラティブ ★★☆ • 最低限のテストに関する知識は全員が持ち合わせていた • 体系的な知識が不足していて我流になっている部分もあった • 客観的に評価してどこが未熟かを判断できていない状態だった 価値ナラティブ ★☆☆ • ユニットテストはどんなテストを書くべきか?が活発に議論されていた • E2Eテストはユニットテストに比べると議論が少なかった • これらの議論をROIまで考慮して判断できていたかは怪しい • 意思決定の精度はまだ低いと感じていた
  10. 22 具体的な取り組みの紹介 - タスクベースではなくチームにとって価値がある単位のスプリントゴールを置く タスクを分割したゴール+フェーズに分けた進め方 実装フェーズ テストフェーズ スプリント 1 2

    3 4 ゴールの例 ユーザー登録の バックエンドを 実装する ユーザー登録の フロントエンドを 実装する ユーザー登録の テストを実施する テストで見つけた 不具合を修正する 価値 0 0 0 100 フェーズ
  11. 26 具体的な取り組みの紹介 - タスクベースではなくチームにとって価値がある単位のスプリントゴールを置く フェーズを消し去り、価値が小さく積み上げられる状態に フェーズの概念は消え、スプリントごとに実装とテストと修正が行われる スプリント 1 2 3

    4 ゴールの例 ユーザー情報を フォームに入力できる 入力した情報をもとに ユーザーが登録される 入力値が不正な場合 エラーメッセージが 表示される ユーザー登録後は メールで通知される 価値 25 50 75 100 フェーズ
  12. 30 具体的な取り組みの紹介 - テスト分析・設計を活用して影響範囲の考慮漏れに立ち向かう テスト分析・設計のプロセスが足りないという発見 ※ テストに関連する部分限定のPFD 要求定義 受入基準 作成

    要件定義 レビュー前 受入基準 レビュー 承認済み 受入基準  テスト実装 レビュー前 テストケース レビュー 承認済み テストケース 実装に進む
  13. 35 承認済み テスト設計結果 具体的な取り組みの紹介 - テスト分析・設計を活用して影響範囲の考慮漏れに立ち向かう テスト分析・設計をチームに取り入れた新たなプロセス 要求定義 受入基準 作成

    要件定義 レビュー前 受入基準 レビュー 承認済み 受入基準  テスト実装 レビュー前 テストケース レビュー 承認済み テストケース 実装に進む ※ テストに関連する部分限定のPFD  テスト分析 レビュー前 テスト分析結果 レビュー 承認済み テスト分析結果  テスト設計 レビュー前 テスト設計結果 レビュー
  14. 39 具体的な取り組みの紹介 - チームで大事にしたい文化、価値観をDoDとして定義 Definition of Done(完成の定義)とは スクラムガイド|Scrum Guides 完成の定義とは、プロダクトの品質基準を満たすインクリメントの状態を⽰した正式な記述である。

    … プロダクトバックログアイテムが完成の定義を満たしていない場合、リリースすることはできない。 ましてやスプリントレビューで提⽰することもできない。 そうした場合、あとで検討できるようにプロダクトバックログに戻しておく。 … 開発者は完成の定義に準拠する必要がある。
  15. 52 まとめ - 今回の取り組みのおさらい 今回の取り組みのおさらい 1. 品質ナラティブを使ってチームの置かれている状況を把握する 2. 価値ベースのスプリントゴールを置いて高品質な価値を積み上げていく 3.

    テスト分析設計を取り入れてテスト工程を細分化し、それぞれの精度を向上させる 4. DoDを活用してチームの文化や価値観を揃え、全員で品質改善に立ち向かう
  16. 53 まとめ - 品質について学んでみての感想 品質について学んでみての感想 1. 品質ナラティブを使った整理は、数値偏重にもなりにくく効果が高いと感じた ❏ 同時にどんなチームになりたいのかという理想像についても議論ができる 2.

    早い段階から小さく頻繁にテストする方が、品質も上がるしコストも低く抑えられる ❏ シフトレフトの効果と価値を身をもって体感することができた 3. コスト、価値、リスクを正しく評価することが大切 ❏ まずはリスクや価値に注目し、それに見合うコストはどれくらいだろう?という考え方をしていきたい
  17. 54 まとめ - チームで進めていくために大事だったこと チームで進めていくために大事だったこと 1. 自分がファーストペンギンになることの大切さ ❏ WACATEに行ったり研修に出たりもした 2.

    自分だけでやり切れない部分は積極的に人を頼る ❏ QAやスクラムマスター、チームメンバーの協力なくして不可能だった 3. ルールで縛りすぎずに、文化や価値観として醸成していく ❏ ルールを守ることが目的ではなく、ルールの意図や背景を守ることが目的
  18. 56 明日からなにか一つでも改善活動に取り組めそうですか? - 「自分の考え」を伝えるところから始めよう 「自分の考え」を伝えるところから始めよう 最後になりましたが、みなさんが勇気を出して、一歩目を踏み出せることを陰ながら応援しています! ホンダ流ワイガヤのすすめ|朝日新聞出版 私も、品質保証に関する知識や経験を持ち合わせていない状態で、この取り組みを始めました。 きっかけは 「自分がチームに貢献して価値を出したい」

    という強い想いでした。 新しい価値をつくりだすには「自分の考え」を大切にすることが必要です。それがすべての出発点になります。 自分が本気で「これが良い」と思っている考え・アイデア・想いのことです。 熱意が感じられる「自分の考え」(志と言い換えてもよいかもしれません)には、人々の心を動かす力があります。 この「自分の考え」という種をぶつけあうことで、あいまいだった種がだんだんと形を帯びてきます。
  19. 57